危機的支持率 東京五輪賛成は56%(IOC調査) 大阪に並ぶ低さ
東京など4都市が争う2016年夏季五輪招致で、国際オリンピック委員会 (IOC)が2月に行った東京に対する世論調査の結果、開催支持率が56% だったことが2日、招致関係者の話で分かった。IOCはシカゴ、マドリード、 リオデジャネイロとともに支持率を評価報告書に記載する。 (共同通信 以下省略)
やばい数字だ。IOCの昨年6月の調査で東京は59%、4都市で最も低かったが、今回の数字はこれを下回った。
危機的数字かもしれない。
8年前、大阪が2008年夏季五輪に立候補した際の「賛成」が51%、この数字に限りなく近い。
世論調査の数字は、操作が可能、というのが筆者の持論だが、直近にメディア2社が次のような報告をしている。
共同通信社が独自に4月28、29両日に実施した全国電話世論調査では、全国で賛成67.8%、さらに東京都は55.6%という数字が出ている。
この東京都の数字はIOC調査に近い。
また、読売新聞社の全国世論調査(4月25~26日実施、面接方式)では、「賛成」が76%で前回調査(今年1月31日~2月1日)より2%増加したとしている。
ひとつ気になることがある。
1月18日に、競泳金メダリストの北島康介等が東京五輪招致を応援するため、東京都内で街頭演説を行っている。
今から考えると、IOC調査が2月にあることを東京招致委は知っており、世論を盛り上げることを目的に1月にこのイベントを企画したのではないだろうか?
1回限りのイベントであったし、不自然な時期の実施に疑問を持ったのだが、こういった理由があったのだろう。
北島が街頭演説を1度した位で、五輪招致支持が上がる訳がない。
こういったものは地道な継続的な、選挙で言う「どぶ板」的な作業が必要だ。
余りにも付け焼刃的で、これで52年ぶりの東京五輪招致に致命傷になるなら余りにもったいない。
支持率については何度も何度も書いてきたので、あえて繰り返さないが下記をご参照ください。
The comments to this entry are closed.
Comments