日産スタジアム ヒュンダイ自動車に配慮
2002年ワールドカップの決勝が行われた横浜国際総合競技場は、今年3月から命名権を獲得した日産自動車の名前を冠して日産スタジアムとして生まれ変わっている。
日産自動車が横浜市から取得した命名権は5年間、23億5000万円。
千葉市がフクダ電子に譲渡した蘇我スタジアムとはその規模がやはり違う。
ところが、W杯アジア最終予選の最終戦8月17日 日本対イランの試合は横浜国際総合競技場という旧名称で実施される。
というのもW杯予選はFIFA国際サッカー連盟主催であり。FIFAスポンサーの権利を守るため、競技場の広告はすべて撤去されたうえでFIFAに貸し出されることになっている。
FIFAのスポンサーで自動車メーカーのカテゴリーにあるのはヒュンダイ自動車。
ヒュンダイの権益を守るために日産スタジアムは昔の名前に戻ることになったのだ。
もうひとつサッカーの関連でいえば、昨年をもってトヨタカップは消滅し、今年からはFIFAクラブワールドチャンピオンシップ トヨタカップ ジャパン(世界クラブ選手権)として新たに生まれ変わる。
かつては国立競技場で開催されていたトヨタカップだが、2002年以来ここの競技場が舞台となっていた。
ところが、日産自動車による命名権の取得はFIFA世界クラブ選手権の開催継続に障害となっていた。しかし、企業名の入ったスタジアムではFIFAの公式戦は開催できないという規定を根拠に、「横浜国際総合競技場」というスタジアム名を利用することで決着。日産スタジアムのロゴを覆うなどの措置を取った上で、豊田スタジアム、国立霞ヶ丘陸上競技場と共に会場となる事が決まった。決勝戦はこのスタジアムで開催される事になっている。
ちょっと待て、企業名の入ったスタジアムではFIFAの公式戦は開催できないという規定
があるなら、トヨタ自動車の名を冠した豊田スタジアムも日産スタジアムと同様ではないか?
どうも豊田スタジアムのトヨタは豊田市のことらしい。
実際に株式会社豊田スタジアムの出資企業をみると、トヨタ自動車よりも先に豊田市の名前がある。 以下デンソー、あいおい損害保険などトヨタグループが続くのだが・・・。
豊田スタジアムはW杯の会場の10会場には選ばれなかったが、将来的にトヨタカップをここで開きたいとトヨタ幹部が語っていたことを思い出す。
世界的には漢字は通用しないからTOYOTAはトヨタなんだけどね。
●参考リンク
ジェフユナイテッド新スタジアム命名権、フクダ電子が獲得
SONYのスポーツマーケティング戦略
福岡ダイエードームなんてどう?命名権
The comments to this entry are closed.
Comments
このまえ、日産スタジアムのワールドカップスタジアム
ツアーというものに参加して来たのですが、案内の方が、
「名前が名前だけにトヨタカップでは使われないでしょう」
っていってました。
Posted by: to_shi | July 30, 2005 11:49 PM
to shiさん
日産スタジアム(横浜国際)が世界クラブ選手権で使われるのは決定なんですよ。
http://t.pia.co.jp/fcwc/
Posted by: 管理人 | July 31, 2005 07:17 AM
あ、決定なんですか。
別にスポンサー同士が気にしなければ
良い問題と思いますが、難しいですよね??
Posted by: to_shi | July 31, 2005 09:49 AM