« 北島康介36年ぶりの日本国内での世界新記録 | Main | かつて五輪競泳選手は着る水着を指定されていたこともあった、日本水連SPEEDO社の水着を容認 »

June 09, 2008

1992年バルセロナ五輪男子バレーの結果

男子バレーボールバルセロナ五輪代表選手 大浦正文さんがお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。(2013.12.22追記)


バルセロナ五輪(1992年)の男子バレーの結果を検索される方が多いので、簡単だがまとめた。
当然、この時代はサイドアウト制の15点マッチだ。
また、日本対アメリカの試合には、こういったこともあった。

●グループリーグ
日本3(8-15, 15-11, 15-10, 17-16)1アメリカ
フランス3(15-8, 9-15, 15-11, 10-15, 15-9)2日本
イタリア3(15-13, 15-7, 17-15)0日本
日本3(11-15, 15-17, 15-11, 15-13, 15-10)2カナダ
日本2(8-15, 15-5, 17-15, 7-15, 13-15)3スペイン

●A組順位
1.イタリア
2.アメリカ
3.スペイン
4.日本
5.カナダ
6.フランス

●準々決勝 日本はB組1位のブラジルと対戦
ブラジル3(15-12, 15-6, 15-12)0日本
5-8決定戦予備戦
日本3(15-8, 9-15, 15-13, 12-15, 17-16)2EUN
5・6位決定戦
イタリア3(15-2, 15-7, 15-13)0日本

●最終順位
1.ブラジル
2.オランダ
3.アメリカ
4.キューバ
5.イタリア
6.日本
7.EUN
8.スペイン
9.韓国
10.カナダ
11.フランス
12.アルジェリア

全日本男子 所属・身長・体重は当時のもの 
出身都道府県まで書かれているのは、五輪ならではのものだ。

監督 大古誠司(サントリー)
コーチ 辻合真一郎(新日鉄)
選手 
松田明彦 京都府出身 日新製鋼 1m80 72kg 26歳 
成田貴志 北海道出身 富士フイルム 1m85 75kg 22歳 
植田辰哉 香川県出身 新日鉄 1m94 92kg 27歳 →現監督
南克幸 宮崎県出身 法政大4年 2m 84kg 21歳 
大竹秀之 東京都出身 日本電気 2m8 86kg 24歳 →現コーチ
荻野正二 福井県出身 サントリー 1m97 93kg 22歳 →現主将
泉川正幸 東京都出身 日体大4年 1m96 85kg 21歳 
中垣内祐一 福井県出身 新日鉄 1m93 90kg 24歳 
大浦正文 長崎県出身 サントリー 1m87 83kg 22歳 
青山繁 愛知県出身 富士フイルム 1m87 71kg 23歳 
河野克巳 大分県出身 サントリー 1m88 78kg 26歳 
栗生沢淳一 岩手県出身 JT 1m90 75kg 27歳 
 
ついでに女子 5位入賞
監督 米田一典(協会)
コーチ 達川実(ユニチカ)
選手 
佐藤伊知子 宮城県出身 日本電気 1m69 66kg 27歳 
中田久美 東京都出身 日立 1m75 62kg 26歳 
大林素子 東京都出身 日立 1m82 67kg 24歳 
石掛美知代 兵庫県出身 イトーヨーカドー 1m77 67kg 26歳 
中西千枝子 福岡県出身 ユニチカ 1m63 53kg 25歳 
高橋有紀子 神奈川県出身 小田急 1m67 56kg 24歳 
山内美加 秋田県出身 ダイエー 1m81 69kg 22歳 
吉原知子 北海道出身 日立 1m79 65kg 22歳 
福田記代子 埼玉県出身 日立 1m78 68kg 21歳 
中村和美 石川県出身 ユニチカ 1m70 69kg 21歳 
多治見麻子 東京都出身 日立 1m80 69kg 19歳 →現役全日本
苗村郁代 兵庫県出身 イトーヨーカドー 1m66 60kg 22歳 

|

« 北島康介36年ぶりの日本国内での世界新記録 | Main | かつて五輪競泳選手は着る水着を指定されていたこともあった、日本水連SPEEDO社の水着を容認 »

Comments

バレーの本大会の組み合わせを端的に言うと
男子は可もなく不可もなく
女子は厳しい・・・ですね。
特に女子はカザフと入れ替わってたら本当にゾッとします。
ただ男女とも準々決勝でアウトの可能性が大ですね。
あと女子バスケがチェコと五輪切符を賭けて対戦しますがこちらも大変ですね。
たしかチェコはモントリオール五輪で米国とカナダに連勝してた日本に痛い黒星をつけさせられてメダルを逃す一因となった因縁の相手ですね。
ちなみにモントリオール五輪で優勝したソ連の身長210cm(一説には220cmとも?)の巨漢女のセメノワってたしかラトビア出身と聞いた事があるので今回の最終予選で日本が対戦したのも不思議な縁を感じました。

Posted by: 中東の太鼓 | June 13, 2008 05:32 AM

モントリオールの女子バスケですが、
日本84-71 アメリカ
日本121-89 カナダ
日本62-76 チェコスロバキア
日本63-66 ブルガリア
日本75-98 ソ連
で、最後のソ連に勝っていれば銅メダルでしたかね?
日本は結局5位入賞ですが、6カ国参加でした。

セメノワは、ソ連の非公式のデータで218センチ、127キロこの五輪で男子も含めて最長身で、まだ存命のはずです。

Posted by: 管理人 | June 13, 2008 10:42 AM

The comments to this entry are closed.

« 北島康介36年ぶりの日本国内での世界新記録 | Main | かつて五輪競泳選手は着る水着を指定されていたこともあった、日本水連SPEEDO社の水着を容認 »