« トリノ五輪日本代表選手団結団式、壮行会に行ってきました | Main | 50年ぶりのアルペンメダルもあるぞ なんと佐々木明2位 皆川賢太郎6位 »

January 24, 2006

過去最高 47%が女子選手 トリノ五輪選手団

2004年のアテネ五輪の日本選手団は、史上初めて女子の参加選手が男子の参加選手を上回った。史上最高の16個の金メダルのうち、女子が9個と金メダルも女子が男子を上回った。
このトリノ五輪の日本選手団は男子60名、女子53名、役員127名と男子を超えることはないものの、女子選手の割合は全体の47%を占めるに至った。

現在では女子が行われず、男子だけ行われている競技はジャンプとノルディック複合のみになった。
女子選手の増加の背景には、IOCの思惑、JOCの経済的支援の影響も大きく、結婚、出産しても競技を続けられる環境が整いつつある。

札幌五輪の4年前、1968年のグルノーブル五輪の女子選手はクロスカントリー1名、スピードスケート3名、フィギュア3名の計7名に過ぎなかったものの、トリノ五輪には53名の女子選手が参加する。
今回は初参加のボブスレー、予選を勝ち抜いたカーリング、グルノーブル以来の3名の枠を勝ち取ったフィギュアスケートなどが数を押し上げた。

日本選手団ではフィギュアスケート、スノーボードHP、スピードスケートなどで女子のメダル獲得を目論んでいる。
アテネ五輪同様、女子がメダルラッシュを牽引できるだろうか。

style='font-size:10.0pt;mso-ascii-font-family:"MS ゴシック";mso-fareast-font-family:
"MS ゴシック";mso-bidi-font-family:"MS Pゴシック";mso-font-kerning:0pt'> 
style='font-size:10.0pt;font-family:"MS ゴシック";mso-hansi-font-family:Century;
mso-bidi-font-family:"MS Pゴシック";mso-font-kerning:0pt'>●1968年以降の冬季五輪日本選手団内訳 lang=EN-US style='font-size:12.0pt;font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:
"MS Pゴシック";mso-font-kerning:0pt'>

 

1968

1972

1976

1980

1984

1988

1992

1994

1998

2002

2006

 役 員

 16

 20

 15

 23

 30

 33

 42

 45

 147

 109

 127

 男子

 53

 70

 51

 46

 32

 37

 42

 43

 100

 61

 60

 女子

 9

 20

 6

 4

 7

 11

 21

 16

 66

 48

 53

 合 計

 78

 110

 72

 73

 69

 81

 105

 110

 313

 218

 240

style='font-size:12.0pt;font-family:"MS Pゴシック";mso-bidi-font-family:"MS Pゴシック";
mso-font-kerning:0pt'> 

 

|

« トリノ五輪日本代表選手団結団式、壮行会に行ってきました | Main | 50年ぶりのアルペンメダルもあるぞ なんと佐々木明2位 皆川賢太郎6位 »

Comments

The comments to this entry are closed.