« 瞬間最高視聴率は43.1% 荒川金メダル | Main | ショートトラックで金メダル独占をする韓国になぜ欧州勢はルール改正で対抗しないのか、総括というほどではないけれど トリノ五輪 »

February 27, 2006

佐々木明はむらっ気がありすぎ

「むらっ気」という言葉がある。辞書には出ていない言葉だ。
感情の起伏が激しいというか、短期で感情的になりやすいことの意味だろうか。
天才肌の人に多い。
佐々木明はまさにむらっ気がある。

狙うは金メダルと豪語し、「ゴールまでに何が起きるかわからない。五輪は奇跡が起こるイベントでしょう?」と笑う佐々木。
回転競技は、他のアルペン種目よりも遥かにコースアウトになりやすい種目だ。
慎重さと大胆さの両方を必要とする種目である。
この自信がどこから来るのか、あるいは本当に佐々木は天才なのか?と錯覚してしまうほどだった。

1本目終了。 
皆川賢太郎が3位に付けるも佐々木は8位、トップのべンヤミン・ライヒからは丁度1秒差。

ネット上に1本目終了後の選手のコメントが流れた。
佐々木「まったく下(雪面)が見えない。まったく見えないから行きたくても行けない。溝があるんじゃないかと思っていけなかった。晴れてくれるように祈っていたが、スタートが陰っていた時点でやる気ゼロ」

直前まで大口をたたいていた男が「やる気ゼロ」で1本目に臨んだというのだ。
予想通り、2本目は途中棄権。
回転の「またぎ」は事故みたいなもの、2本目の佐々木の棄権のあとで解説の木村公宣氏がいうが、もう集中力が切れていたようだ。
彼女と噂される人物も見に来ていたらしいのだが・・・。

筆者のような凡人からすると、天才の精神状態はわからない。
ところで皆川賢太郎はなすびに似ている。

●男子回転 最終結果

選手名

国名

記録

1本目

2本目

1

ライヒ

オーストリア

14314

5337(1)

4977(1)

2

ヘルプスト

オーストリア

14397

5355(4)

5042(7)

3

シェーンフェルダー

オーストリア

14415

5403(7)

5012(5)

4

皆川賢太郎

日本

14418

5344(3)

5074(9)

4

ミレル

スウェーデン

14418

5395(6)

5023(6)

6

コステリッチ

クロアチア

14445

5443(11)

5002(4)

7

湯浅直樹

日本

14457

5476(17)

4981(3)

8

ブロレニウス

スウェーデン

14481

5437(8)

5044(8)

佐々木明

日本

途中棄権

5437(8)

DNF


|

« 瞬間最高視聴率は43.1% 荒川金メダル | Main | ショートトラックで金メダル独占をする韓国になぜ欧州勢はルール改正で対抗しないのか、総括というほどではないけれど トリノ五輪 »

Comments

The comments to this entry are closed.