« 11月17日にも決定 ラグビーW杯開催国 | Main | 一夜明けたら勝敗が逆転 日本、米国に勝利 »

September 22, 2005

福岡市も夏季五輪招致表明 

minato1福岡市の山崎広太郎市長は22日の定例市議会で「福岡・九州オリンピックという考え方で立候補したい」と述べ、2016年か2020年の夏季五輪招致への立候補を正式表明した。東京都も既に招致意向を明らかにしており、福岡市がどういう特色を出せるか注目されそうだ。
福岡市はこれまで、ユニバーシアードや世界水泳選手権などの国際大会を開いた実績があり、山崎市長は「国際的競技のノウハウ、日本オリンピック委員会(JOC)、国際オリンピック委員会(IOC)との人脈を市が持っている。これは大きな強みだと考えた」と述べた。
(共同通信) - 9月22日

東京都に続いて、福岡市も2016年以降の夏季五輪開催都市への立候補を表明した。山崎広太郎市長の描く福岡・九州オリンピックとのアイデアは、福岡1市だけでなく九州7県を舞台とする壮大な構想だ。しかし、五輪憲章は「1都市開催」を原則と定めており、しかも経費の節減から、近年は分散開催は嫌われている。果たして福岡市は招致レースを勝ち抜けるのだろうか。

夏季五輪の有力候補は、大国の首都ばかり。数日前には東京都の石原都知事もが16年以降の立候補を表明した。事実上、大都市に競技施設を集中させることが前提となっている。
山崎福岡市長は「国家レベルでなければ五輪開催ができないということがいわゆるコンパクトなのか」と疑間を投げ掛けている。五輪開催には多くの大規模施設が必要だが、閉幕後に有効利用されるケースは少ない。分散化でこうした間題が解決し、効率運営が実現するというわけだ。

2016年五輪に正式立候補するなら今後、スケジュールは次のようになる。
まず、来年中にJOCから国内唯一の候補とレての認定を受け、07年にはIOCの公募に応じて開催計画書を提出する。おそらく10以上の都市から選ばれた5都市前後が立候補都市として招致レースを競うことになる。
2012年大会の招致に成功したロンドンはセバスチャン・コーという陸上界のかつての大スターがロンドンの顔として世界中を飛び回ったことは記憶に新しい。日本に彼のような人材を見出せるかも鍵だ。

さて、五輸開催は住民に多額の負担がが要求される。近年のメーンスタジアムは収容7万人規模はある。シドニー大会は仮設スタンドを設けてなんと10万人が収容された。
横浜の日産スタジアム(72,000人収容)の建設費が600億円。
福岡ユニバーシアードの際に作られた博多の森競技場は約30,000人収容。この2倍規模のスタジアムが必要だ。
ロンドン五輪開催地決定の翌日の大規模なテロはまだ生々しい記憶だ。
分散開催されると、テロ対策のための警備、さらに輸送コストも膨らむ。
そしてなによりも、福岡、九州に五輪を招致するという理念は何か。
2008年に立候補していた大阪はこの理念が見出せないまま、最下位落選したのだ。

●参考 1995年福岡ユニバーシアード大会の会場
○開会式, 閉会式
福岡ドーム
○陸上競技
東平尾公園・博多の森陸上競技場 マラソンコース 競歩コース
○バスケットボール
福岡国際センター 九電記念体育館 福岡市立南体育館 福岡市早良体育館 宗像ユリックス 福岡市立東体育館
○フェンシング
福岡大学第2記念会堂
○サッカー
東平尾公園・博多の森球技場 県営春日公園球技場(春日市) 白水大池公園多目的広場(春日市)
○体操(体操競技・新体操)
マリンメッセ福岡
○競泳・飛び込み
福岡県立総合プール
○水球
福岡市立総合西市民プール
○テニス
東平尾公園・博多の森テニス競技場
○バレーボール
マリンメッセ福岡 福岡市民体育館 福岡市立西体育館 福岡市立城南体育館 アクシオン福岡 福岡市立中央体育館
○柔道
福岡国際センター
○野球
福岡ドーム 平和台野球場

●2001年世界水泳福岡大会の会場
○競泳 マリンメッセ福岡
○シンクロ マリンメッセ福岡
○飛び込み 福岡県立総合プール
○水球 男子博多の森センターコート 女子福岡市立総合西市民プール
○オープンウォーター 百道浜

●参考リンク
トーキョー五輪招致を検討
2020 TOKYOは可能か?

|

« 11月17日にも決定 ラグビーW杯開催国 | Main | 一夜明けたら勝敗が逆転 日本、米国に勝利 »

Comments

The comments to this entry are closed.