トリノ五輪日本選手団の何が凄いかって、役員127名、選手113名で選手よりも役員が多いこと
高野善通さんよりコメントいただいて、調べてみました。
もし100人以上の選手を送り込んでのメダルゼロというのは前代未聞の事態になるのではないでしょうか?夏季を含めて、一大会でメダルゼロに終わった国で最大何人選手を送り込んだ例があるのでしょうか?
メダルゼロに終った国がどこであるかは、調べられるものの、どの国がどの大会に何人の選手団を送ったか、は非常に難問であるため簡単には答えられません。
とりあえず、日本においては下記の表のようにまとめてみました。
●冬季五輪日本選手団 参加人数・メダル獲得・入賞状況
年 |
開催地 |
役員 |
男子 |
女子 |
金 |
銀 |
銅 |
入賞 |
1928 |
サンモリッツ |
1 |
6 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1932 |
レークプラシッド |
5 |
7 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1936 |
ガルミッシュ・パルテンキルヘン |
14 |
33 |
1 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1952 |
オスロ |
5 |
13 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1956 |
コルチナダンペッツォ |
7 |
10 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1960 |
スコーバレー |
11 |
36 |
5 |
0 |
0 |
0 |
3 |
1964 |
インスブルック |
13 |
42 |
6 |
0 |
0 |
0 |
3 |
1968 |
グルノーブル |
16 |
53 |
9 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1972 |
札幌 |
20 |
70 |
20 |
1 |
1 |
1 |
3 |
1976 |
インスブルック |
15 |
51 |
6 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1980 |
レークプラシッド |
23 |
46 |
4 |
0 |
1 |
0 |
3 |
1984 |
サラエボ |
30 |
32 |
7 |
0 |
1 |
0 |
0 |
1988 |
カルガリー |
33 |
37 |
11 |
0 |
0 |
1 |
8 |
1992 |
アルベールビル |
42 |
42 |
21 |
1 |
2 |
4 |
9 |
1994 |
リレハンメル |
45 |
43 |
16 |
1 |
2 |
2 |
16 |
1998 |
長野 |
147 |
100 |
66 |
5 |
1 |
4 |
23 |
2002 |
ソルトレークシティ |
109 |
61 |
48 |
0 |
1 |
1 |
25 |
2006 |
トリノ |
127 |
60 |
53 |
|
|
|
|
日本は過去18回の冬季五輪に参加し、メダルゼロに終った大会が8回ある。
とはいうものの、戦前が3回、戦後でも札幌五輪以前が4回と、いずれも遠い昔の話だ。
直近のメダルゼロは1976年のインスブルック大会。
メダルはおろか入賞者もゼロというパーフェクト負けみたいな大会だった。
今回のようなソルトレークシティから続く不振と似ているのは自国開催のあとであること。
強化費が大幅に削減されたこと、世代交代が進まなかったこと等今回と近い状況が伺える。
ただ、当時は入賞は6位までで、フィギュア男子の佐野稔氏が7位に入りながら入賞にはなっていない。(このあたりも高橋大輔の8位に似ている)
余談になるが、佐野氏は1977年に東京代々木第一で開催された世界フィギュアで日本人初の3位という実績を残すが、78年にプロ転向。80年レークプラシッド五輪には出場しなかった。
また、84年のサラエボ五輪の頃までは入賞すること自体「快挙」であり、スピード500mで北沢欣浩氏が銅メダルを獲るも、他には入賞もなしということもあった。
ともあれ、トリノ五輪日本選手団の何が凄いかって、役員127名、選手113名で選手よりも役員が多いこと。
役員は帰国したら、現地での活動内容を公表すべきだね。
The comments to this entry are closed.
Comments
調査ありがとうございます。68グルノーブルの選手62人でメダルゼロというのが従前の日本の最大人数ですね。
今回はその当時より2倍近い選手を送り込んでいることを考えると、メダルゼロになったらトップの責任問題になると思います
Posted by: 高野 善通 | February 17, 2006 09:13 PM
たしかに、役員多すぎます。国体もそうだけど、役に立たないご老人がいっぱい来てる。しかも、ビジネスクラスで!選手はエコノミーなのに!!おかしいと思う。
Posted by: sayurist | February 24, 2006 10:56 PM
sayurist さん
多くの老人役員の皆さんは荒川さんの金メダルに胸をなでおろしているんでしょうね。
Posted by: 管理人 | February 25, 2006 05:01 PM
一応、JOCに苦言のメールを入れときました。参加役員多すぎ+フィギア選定怪しい(城田権限強すぎ)、と。
ところで、JOCやオリンピックに参加するにあたり、どれほどの税金が投入されているのですかね?できれば、管理人さん調査お願いします。
私は税金がそこそこ投入されていると思っているので、最近の選手の「楽しんできます」という言葉があまり好きではありません。
Posted by: すがりん | February 26, 2006 02:32 AM