« 男子ショートトラック・リレー 五輪出場権獲れず | Main | 仕分け人氏は、主観でしかものを言えないぞ »

November 19, 2009

実は強い NIPPON男子バレー

バレーボールの、ワールドグランドチャンピオンズカップ男子大会が始まった。
一応国際バレーボール連盟主催の公式戦ということになるのだが、6カ国しか参加しておらず、注目度もW杯や世界選手権と比べて低い。
開催年も五輪の翌年であり、若手を試すといった意味合いも強い大会だ。

 

とはいうものの、日本は欧州の強豪、ポーランドに3-2で粘り勝った。
昨年の北京五輪のメンバーから斉藤信治(205㎝)、荻野正二(197㎝)、山本隆弘(201㎝)らが抜け、さらには最長身だった山村宏太(205cm)、越川優(190cm)もケガで離脱。
新たに全日本入りした選手は190㎝前後の、この世界ではもう「小型」とされる選手ばかり。

 

バレーボールの競技人口が、どんどん減少する中、最早、日本に長身選手はいないのか?との思いで見ていた。

 

対するポーランドはバレーボール界の古豪だ。
1970年代にトマシュ・ヴォイトビッチという大エースが出て、76年のモントリール五輪では金メダルを獲った。
72年に金メダルを獲った日本と準決勝で対戦、当時の日本のエース田中幹保と、ヴォイトビッチの壮絶な打ち合いはバレー史に残る。
一時低迷していたが、現在は完全復活、16カ国が参加した今年の欧州選手権では、1試合も落とすことなく優勝した。
欧州のバレーボールはレベルが高く、2位にフランス、ロシアが4位、セルビア5位、オランダ7位、イタリア10位という最終順位を見ても、壮絶な星の潰しあいがあったことが想像できる。

 

日本は、今年のアジア選手権で優勝。
昨年の北京五輪予選も突破しているし、ここ3大会のアジア選手権でも1位、2位、1位と確実に上位にいる。

 

ポーランドは、欧州を制したときとはメンバーが、若干異なるようだが、アジア1位の日本が欧州1位のポーランドに勝ったことは、大きな意味を持つだろう。
また、北京五輪前から全日本に入っている福沢達哉には正直、疑心暗鬼だった。
何と言ってもこの時代に189㎝という身長に?を付けていたのだ。
が、昨日の試合でのその高い運動能力に驚いた。

 

バレーボールを語りだすと、問題点は多々出てくる。
・国際大会の日本開催偏重
・行き過ぎたタレントの応援
・メディアと連盟の癒着
・疑似生放送を装う録画放送等

 

この大会、ジャニーズの歌と踊りはないようだし、無駄なVTRによる選手紹介も少ない。
純粋に競技を見るには良いのではないか。
これで上位に入れれば、それをきっかけに競技人口が増えればいいと思う。

 

参考までに、3大室内球技の最近のアジア選手権における、日本の順位を紹介しよう。
バレーボールが圧倒的に強いことが判る。

 

Asia

 

 

 

|

« 男子ショートトラック・リレー 五輪出場権獲れず | Main | 仕分け人氏は、主観でしかものを言えないぞ »

Comments

The comments to this entry are closed.