« 森氏 体協会長へ | Main | 佐々木明 トリノ内定 »

March 08, 2005

オリンピックスタジアムの今

FIFAW杯最終予選の8月17日のイラン戦の開催地を巡って埼玉スタジアムと国立競技場が、競い合っているらしい。
ジーコが日本代表監督に就任してから23試合が日本国内で開催され、その内8試合を埼玉スタジアムで開催、6勝1敗1分という結果が残っている。その1敗はジーコ自身は実母の葬儀で帰国しており、事実上埼玉スタジアムでは負けていない。

かつてフラミンゴで国立競技場のTOYOTAカップを制したジーコだが、陸上競技場と兼用である競技場は好まないようだ。観客が身近に感じられるサッカー専用競技場を監督や選手が好むのは当然だろう。

8年前のフランス大会予選、日本のホームゲームといえば国立だった。
国立は東京五輪のメイン会場でもあるが、Jリーグチームのホームスタジアムにはなっていない。
世界各地の夏季五輪メイン会場が現在どう使われているかまとめてみた。

guide00
●開催年 開催都市 スタジアム名(現在) 収容人数 ホームチーム
1936年 ベルリン大会
Olympiastadion  76,065人 ヘルタベルリンSC(サッカー)
「民族の祭典」ナチスドイツのもと開かれたベルリン五輪のメイン会場だが、FIFA-W杯のために完全改装されている。新スタジアムは屋根付で76000人を収容でき、100もの貴賓ルームを設けているドイツ最大のスタジアムである。W杯では7月9日の決勝が行われる。

1948年 ロンドン大会
Wembley Stadium 90,000人 現在改修中
フットボールの聖地ウェンブリースタジアム。1948年のロンドン五輪の際には一時的にトラックが設けられ、陸上競技に対応した。現在、2012年のロンドン五輪のメイン会場となるべく、改修中である。
1986年にはQUEENの最後のライブが開かれている。

1952年 ヘルシンキ大会
Olympiastadion  40,000人
今年の夏世界陸上が開催される。1983年の第1回大会に続いて2回目の開催となる。

1956年 メルボルン大会
Melbourne Cricket Ground  97,474人
大幅な改修が行われて、現在はクリケット場になっている。サッカーも行われていて、98年W杯予選プレーオフ、イラン対オーストラリアの試合の中継をNHKで見た。まさに巨大スタジアム。

1960年 ローマ大会
Olimpico  82,307人  ASローマ, ラツィオ(サッカー)
セリエAのローマやラツィオのホームとして日本でもお馴染み。

1964年 東京大会
Olympic Stadum  60,000人
わざわざ書くこともないか。
現在改修中、都営地下鉄の駅も近くにある。

1968年 メキシコ大会
Olimpico Universitario 72,449人 UNAメヒコ(サッカー)
70年、86年のW杯でも使われた。形は東京の国立競技場にそっくり。メキシコ市内にはもうひとつ12万人収容のアステカスタジアムがある。

1972年 ミュンヘン大会
Olympiastadion 69,060人 バイエルンミュンヘン, 1860ミュンヘン(サッカー)
こちらもブンデスリーガの試合でお馴染みだが、今年ミュンヘン市内には、ドーム球場であるアリアンツ・アリーナが完成しW杯でも使われることになっている。

1976年 モントリオール大会
Olympic Stadium  65,255人 04年までモントリオールエクスポス(MLB)
五輪のときは屋根が間に合わなかった競技場だが、野球場に改修され、モントリオールエクスポスのホームだった。伊良部や吉井も在籍したエクスポスは今年からワシントンDCに移転し、ナショナルズとなった。

1980年 モスクワ大会
Olimpiyskiy Kompleks Luzhniki  80,480人
ミーシャが涙を流したスタジアム。
2012年五輪にロシアも立候補しているが・・・。

1932・1984年 ロサンゼルス大会
Memorial Coliseum 92,000人  Southern Cal Trojans(南カリフォルニア大学フットボールチーム)
2回の五輪メイン会場になった歴史ある競技場だが、南カリフォルニア大のアメリカンフットボールチームトロージャンズのホームになっている。

1988年 ソウル大会
Olympic Stadium  69,841人
なにかに使ってんのかな? ○○教会?

1992年 バルセロナ大会
Olympico de Montjuic 56,000人 エスパニョール(サッカー)
スペインリーグエスパニョールのホーム。

1996年 アトランタ大会
Turner Field  49,831人 アトランタブレーブス(MLB)
改修されてブレーブスのホームになっている。ネーミングライツによりTurner Fieldになったが TurnerとはCNNのオーナー。

2000年 シドニー大会
Telstra Stadium  73,000人
シドニー五輪の際には仮設スタンドを設け10万人が収容できた。ネーミングライツにより通信会社Telstraの名前を冠している。
2003年にはラグビーW杯の決勝が行われ、イングランドがオーストラリアに勝った。

東京の国立競技場は正式には国立霞ヶ丘競技場というがもちろん国立。他の都市の場合、民間企業であるところも多い。
ベルリンは有限会社だそうだ。

|

« 森氏 体協会長へ | Main | 佐々木明 トリノ内定 »

Comments

The comments to this entry are closed.