« ところで、何でプロ野球の選手がオリンピックに出ているんだっけ? | Main | テコンドー存続に再びピンチ »

August 25, 2008

中国が金メダルを独占する競技に制限を掛けることは出来ないか

昨日閉幕した北京五輪は、204の国・地域が参加して、28競技302種目で競われた。
金メダル獲得争いは、中国が同国史上最多の51個で初の1位となった。
1952年のヘルシンキ五輪に旧ソビエト連邦が初参加して以来、アメリカ、ソビエト(EUN含む)以外の国が第1位になるのは初、51個という数字も、事前に予想されていた数字を大きく上回り、往時のソビエト並みの獲得数となった。(ボイコットの応酬のあった80年、84年を除く)

中国の凄いところは、得意種目においては、圧倒的に勝利するところだろう。
卓球、バドミントン、飛び込み、重量挙げ、体操(男子)の中国のメダル獲得状況は次のようになる。

卓球は、シングルは男女ともメダル独占、団体も男女とも金メダル。卓球シングルの中国のメダル占拠率100%
男子シングル ①中国 ②中国 ③中国
女子シングル ①中国 ②中国 ③中国
男子団体 ①中国 ②ドイツ ③韓国
女子団体 ①中国 ②シンガポール ③韓国

バドミントン 5種目の内、中国が3種目を制した。
中国の金メダル占拠率 60%
男子シングル ①中国 ②マレーシア ③中国
女子シングル ①中国 ②中国 ③インドネシア
男子ダブルス ①インドネシア ②中国 ③韓国
女子ダブルス ①中国 ②韓国 ③中国
混合ダブルス ①韓国 ②インドネシア ③中国

飛び込み 8種目の内、男子の高飛び込み以外は、中国が制した。
中国の金メダル占拠率 88%
男子 板飛び込み ①中国 ②カナダ ③中国
男子 高飛び込み ①豪州 ②中国 ③ロシア
男子 シンクロ板飛び込み ①中国 ②ロシア ③ウクライナ
男子 シンクロ高飛び込み ①中国 ②ドイツ ③ロシア
女子 板飛び込み ①中国 ②ロシア ③中国
女子 高飛び込み ①中国 ②カナダ ③中国
女子 シンクロ板飛び込み ①中国 ②ロシア ③ドイツ
女子 シンクロ高飛び込み ①中国 ②豪州 ③メキシコ

体操(男子) 日本と中国の2強どころか、中国の圧倒的勝利。中国は団体金のために、種目別の跳馬のメダルをハナカラ捨てていたが、残る7種目全てに金メダルを獲った。
男子体操の中国金メダル占拠率 88%
男子 団体 ①中国 ②日本 ③米国
男子 個人総合 ①中国 ②日本(内村航平) ③フランス
男子 種目別床運動 ①中国 ②スペイン ③ロシア
男子 種目別跳馬 ①ポーランド ②フランス ③ロシア
男子 種目別平行棒 ①中国 ②韓国 ③ウズベキスタン
男子 種目別鉄棒 ①中国 ②米国 ③ドイツ
男子 種目別つり輪 ①中国 ②中国 ③ウクライナ
男子 種目別あん馬 ①中国 ②クロアチア ③英国

重量挙げ かっては東欧圏の強い競技だったのだが、完全にアジアの強い競技になった。女子は中国の金メダル占拠率 47%
男子 56kg級 ①中国 ②ベトナム ③インドネシア
男子 62kg級 ①中国 ②コロンビア ③インドネシア
男子 69kg級 ①中国 ②フランス ③アルメニア
男子 77kg級 ①韓国 ②中国 ③アルメニア
男子 85kg級 ①中国 ②ベラルーシ ③アルメニア
男子 94kg級 ①カザフスタン ②ポーラン ③ドロシア
男子 105kg級 ①ベラルーシ ②ロシア ③ロシア
男子 105kg超級 ①ドイツ ②ロシア ③ラトビア
女子 48kg級 ①中国 ②トルコ ③台湾
女子 53kg級 ①タイ ②韓国 ③ベラルーシ
女子58kg級 ①中国 ②ロシア ③北朝鮮
女子 63kg級 ①北朝鮮 ②カザフスタン ③台湾
女子 69kg級 ①中国 ②ロシア ③ウクライナ
女子 75kg級 ①中国 ②カザフスタン ③ロシア
女子 75kg超級 ①韓国 ②ウクライナ ③カザフスタン

中国の得意とする5競技のみで29個の金メダルを獲った。
29個という数字は、ロシアの全金メダル数23個を上回り、日本と韓国の金メダル合計22個も上回る。

少し中国人選手に、出場制限でもできないものか。

実は、特定の国が強すぎる競技に出場制限を設けているものもある。
テコンドーだ。

テコンドーは1994年のIOC総会で正式種目に決まり、シドニー五輪から採用された。
男女合わせて8階級が行われているが、出場枠は各国とも男女合わせて4階級までという決まりが、シドニーから現在に至るまである。
発祥の国韓国が、圧勝しないようにとの配慮らしいが、このルールを撤廃する動きは、現在のところない。

韓国は出場した全ての4階級で金メダル
男子 58kg級 ①メキシコ ②ドミニカ共和国 ③台湾・アフガニスタン
男子 68kg級 ①韓国 ②米国 ③台湾・トルコ
男子 80kg級 ①イラン ②イタリア ③米国・中国
男子 80kg以上級 ①韓国 ②ギリシャ ③カザフスタン・ナイジェリア
女子 49kg級 ①中国 ②タイ ③ベネズエラ・キューバ
女子 57kg級 ①韓国 ②トルコ ③米国・クロアチア
女子 67kg級 ①韓国 ②カナダ ③フランス・クロアチア
女子 67kg以上級 ①メキシコ ②ノルウェー ③ブラジル・英国

韓国が仮に全階級に出場したら、8割~9割金メダルを独占できるだろう。

日本が圧倒的に強い競技といえば、柔道ではなく女子レスリング。
女子レスリングの普及が、逸早く進んでいた日本、特に日本レスリング協会福田富昭会長の奔走で正式種目になった。
日本はアテネとならび2階級の金メダルを含む全4階級でメダルを獲った。
が、中国を初め、他の国も随分と強くなっている。
ロンドン五輪は今までのようには行かないだろう。

女子 48kg級 ①カナダ ②日本(伊調千春) ③ウクライナ・アゼルバイジャン
女子 55kg級 ①日本(吉田沙保里) ②中国 ③コロンビア・カナダ
女子 63kg級 ①日本(伊調馨) ②ロシア ③米国・カザフスタン
女子 72kg級 ①中国 ②ブルガリア ③日本(浜口京子)・ポーランド

●金メダル獲得1位の国と開催国 1952年以降

ヘルシンキ(1952年)

 

 

 

 

 

アメリカ

 

40

 

19

 

17

 

8

 

フィンランド

 

6

 

3

 

13

 

メルボルン(1956年)

 

 

 

 

 

ソビエト連邦

 

37

 

29

 

32

 

3

 

オーストラリア

 

13

 

8

 

14

 

ローマ(1960年)

 

 

 

 

1

 

ソビエト連邦

 

43

 

29

 

31

 

3

 

イタリア

 

13

 

10

 

13

 

東京(1964年)

 

 

 

 

1

 

アメリカ

 

36

 

26

 

28

 

3

 

日本

 

16

 

5

 

7

 

メキシコ(1968年)

 

 

 

 

 

アメリカ

 

45

 

28

 

34

 

15

 

メキシコ

 

3

 

3

 

3

 

ミュンヘン(1972年)

 

 

 

 

1

 

ソビエト連邦

 

50

 

27

 

22

 

4

 

西ドイツ

 

13

 

11

 

16

 

モントリオール(1976年)

 

 

 

 

1

 

ソビエト連邦

 

49

 

41

 

35

 

27

 

カナダ

 

0

 

5

 

6

 

モスクワ(1980年)

 

 

 

 

1

 

ソビエト連邦

 

80

 

69

 

46

 

ロサンゼルス(1984年)

 

 

 

 

1

 

アメリカ

 

83

 

61

 

30

 

ソウル(1988年)

 

 

 

 

1

 

ソビエト連邦

 

55

 

31

 

46

 

4

 

韓 国

 

12

 

10

 

11

 

バルセロナ(1992年)

 

 

 

 

1

 

EUN(旧ソ連合同)

 

45

 

38

 

29

 

6

 

スペイン

 

13

 

7

 

2

 

アトランタ(1996年)

 

 

 

 

1

 

アメリカ

 

44

 

32

 

25

 

シドニー(2000年)

 

 

 

 

1

 

アメリカ

 

40

 

24

 

33

 

4

 

オーストラリア

 

16

 

25

 

17

 

アテネ(2004年)

 

 

 

 

1

 

アメリカ

 

35

 

39

 

29

 

15

 

ギリシャ

 

6

 

6

 

4

 

北京(2008年)

 

 

 

 

1

 

中国

 

51

 

21

 

28

 

 

 

 

筆者の新刊発売中

Oly3_4

 

|

« ところで、何でプロ野球の選手がオリンピックに出ているんだっけ? | Main | テコンドー存続に再びピンチ »

Comments

器械体操に限れば、一定の身長体重に達しない選手は出場禁止にするべきです。演技の難度は落ちるでしょうが、選手の低年齢化に歯止めをかけられるはずです。低身長選手への差別との非難もあるでしょうが、テッドル、チュソビチーナ、ハルメス、セベリノ等の成年選手の活躍する機会を増やす方策として身長体重による何らかの規制やハンデを採点基準に加えるべきです。

Posted by: ツシマ | August 25, 2008 09:07 PM

The comments to this entry are closed.

« ところで、何でプロ野球の選手がオリンピックに出ているんだっけ? | Main | テコンドー存続に再びピンチ »