« プロ化とはなんだろうか? bjリーグ開幕 | Main | テコンドー 一度も勝てずに銅メダル »

November 07, 2005

中国にも50秒を切るスイマー出現

あまり気に留めていなかったのだが、マカオで開催されていた東アジア大会が閉幕した。
競泳の日本学生選手権(9月)100m自由形で、日本人初の50秒突破を果たした日大1年の佐藤久佳は当然東アジアなら優勝すると思っていた。が、なんと50秒56で3位に終わっているではないか。
優勝したのは中国の黄紹華 で49秒79・・・好記録だ、佐藤の日本記録ともほとんど変わらない。
中国にも50秒を切るすごい選手がいたのか、と感心していると、どうも、この記録大会新記録ではあるけれど、中国新記録ではないようだ。とすると、もっとすごい記録を持つ選手が中国にはいることになる。

中国人の競泳や陸上の記録を調べる際、最も厄介なのは漢字とアルファベットが結びつきにくい点である。
黄紹華はHUANG SHAOHUAであることはすぐにわかったが、東アジア大会で2位に入ったCHEN ZUOという選手の漢字がなかなか判らない。
果たしてCHEN ZUOの漢字表記は陳祚であると判明。10月の中国全国運動会で49秒56を出しているではないか。これは当然アジア新記録だ。佐藤の49秒71は僅かひと月でアジア記録から落ちていたのだ。

さらに調べてみると、7月のモントリオール世界選手権、100m自由形予選、佐藤久佳の50秒23(26位)に対し、陳祚は50秒20(25位)という結果が出てきた。実力は拮抗している。(黄紹華はノミネートなし。)
ジム・モンゴメリーの49秒99から29年、日中を代表するスイマーは、因縁の地モントリオールでは50秒を切れなかったものの、自国内で50秒を切っていたことになる。

49秒56ではモントリオール世界選手権の準決勝に進んでいたとしても14位/16人のタイムだ。
まだまだ世界は彼方に上だが、北京五輪を目指す佐藤にとってはよいライバルの登場だ。

東アジア大会競泳 男子100m自由形

選手

タイム

生年月日

体格

ベストタイム

1

紹華(中国)

49.79

1984/1/3

187(cm)75(kg)

49.79

2

陳祚(中国)

不明

1982/1/19

186(cm)77(kg)

49.56

3

佐藤久佳(日本)

50.56

1987/1/12

179(cm)66(kg)

49.71

●参考リンク
世界水泳2005

|

« プロ化とはなんだろうか? bjリーグ開幕 | Main | テコンドー 一度も勝てずに銅メダル »

Comments

The comments to this entry are closed.