« 追悼 アントン・ヘーシンク | Main | 日本柔道が強いのは日本製の畳のせいか? »

September 08, 2010

Q.柔道が初めて五輪正式種目に採用されたのはいつの大会でしょう

1.ベルリン大会
2.ロンドン大会
3.東京大会

柔道が五輪の正式種目として始めて行なわれたのは、1964年の東京五輪。
これは有名な話だ。
40余年を経てその規模は随分と大きくなった。

東京五輪で行なわれた柔道は男子のみの4階級。
軽量級(68キロ以下)、中量級(80キロ以下)重量級(80キロ以下)、無差別級の4階級である。
東京五輪以前にも世界柔道選手権は3回開催されたが、いずれも体重による階級分けは無く、全日本柔道選手権のように優勝者はひとりしかいない。

1961年、パリの世界選手権の優勝者は、オランダの先頃亡くなられたアントン・ヘーシンク氏。
3年後の東京五輪でもヘーシンクには敵わないと、関係者は感じていたようだ。
当初、柔道は東京五輪のみに実施される予定であり、1968年のメキシコ五輪では実施されなかった。
が、1972年のミュンヘン五輪では6階級に増やされ、復活している。
1984年のロサンゼルス大会で8階級になり、1988年のソウル五輪から無差別級が廃止される一方、女子柔道が公開競技として行なわれている。

そして1992年バルセロナ五輪、女子柔道も正式競技に加えられた。
選手の体格の向上に合わせて、2000年シドニー五輪以降、男女とも7階級は変わらずに、体重の上限が大きくなっている。

総合格闘技でも活躍した吉田秀彦は、金メダルを獲得したバルセロナ五輪では78キロ級、5位に終わったアトランタ五輪では86キロ級、敗者復活棄権のシドニー五輪では90キロと3階級に渡って五輪に出場し、現役最後は100キロ級まで出場した珍しい選手である。(ちなみに身長は180センチ)
また、女子でもアトランタ五輪決勝で田村亮子を破って有名になった北朝鮮のケー・スンヒは、アトランタ五輪48キロ級(金)、シドニー五輪52キロ級(銅)、アテネ五輪には57キロ級(銀)、北京五輪は57キロ(15位タイ)という結果が残っている。

かつて世界柔道選手権は、五輪の前年と後年に2年おきに行なわれていたが、現在は毎年開催されている。
世界選手権では五輪で廃止になった無差別級も男女とも実施されている。
五輪の前年に行なわれた世界選手権での優勝者は、研究されすぎるため、五輪本番では勝てないとも言われている。
1999年バーミンガムの世界柔道。日本の篠原信一(現日本男子監督)は、無差別級と100キロ超級の2階級で金メダルを獲得した。
そのとき、フランスのドイエは、怪我で大会を欠場し、シドニー五輪本番もぎりぎりまで出場を明言していなかった。

●オリンピックと世界柔道選手権の日本人選手獲得メダル数 (2001年以前の世界柔道は五輪前年のみ)
(男子)
年  大会 金 銀 銅  開催地
2009世界 0 1 1 ロッテルダム
2008五輪 2 0 0
2007世界 1 0 1 リオデジャネイロ
2005世界 2 2 2 カイロ
2004五輪 5 1 0
2003世界 3 0 1 大阪
2000五輪 3 0 1
1999世界 4 1 0 バーミンガム
1996五輪 2 2 0
1995世界 2 2 4 幕張
1992五輪 2 1 2
1991世界 4 1 2 バルセロナ
1988五輪 1 0 3
1987世界 4 1 2 エッセン
1984五輪 4 0 1
1983世界 4 1 2 モスクワ
1979世界 4 0 3 パリ
1976五輪 3 1 1
1975世界 4 4 3 ウィーン
1972五輪 2 2 1
1971世界 5 4 2 ルードビスハーフェン
1976年以前は6階級 その当時世界柔道は1階級に1国2名エントリーできた。←今回と同じ

(女子)世界柔道の開催都市は男子と同じ
2009世界 3 0 2
2008五輪 2 1 2
2007世界 2 2 3
2005世界 1 3 1
2004五輪 5 1 0
2003世界 3 1 1
2000五輪 1 1 2
1999世界 4 1 1
1996五輪 1 2 1
1995世界 1 0 1
1992五輪 0 3 2
1991世界 0 1 3


世界柔道東京2010観戦ガイド (アスペクトムック)

新品価格
¥840から
(2010/9/13 13:44時点)


|

« 追悼 アントン・ヘーシンク | Main | 日本柔道が強いのは日本製の畳のせいか? »

Comments

The comments to this entry are closed.