« 井上康生 絶体絶命 | Main | スピルバーグ監督 北京五輪顧問を辞退 »

February 13, 2008

ナディア・コマネチが10点を出した種目は何と何でしょう?


オリンピック検定1976年モントリオール大会

解説

1.ルーマニアの白い妖精ことナディア・コマネチが10点を出した種目は何と何でしょう。
①段違い平行棒と平均台
②段違い平行棒と床
③平均台と跳馬
④床と跳馬

コマネチは五輪史上初めて10点を出した選手だ。
モントリオール五輪では段違い平行棒で4回、平均台で3回10点を出している。
とはいうものの、今彼女の演技を見ると華麗だけどやっぱり大したことない。
スポーツとは年々進化するのだ。
(参考)
オリンピックの記憶(9) ナディア・コマネチの伝説

2.100m自由形で初めての50秒を切る49秒99を出した選手は誰でしょう。
①ジム・モンゴメリー
②ローディ・ゲインズ
③ジョニー・ワイズミュラー
④ジョン・ネーバー

50秒の壁はモントリオール五輪の決勝で、ジム・モンゴメリーによって初めて破られた。タイムは49秒99。現在の世界記録はピーター・ファン・デン・ホーヘンバンドの47秒84。日本人で初めて50秒を切った佐藤久佳は48秒91まで記録を伸ばしている。
ちなみに、ジョニー・ワイズミュラーは初めて1分を切った選手で、引退後は俳優に転向、タターザン俳優として知られた。
(参考)
49秒台連発!100m自由形 18歳佐藤久佳

3.陸上5000mと1万mの2冠に輝いたラッセ・ビレンが履いていたシューズはどこのメーカーのものだったでしょう。
①オニツカタイガー
②アディダス
③ナイキ
④プーマ

オニツカはアシックスの前身。昨年亡くなった鬼塚喜八郎さんが創業者だ。
東京五輪ではだしの王様アベベにオニツカのシューズを履かせた。
ナイキも当初はオニツカの代理店からスタートしている。
(参考)
野口みずきとアシックス そしてオニツカタイガー

4.金メダルを獲った日本女子バレーで選手のほとんどが所属していたチームはどこでしょう。
①ユニチカ
②日立
③イトーヨーカドー
④カネボウ

故山田重雄氏が率いたのが日立バレー部。モントリオール五輪のほかメキシコ五輪(銀)、ロサンゼルス五輪(銅)の主力選手が所属していたが、2001年に廃部になった。
ユニチカ、イトーヨーカドー、カネボウも今はない。
(参考)
日立製作所はスポーツをどう捉えているのだろうか

5.女子バスケットの日本チームのメンバーで、大会得点王になりアメリカを破る立役者となった選手と言えばだれでしょう。
1.一乗アキ
2.脇田代喜美
3.生井けいこ
4.加藤貴子

女子バスケットはこの頃が最強で、1975年の世界世界選手権で銀メダル、モントリオール五輪で5位になった。
生井さんは世界バスケではMVPと得点王、五輪でも得点王を獲った選手で、日本バスケ史上最高の選手との評価もある。身長はなんと162㎝しかなかった。
脇田代喜美さんは男子バレーの甲斐祐之の実母。

6.コマネチのライバルで連体操チームにいた東洋系の選手の名前は何でしょう。
①オルガ・リー
②ティファニー・チン
③ネリー・キム
④エカテリーナ・アラカワ

ネリー・キムは朝鮮系の選手。東洋風の風貌から日本でも人気があった。
金メダル・・・76年団体、跳馬、床 80年団体 床 
銀メダル・・・76年個人総合 と6個のメダルを獲得した。

7.サッカーに出場していた後の超大物選手は誰でしょう。
①ジーコ
②ミッシェル・プラティニ
③ドラガン・ストイコビッチ
④イビチャ・オシム

ジーコはミュンヘン五輪候補(最終的に落選)、ストイコビッチはロサンゼルス五輪、オシムは東京五輪に出場。
(参考)
プラティニ、ストイコビッチ、ロマーリオ、クリンスマン・・・実は大物選手も参加していたオリンピックのサッカー
選手時代に東京オリンピックで対戦している川淵三郎会長とオシム監督
オリンピック代表に直前で落選したジーコ

8.メインスタジアムはオリンピック閉幕後何になったでしょう。
①NFLの競技場
②NBAの競技場
③NHLの競技場
④MLBの競技場

1977年から2004年までMLBにモントリオールエクスポス(現ワシントン・ナショナルズ)があり、オリンピックスタジアムを本拠地にした。
(参考)
オリンピックスタジアムの今

9.ボクシングで金メダルを獲っていないのは誰
①レオン・スピンクス
②マイケル・スピンクス
③シュガー・レイ・レナード
④イベンダー・ホリフィールド

イベンダー・ホリフィールドのみロサンゼルス五輪の銅メダリスト。他の3人はモントリオールで金メダルを獲った。

10.大会について誤っているのはどれでしょう。
①莫大な赤字が出て市民は21世紀まで税金を払い続けた
②開催国のカナダは金メダルが獲れなかった
③アフリカ諸国がボイコットした
④招致の時点で対立候補がなかった

76年夏季五輪はモントリオール、モスクワ、ロサンゼルスが立候補し、モントリオールに決まった。対立候補が出なかったのは84年のロサンゼルス五輪。
カナダはモントリオール五輪、1988年冬季のカルガリーともに金メダルが獲れなかった。2010年バンクーバーでは是非獲ってもらいたい。

|

« 井上康生 絶体絶命 | Main | スピルバーグ監督 北京五輪顧問を辞退 »

Comments

The comments to this entry are closed.