« 今年の大納会 ゲストに招かれているのは誰でしょう | Main | バンクーバー五輪 日本代表内定情報(1) »

December 07, 2009

国庫補助金縮減? 危機感を抱くスポーツ界

JOCに対する国庫補助金が減額されるかもしれないことに、スポーツ界が危機感を抱いている。
日本代表選手の強化費用が、先の行政刷新会議による「事業仕分け」で「縮減」されようとしているのだ。

政府からの「国庫補助金」、自分にとってはいい記憶ではない。
というのも、今から約30年前、ソビエトという国で五輪が開かれようとしたときのことだ。
ソビエトのアフガニスタン侵攻に抗議し、モスクワ五輪をボイコットする、米国のカーター大統領が突然言い出した。
当時は東西冷戦の最中、米国追従の日本が、同調しないわけがない。
当時JOCが、政府からもらっていた国庫補助金が年間14億。
この14億の補助金の打ち切りを盾に、政府はJOCにボイコットを迫ったのだ。
そして、JOC総会に伊東正義官房長官(当時)を送り込み、圧力を掛け、JOCは挙手による採決でモスクワ五輪ボイコットを決定した。
「国庫補助金」というとまだこのときのことを思い出す。

この事態をきっかけにして、JOCはそれまで表裏一体だった日本体育協会から独立した。
が、2003年に元総理大臣の森喜朗氏が体協会長似就任、さらにJOC理事にも就くと、JOCは自民党に寄り添うようになる。
というのも、財政を念頭にしたためだ。

2004年に20億円を超えた国庫補助金は、空前のメダルラッシュに沸いた同年のアテネ五輪の好成績と併せ、さらに上昇、2008年には27億円を超えた。
1980年当時の2倍と、一見かなり増えたようにも見える。
が、諸外国と比べると、その貧弱さが目に余る。

 

ドイツ274億円
米国165億円
英国120億円
中国120億円
韓国106億円

 

と、桁が違うのである。
この根本的な理由について、毎日新聞12月4日付記事によると、

JOC幹部は「日本では『体育』という教育の一環として発展してきたスポーツが、欧米では文化であり、国民の福利厚生ととらえられている。健康増進、医療費削減の面からも重視されている」と話す。

とある。
いわば、「文化の相違」として片付けようとしているのだが、本当にそうだろうか?
実は、米国政府は、米国五輪委員会USOCに1ドルも出していないのだ。

 

(続きはこちら)
米国オリンピック委員会の資金は なぜ潤沢なのか

 

政府からJOCへの国庫補助金の推移(筆者調べ 空欄は不明)
(2008)27億3199万7733円.
(2007)22億6030万5056円
(2006)
(2005)約23億400万円
(2004)20億2587万9000円
(2003)19億2921万6000円
(2002)
(2001)
(2000)
(1999)15億2879万4000円
(1998)16億1040万6000円
(1997)18億1783万5000円
(1996)17億3962万1000円
(1995)
(1994)
(1993)
(1992)約16億300万
(1991)約15億336万
 ~
(1980)約14億円

 

|

« 今年の大納会 ゲストに招かれているのは誰でしょう | Main | バンクーバー五輪 日本代表内定情報(1) »

Comments

The comments to this entry are closed.