« 400mリレー銅メダル雑感 | Main | 中国が金メダルを独占する競技に制限を掛けることは出来ないか »

August 23, 2008

ところで、何でプロ野球の選手がオリンピックに出ているんだっけ?

非常に後味の悪い北京五輪の野球だが、一体誰がプロの参加を容認したのだろうか。
野球は1986年のIOC総会で五輪正式種目に決まり、1992年のバルセロナ五輪から採用になった。

この頃のIOC会長は、サマランチ氏。
サマランチ会長は「五輪は最高の選手の大会に」という意向のもと、バスケットボール、テニス、自転車などがオープン化(プロ選手参加の容認)を果たした。ところが、決定は各国際競技連盟(IF)にゆだねられており、国際野球連盟IBAはその1995年の総会では、3票差でプロ参加を否決していた。
が、一転1996年のIBAは総会では、規定の3分の2を大きく上回る56か国・地域の賛成で、プロに門戸を開く規約改正を承認した。 

わずか1年での急変ぶりの裏には、五輪正式種目除外への危機感があった。
テニス、卓球、バドミントン、野球、ソフトボール、女子サッカー、女子水球、新たな正式種目は増える一方、人気のない競技が五輪から外されるという噂が急速に広がった。
逆にいうならば、サマランチ氏は、五輪から外すことをちらつかせ、オープン化を迫ったのだ。

IOCは、五輪正式種目を統括する競技団体には、助成金を払っている。
この当時IOCからIBAに年間150万ドルの助成金が払われており、プロ参加により五輪のテレビ放映権料の増大させ、IBAを通じた各国・地域への助成金の増額を約束したのだ。
言わば、プロの一流選手の出場によって野球競技に対するテレビなど主要メディアの注目度を高めよ、ということだった。
IBAは、プロ選手の参加によって、世界的な野球人気が高まって、ヨーロッパでも代表チームを整備するようになり、かなりの強化が進むと思っていたようだ。

このIOCの敷いた戦略にまんまと乗ったのが日本や韓国であり、日本はシドニー五輪から一部プロ選手が参加、アテネ、北京とプロの代表チームが五輪参加を果たした。


ところが、アメリカはメジャー選手の五輪参加を渋り、難解なルール、地域性の偏り、さらにはメジャー選手に蔓延するドーピング疑惑、IBAの無策などが要因となり、IOCはソフトボールとともに野球を、北京五輪を最後に五輪の舞台から降ろすことを決めたのだ。

今回、最後の五輪で金メダルどころかメダルなしに終わった日本代表。
野球人気が著しく低迷している中、人気回復への起爆剤どころか、さらにダメージとなったのだ。

●参考記事
続・野球とソフトボール五輪種目外へ
 
筆者の新刊発売中

Oly3_4

|

« 400mリレー銅メダル雑感 | Main | 中国が金メダルを独占する競技に制限を掛けることは出来ないか »

Comments

それにしてもNPBって何を考えているのでしょうか?
あれだけ大言壮語を吐きながらメダルなしどころか負け越しした愚将をWBCの監督に要請をしているなんてどうかしていますよ。
星野も自分の非を棚に挙げて審判に責任転嫁するのは見苦しいし恥の上塗りです。
ルールは全てのチームが同条件なのだから文句よりも対策を練ろよと言いたいね。
もはや星野は裸の王様です。
昨日テレビ朝日の「サタデースクランブル」を見てたら野球解説者の江本孟紀さんが星野ジャパンを酷評してました。
中でも秀逸だったのが司会者から来年のWBCの日本代表監督の待望論があるノムさんについて聞かれた時のコメントです。
「野村さんは監督としての実績は申し分は無いけど如何せんあの人だと金が集まんないんだよね」
野球日本代表監督って所詮スポンサーを集めるための広告塔に過ぎない存在なんだという事を改めて認識させてくれました。
エモヤンのコメントで短期決戦での実績と国際感覚がゼロの星野(&お友達のスタッフ)を代表監督に就任させた謎も良く分かりました。
米国との3位決定戦も相変わらず星野は不可解な選手起用でしたし選手たちの表情も消化試合に臨む感じで全く覇気を感じませんでした。
負けるべくして負けた試合でした。
同じく3位決定戦に負けて銅メダルを逃した「なでしこジャパン」とはあまりにも意気込みの違いを感じましたし、見ていて不快な気分になったので応援をする気すら完全に失せました。
今回の五輪を最後に野球とソフトは除外されますが、野球は現状では五輪で世界一を決めるのは不可能なのは明らかです。
その代わりWBCをまともな大会にした方がよっぽどマシです。
(WBCは米国主導で酷すぎる大会なんですけどね・・・)
ソフトは劇的な勝利で金メダルを獲った事によって国民にとって特別な存在になったと思うし、弱体化したバレーに代わってわが国の”女子の国技”になる可能性があります。
ソフトは是非とも五輪競技に復活してもらいたいのでこの際現状を改善する意欲が皆無な野球と袂を分かって8年後の五輪競技の採用に向けて独自に運動をしてもらいたいです。
ソフトが”野球の女版”と見做されるのは得策じゃないですから

Posted by: 中東の太鼓 | August 24, 2008 10:22 PM

たしかに、日程の問題などいろいろあるにせよ、メジャーリーガーは出場しないけれど、その他のプロ選手は出場する、というこのオリンピックの野球競技は、中途半端なところがありますね。

日本生命の杉浦正則のように、プロ入りせずにオリンピックに賭けた選手のことを思い出すと、完全アマの方がすっきりするような気もします。管理人様のおっしゃるようなIOCの商業戦略から考えると、もう後戻りはできないのはわかっていますが。それに、もちろん、そうなればまたキューバが圧倒的に有利になりますし(笑)。

勝負は時の運と言いますが、北京五輪の野球競技は、管理人様のおっしゃるように非常に後味の悪いものでした。不可解な投手起用のことは、もう繰り返しませんが、あれでは守っている野手もやる気をなくしますよ。3位決定戦は生では見られませんでしたが、その結果だと思います。

私が最も落胆し、この男を監督にしたのは完全に間違いだったのだ、と悟ったのは、監督の準決勝の試合後のインタビューでした。韓国が強い云々を言っていたけれど、最も大事な試合に最善を尽くし、その結果、敗れた男の弁とは思えませんでした。

もし作戦(ゲームプラン)を周到に立て、それがうまくできなかったとしたら、それを悔やんで泣き崩れるくらいの状態に追い込まれていてもおかしくないのに、すまなかったね、くらいの感じしか受けませんでした。

結局、ありとあらゆる場面を想定して、その対策を練るというところまで突き詰めていなかったというのが本当のところのように思いました。短期決戦に勝ったことがないというのは、こういうことだったのだとまざまざと知らされましたね。

ストライクゾーンや審判のレベル云々の言い訳は、見苦しいを通り越しています。たしかに日本に不利な判定もあったでしょう。でも、そんなのはサッカーだって、ソフトボールだって、ついでに言うとレスリングだって同じです。バカ言ってるんじゃない。

(敗退の)ポイントが初戦だったというのも大ボケです。予選リーグのキューバ戦は、はっきり言って負けても良いわけで、本人も2敗までは良いと言っていたんだし、選手の状態をはかりながら、アメリカ・韓国・キューバと戦って、予選リーグ通過を目指せば良いわけですよね。

ダルビッシュをエースとするなら、キューバ戦に出す必要はないです。ソフトボールでは、予選リーグのアメリカ戦では上野を出しませんでしたが、先を読む力と経験では、ソフトボール界の方が断然上でしたね。

大野コーチが、「中継ぎ投手を連れてくれば良かった」と言っている記事を読んでさらにあきれました。今は先発、リリーフの両刀遣いの投手なんて、ほとんどいないんだから、先発投手に中継ぎで連投させることなんてできないのは当たり前でしょ。だったら、準決勝で先発を任せた杉内をあんなに早く下ろすものじゃないでしょう。イ・デホの一発を恐れてバタバタして、既に精神的に負けてました。

投手は全員、ソフトボールの準決勝の6回裏、1死満塁の場面で、逃げずにインコースを攻めた上野の気迫を見習ってもらいたい。ストレートで三振が取れず、フォークで逃げようとして失敗した藤川、もともとスライダーでかわすしかない岩瀬・・・ 

いやいや選手を責めるつもりはないです。あくまで選んだ側に責任があります。してみると、既に一線を退いた人間を監督に選んだNPBそのものに一番の責任があると言えます。広告塔の話、さもありなんですが(>中東の太鼓さま)、それがまた、この監督のおごりを生んだとは言えないでしょうか。

ごめんなさい。もう野球のことは忘れるつもりだったのに、やっぱり書いてしまいました。ロンドンではないということで、妙にほっとしてしまいます。

でも、本当に今の野球界にとっては、取り返しの付かないダメージとなりましたね。3位決定戦の敗戦に涙した主将の宮本の方が、ただの老人と化した監督よりも、よほどその意味をわかっていると思います。

Posted by: でいのしん | August 25, 2008 02:50 AM

中東の太鼓様 でいのしん様

書き込みありがとうございます。

面白い画像がありましたので、別のところに貼っておきます。
http://olympico.cocolognifty.com/games/2008/08/post_6642.html

星野氏の言い訳を、宮本がたまらず否定すると、暴力の好きなこの人は、力でねじ伏せようとしたのです。
いっそのこと、会見場で殴ったら、球界追放できたのに。

Posted by: 管理人 | August 25, 2008 03:06 PM

これって、まじ写真ですか?
合成じゃなくて?
俺、釣られたのかな?

Posted by: sawasawa | August 26, 2008 02:09 AM

ホンモノみたいです。
一触即発の雰囲気が出ていますね。

Posted by: 管理人 | August 26, 2008 11:35 AM

The comments to this entry are closed.

« 400mリレー銅メダル雑感 | Main | 中国が金メダルを独占する競技に制限を掛けることは出来ないか »