○×クイズ 第二次大戦後 2回の五輪を開催した都市はなく、東京が2016年五輪の招致に成功すれば初となる
複数回数の五輪を開催した都市は7つある。
その内、戦後2回の五輪を開催した唯一の都市はインスブルック。
1964年と1976年の冬季五輪を開催している。
僅か12年の間に何故2回の開催が可能だったか?
元々1976年の冬季五輪の開催地に決まっていたのは、アメリカのデンバーだった。
ところが、1972年のミュンヘン五輪におけるテロ、予算の高騰、環境破壊などを理由に反対運動が激化、住民投票によって大会4年前に開催を返上することになった。
この時点で、他に開催能力のある都市はグルノーブル、インスブルックなどしかなく、1964年の開催都市だったインスブルックが急遽引き受けることになった、という訳だ。
また、2012年夏季五輪開催の決まっているロンドンは、1908年、1948年の夏季五輪も開催しており、2012年大会が無事開かれれば、2番目の都市となる。
なお、日本は1948年大会に戦争責任を問われ、ドイツ、イタリアとともに招待されていない。
東京が、2016年五輪の招致に成功すれば3番目の都市になる。
答え:×
●2回以上五輪を開催した都市
ロンドン 2012、1948、1908年
アテネ 2004、1896年
ロサンゼルス 1984、1932年
レークプラシッド(冬) 1980、1932年
インスブルック(冬) 1976 1964年
サンモリッツ(冬) 1948 1928年
パリ 1924 1900年
戦後五輪を開催した都市の幾つかは、「夢よもう一度」と、再度立候補している。
例えば札幌市。
1972年から12年後の1984年の冬季五輪にも立候補したが、3票差でサラエボ(当時ユーゴスラビア、現ボスニアヘルツェゴビナ)に敗れた。
1960年夏季五輪を開催したローマは、2004年大会にも立候補した。
最有力候補と呼ばれたが、アテネに敗れている。
2回目の五輪招致は、必ず何故また開催するの?が付き纏うだけに、1回目の招致よりも難しいかもしれない。
●2回目の五輪招致に失敗した都市
モスクワ 1980 ×2012年
札幌(冬) 1972 ×1984年
ローマ 1960 ×2004年
メルボルン 1956 ×1996年
ヘルシンキ 1952 ×2006(冬)
ベルリン 1936 ×2000年
アムステルダム 1928 ×1992年
ストックホルム 1904 ×2004年
*1952年夏季五輪開催都市のヘルシンキは、2006年の冬季大会に立候補した。
The comments to this entry are closed.
Comments