Kjetil André Aamodt 発音できる?
彼がまだ出てきたばかりの頃 Kjetil André Aamodt という名前がどう読むのか不思議でならなかった。
チェーティル・アンドレ・オーモットと読む。
かつて、ノルディック複合やジャンプで日本と競い合ったノルウェー選手にも難しい名前が多かった。
今日のスーパー大回転の金メダルで8個目の五輪メダルを獲得、冬季五輪男子の通算メダル数で史上3位に並んだ。金メダルだけでも4個もある。
●オーモットの五輪メダル
1992年 スーパーG1位 大回転3位
1994年 滑降2位 複合2位 スーパーG3位
1998年 なし
2002年 スーパーG1位 複合1位
2006年 スーパーG1位
今はもう影も形もなくなったが、船橋のららぽーとにザウスという人工スキー場があった。
若い頃のオーモットは夏になるとザウスにやってきて練習していた。
何度か見に行ったのだが、ついに会うことはなかった。
オーモット34歳、2位に入ったヘルマンマイヤー33歳。
トリノでは30代の選手の活躍が目立つが、オーモットの息の長さはまた特別だ。
2003年10月にトレーニング中に右足首を骨折。負傷の瞬間は「選手生命が終わるのを感じた」。だが、子供用ゲレンデから練習を開始し4度の金メダルにたどり着いた。
バイクの大事故でソルトレークシティ五輪を棒に振ったヘルマン・マイヤー。
怪我に対する強さも勝負強さと相関する。
6位にビューヒェルというリヒテンシュタインの選手が入った。
リヒテンシュタインは人口3万4000人。
ゲルマン民族の作ったオーストリアに隣接する小国だ。
80年代にアンドレアス・ウェンツェル、ハンニ・ウェンツェルという兄妹がいて、アルペン界を席巻したことがある。
五輪メダル獲得国の中で最も人口の少ない国で、リヒテンシュタインの名前を世界に売った。
いまでいうならクロアチアのコステリッチ兄妹のようなものだ。
The comments to this entry are closed.
Comments