« 山本貴司引退を表明、寺川綾も濃厚か? | Main | チベット人がひとりだけ北京オリンピック中国代表に選ばれている »

April 22, 2008

女子の世界記録に負けていた男子の1500m日本記録

アテネ五輪の競泳女子800mで柴田亜衣が金メダルを獲ったときに、メダルを授与したのが古橋広之進元JOC会長である。
自由形の古橋が、自由形で日本人選手に金メダルを授与する、FINAも粋な計らいをした。

古橋は、戦後間もない時期の水泳界のスターであった。
1948年のロンドン五輪に戦争責任国として招待されなかった日本は、五輪の日程に合わせて競泳の競技会を開き、古橋の記録は五輪優勝タイムを上回った。
さらにその年の日本選手権、1949年のアメリカ遠征で400m自由形、800m自由形、1500m自由形で世界新記録を出し、日本復興のシンボル的存在だった。

ヘルシンキ五輪男子1500m自由形で銀メダルを獲得した橋爪四郎、メルボルン五輪で同種目に銀メダルを獲った山中毅など 1500mは日本のお家芸の一つであった。
ところが、1970年代から低迷期に入り、女子の世界記録にも負けるようになる。
1971年にオーストラリアのシェ―ン・グールドが17分0秒6の世界記録を出したときに、男子の日本記録は17分7秒1(高瀬悦二郎)。
女子の1500mは当時も今も五輪種目ではない。にも拘らず、世界の女子に届かなかった。
その後、オーストラリアの早熟の天才ジェニファー・ターレル、同じくトレーシー・ウィッカムが現われ、記録を縮めて行った。

1978年 ベルリンで開催された世界水泳選手権で、塚崎修治が400m、800m、1500mの3種目で日本新記録を出し、やっと女子の世界記録を上回った。
7年近く、暗黒の時代が続いていたことになる。
なお、塚崎はその後某民放キー局に勤め、日本の水泳を側面から支えている。

●1500m自由形
古橋広之進ベスト 18分19秒0 1949年
サルニコフ ベスト 14分54秒76 1983年
世界記録 14分34秒56 グラント・ハケット(豪州)2001年
日本記録 15分06秒28 松田丈志 2007年
アジア記録 14分55秒03 朴泰桓(韓国) 2006年
女子世界記録 15分42秒54 ケイト・ジーグラ-(米) 2007年
女子日本記録 15分58秒55 柴田亜衣 2007年
 

|

« 山本貴司引退を表明、寺川綾も濃厚か? | Main | チベット人がひとりだけ北京オリンピック中国代表に選ばれている »

Comments

こんばんは。

>ところが、1970年代から低迷期に入り、女子の世界記録にも負けるようになる。1971年にオーストラリアのシェ―ン・グールドが17分0秒6の世界記録を出したときに、男子の日本記録は17分7秒1(高瀬悦二郎)。

ほんとにこのころは辛かったですね。自分が泳いだら、1500メートルのゴールに辿り着けないけれどね(笑)。

何しろ、このころ世界の男子は、長らく1500メートルの王者だったマイケル・バートンにジョン・キンセラが競り勝って、15分台に突入していたころでしょ。日本男子は、16分台にも入っていなくて、女子の世界記録にも負けてるなんて、ほんとに何と言っていいやらでした。

このころを考えると、再び日本がオリンピックで何個もメダルを取る時が来るなんて、全然思えなかった。田口信教や青木まゆみは奇跡に思えました。私は西側よしみさんにメダルを取らせたかったけど。

話を戻すと、今や松田丈志が15分06秒28まで迫ってきて、15分台突入も夢じゃなくなってきた。ただ、韓国に朴泰桓という飛んでもない選手が出てきちゃって、アジア人で次に1500mでメダルを取るとすると彼ということになりそうですね。

松田に期待してたんだけど、彼は北京では200バタは出るけど、1500m自由形は泳がしてもらえないのですか? 現時点では、入賞も難しいのだろうけど、何とか頑張ってもらいたいな。

Posted by: でいのしん | April 22, 2008 09:57 PM

1500mという種目は古橋会長よりもさらに昔、戦前の金メダリストの北村久寿雄さん、 寺田登さんあるいは銀メダルの山中毅さんの時代からの伝統があって、日本人にとっては特別な種目なんでしょうね。
ですから当時女子に負けたときにはさんざん叩かれた。

北京本番では、原則派遣記録を突破した種目のエントリーだと思いますが、調整を兼ねて出場することもあると思います。

松田も1500mに、佐藤久佳も100mに出てほしいですね。

Posted by: 管理人 | April 22, 2008 11:45 PM

アテネでは個人種目で派遣標準を突破できずリレー限定の選出となった女子自由形の永井も個人種目にエントリーしてますよね。
ルール面がどうなってるかは分かりませんが、個人種目にもエントリーするのではないでしょうか。
松田はもともと400,1500,2バタの3種目を泳ぐことを重視していましたし、松田自身の戦略として400と2バタ重視とかにならなければ1500もエントリーすると思いますし、
柴田亜衣も400にエントリーすると思います。
奥村も200にエントリーするのではないでしょうか。
何はともあれ、北京楽しみですね。

Posted by: yoppi | April 23, 2008 11:50 PM

yoppi様

シドニーのときに三田真希を200自に出す動きがありました。
が、日本選手権の200自で千葉すずに負けていた三田をシドニーのこの種目に出しちゃいかん、となったようです。
あの時は800リレーに千葉、井本他で出していれば、上位になったと今でも思っています。

北京の競泳は午前中決勝になりますから、これまで2日間で予選、準決勝、決勝をこなしていた種目は3日間になります。
複数の種目、あるいはリレーにも出場すると負担は意外と大きいですよね。
慎重にエントリーしてもらいたいものです。

まあ、他国の選手も条件は同じなわけですが。
M.フェルプスなんかどういうスケジュールになるのでしょう(笑)。

Posted by: 管理人 | April 24, 2008 11:47 AM

>管理人さま

三田真希は、個人的に最も好きな選手の一人です。スポーツ選手としてうんぬんというより、自分でもよくわからないのですが、女性としてすきなタイプみたいです(笑)。バタフライの選手だった時は、かなり注目されていたと思うのですが、今は自由形選手として、わりと地味な扱いですよね。

でも、世界選手権4×200mリレーでの銅メダリストだし(2チーム失格のラッキーはありましたが)、今回も同種目でのメンバーとして北京に行けるようですね。息の長い選手です。

選手選考では、首尾一貫しない日本のあり方にはいろいろ不満があります。陸上の100メートルで、ソウルでは日本選手権でよもやの準決勝敗退した不破弘樹を選びませんでしたが、バルセロナでは、日本選手権で敗れた青戸をリレーメンバーで選んでます。だったら、なぜ不破もリレーメンバーで連れて行かなかったのか、どうも納得が行きません。あの時の4×100mの本番は、どこかで管理人さまも書いていらっしゃいましたが、結局100メートルの選手をろくに走らせてないですよね。

話を水泳に戻すと、今もルールは昔と同じですよね。派遣標準記録は、日本国内用だと思いますから、普通に考えれば、B標準を上回ってさえいれば、1名エントリーは可能ですよね。

松田も1500mに、佐藤久佳も100mに出て欲しいというのは、もちろん同感です。メドレーリレーでは、佐藤久佳が100mで日本記録を作った時の泳ぎができれば、そしてアメリカのアンカーにそれほどの切り札がいなければ、金も可能かもしれないですよね。競り勝ってほしいなあ。

Posted by: でいのしん | April 27, 2008 01:33 AM

The comments to this entry are closed.

« 山本貴司引退を表明、寺川綾も濃厚か? | Main | チベット人がひとりだけ北京オリンピック中国代表に選ばれている »