« アテネ五輪 テレビ視聴者は史上最高 | Main | 田臥快挙の一方、U20日本はアジア13位  »

November 02, 2004

金メダルをめざすフィギュア女子①

フィギュアスケートのグランプリシリーズ第2選、スケートカナダは10月30日男女フリーなどを行い、恩田美栄がショートプログラムSP3位から順位を上げ、151.54で2位に入った。SP2位の村主章枝は148.32で4位、カナダの新鋭シンシア・ファヌフが159・66で優勝。中野由香里は11位だった。

フィギュアスケートの本格的なシーズンが始まった。
2006年トリノ冬季五輪でのメダル獲得が有力視される日本女子フィギュア陣。
今季は特に有力選手が揃っている。
トリノ五輪の代表は、05年3月のモスクワ世界選手権に出場した選手が獲得した順位ポイントの合計で最大3人の枠が得られ、五輪2ヶ月前の05年12月には代表選手が決まる。
昨季に国際大会のタイトルを獲得した日本人選手はこれだけいる。

荒川静香 (プリンスホテル)世界選手権優勝
村主章枝(ダイナシティ)グランプリファイナル優勝
太田由希奈 (京都醍醐クラブ)四大陸選手権優勝
安藤美姫 (中京大中京高)世界ジュニア優勝 ジュニアグランプリファイナル優勝

ほかにもソルトレークシティ五輪代表で先の記事の恩田美栄(東海学園大)、早大で荒川、村主の後輩の中野友香理も有力である。

伊藤みどりのアルベールビル五輪銀メダルから14年。
待望の金メダルのチャンスは、すぐそばまで来ている。

●冬季五輪 男女メダリスト●
1980年 レークプラシッド五輪
男子 1.カズンズ(英国) 2.ホフマン(東独) 3.チックナー(米国)
女子 1.ぺッチ(東独) 2.フラチアン(米国) 3.ルルツ(西独)

1984年 サラエボ五輪
男子 1.ハミルトン(米国) 2.オーサー(カナダ) 3.サボフチック(チェコスロバキア)
女子 1.ビット(東独) 2.サムナース(米国) 3.イワノワ(ソ連)

1988年 カルガリー五輪
男子 1.ボイタノ(米国) 2.オーサー(カナダ) 3.ぺトレンコ(ソ連)
女子 1.ビット(東独) 2.マンリー(西独) 3.トーマス(米国)

1992年 アルベールビル五輪
男子 1.ぺトレンコ(EUN) 2.ワイリー(米国) 3.バルナ(チェコスロバキア)
女子 1.ヤマグチ(米国) 2.伊藤みどり(日本) 3.ケリガン(米国)

1994年 リレハンメル五輪
男子 1.ウルマノフ(ロシア)  2.ストイコ(カナダ) 3.キャンデロロ(フランス)
女子 1.バイウル(ウクライナ) 2.ケリガン(米国) 3.陳露(中国)

1998年 長野五輪
男子 1.クーリック(ロシア) 2.ストイコ(カナダ) 3.キャンデロロ(フランス)
女子 1.リピンスキー(米国) 2.クワン(米国) 3.陳露(中国)

2002年 ソルトレークシティ五輪
男子 1.ヤグディン(ロシア) 2.プルシェンコ(ロシア) 3.ゲーブル(米国)
女子 1.ヒューズ(米国) 2.スルツカヤ(ロシア) 3.クワン(米国)

旧東ドイツのホーネッカー議長のお気に入りで、政治的プロパガンダに利用されていたカタリーナ・ビット
伊藤みどりが金メダルの重圧の中苦戦する中で、金メダルをさらった日系米国人クリスティ・ヤマグチ。印象に残る選手は多い。
アメリカで、夏季冬季の五輪種目の中で最も高視聴率を取る種目は、実は女子フィギュアである。

|

« アテネ五輪 テレビ視聴者は史上最高 | Main | 田臥快挙の一方、U20日本はアジア13位  »

Comments

リルハンメルの金メダルはウルマノフです

Posted by: ゆり | November 08, 2004 11:16 PM

ご指摘ありがとう。
直しておきました。

Posted by: Kjiranami | November 09, 2004 04:27 PM

アルベールビル五輪の男子シングルのメダリストは、2位:ポール・ワイリー、3位:ペトル・バルナですよ!

Posted by: ボックン | January 30, 2005 12:41 PM

もうひとつサラエボ五輪の男子シングル3位は、
サボフチック(チェコ)です。

Posted by: ボックン | January 30, 2005 12:50 PM

ボックン様

ご指摘ありがとうございます。
直しました。

Posted by: 筆者 | January 31, 2005 11:14 AM

The comments to this entry are closed.

« アテネ五輪 テレビ視聴者は史上最高 | Main | 田臥快挙の一方、U20日本はアジア13位  »