« 5大会連続メダル獲得の偉業達成 但し夏季五輪には7大会連続もいる | Main | 日本男子フィギュア 高橋大輔銅メダルまでの道のり »

February 18, 2010

アフリカ系初のスピードスケート金メダリスト シャニー・デービス

初めてメジャーリーガーになったアフリカ系の選手は?
ジャッキー・ロビンソン

では、初めて競泳の五輪金メダリストになったアフリカ系の選手は?
アンソニー・アービン(注)

なら、初めてスピードスケートの五輪金メダリストになったアフリカ系の選手は?
シャニー・デービス

アフリカ系の人(黒人)が、初めてスポーツ界で快挙を成し遂げると、アフリカ系初・黒人初という枕詞が常に付けられてきた。

4年前のトリノ五輪スピードスケート1000mで金、1500mで銀メダル。
初のアフリカ系の金メダリストになったシャニー・デービスは今回も優勝候補だ。
現在27歳。
シカゴで生れ、マイケル・ジョーダンの全盛期にスケートを選んだデービスは変わり者かもしれない。
運動能力の高いアフリカ系の子供は、バスケットボールや陸上などの選手を目指すケースが多いからだ。

2002年の前回ソルトレーク五輪には、ショートトラック代表として参加するも、出場なし。
翌年からロングトラックスケートにも力を入れ、両種目での出場を目指したが、2006年のトリノではショートトラックの選考会で敗れた経験を持つ。

バンクーバーではエリック・ハイデン以来の5種目にエントリーしたが、500mは1本目に35秒454の平凡な記録に終わると、2本目は棄権してしまった。
諦めが早いのか、むらっけのあるタイプかもしれない。

フランスのスルヤ・ボナリー(アルベールビル5位、リレハンメル4位、長野10位)、やカタリーナ・ビットのライバルだったアメリカのデビー・トーマス(カルガリー3位)のようにフィギュアの世界では、時々アフリカ系のスター選手が出てくる。
NHLにもアフリカ系の選手は何人かいるが、スピードスケートの世界にはほとんどいない。

●バンクーバー五輪 スピードスケート男子1000m
1位 シャニー・デービス アメリカ 1:08.94 トリノ五輪についで2連覇
2位 牟 太釩 韓国 1:09.12
3位 チャド・ヘドリック アメリカ 1:09.32


アンソニー・アービン アフリカ系米国人で、シドニー五輪競泳男子50m自由形で金メダルを獲った。
アフリカ系・黒人とされることが多いが、黒人、インディアン、ユダヤなどの血を引いているため、容姿的には余りアフリカ系という印象はない。

 
 

|

« 5大会連続メダル獲得の偉業達成 但し夏季五輪には7大会連続もいる | Main | 日本男子フィギュア 高橋大輔銅メダルまでの道のり »

Comments

お初にコメントさせていただきます
見事な滑りで連覇を決めてくれましたね
この人も母子家庭で経済的に苦しかったようですが、普通なら金になるスポーツへ行くところ母親が必死に遠征の面倒を見たという話を聞きました
ソースがちょっと見あたらないんですが
牟 太釩も凄かったですね
長野の清水と比較して500の金は同じですが1000で銀取ったので1000は銅の清水と比較すると好成績なのが個人的に悔しいんですが・・・
しかも1500もメダル争いに絡んできそうな感じですね
専門は1000と1500らしいんで
あまり国籍・人種的な事は言いたくありませんが実質北半球の国(南半球は豪州くらい)のみで争ってる冬季五輪ですから身体能力の高い黒人選手が参入してくるのはまだ時間がかかりそうです
よって単純にメダル増を望むならもう少し冬季競技に支援をしてあげてもいいと思うのですが
確かに初期投資は高いでしょうが継続的な強化策を続ければ同額を夏季五輪の競技につぎ込むより好成績が望めると思うので

Posted by: boat-boy | February 19, 2010 01:16 PM

初めまして。

イリノイやウィスコンシンの子どもは、天然のリンクでスケートして遊ぶそうですが、やはりアフリカ系の子どもは、スケート靴がなかなか買えないケースが多いそうです。

>よって単純にメダル増を望むならもう少し冬季競技に支援をしてあげてもいいと思うのですが
確かに初期投資は高いでしょうが継続的な強化策を続ければ同額を夏季五輪の競技につぎ込むより好成績が望めると思うので

まさに韓国の国家戦略ですね。
さらに2018年平昌五輪招致のために、ショートトラック以外で金メダルを獲ることが今大会の目標でしたから。

Posted by: 管理人 | February 19, 2010 04:55 PM

The comments to this entry are closed.

« 5大会連続メダル獲得の偉業達成 但し夏季五輪には7大会連続もいる | Main | 日本男子フィギュア 高橋大輔銅メダルまでの道のり »