« 2020年五輪に立候補している5カ国の1人あたりのGDPを比較してみた | Main | 法華津寛 71歳でロンドン五輪出場決める »

March 01, 2012

エリザベス女王2度目の五輪開会宣言へ

今年のロンドン五輪の開会宣言は。エリザベス女王が務めると発表された。
エリザベス女王の開会宣言は76年モントリオール五輪以来2回目。カナダは、英連邦を構成し、英国王を元首しているため、エリザベス女王が開会宣言を行った。

五輪開会式での開会宣言は、
「開催国の国家元首によっておこなわれる」
とオリンピック憲章に明文化されており、国王、大統領もしくは準じる立場の方が開会宣言を行っている。
2008年の北京五輪では胡錦涛国家主席が開会宣言をした。まだ覚えておられる方も多いだろう。

過去には、1936年のガルミッシュパルテンキルヘン冬季オリンピックとベルリンオリンピックでは、アドルフ・ヒトラーが開会宣言をした。
日本においては1964年の東京五輪及び1972年の札幌五輪には昭和天皇、1998年の長野五輪には今上天皇が、開会宣言をされた。

面白いのは、カナダだ。
1976年のモントリオール五輪
私自身も初めて見た五輪開会式だったのだが、このとき開会宣言をしたのは、英国のエリザベス女王だった。
カナダは、英連邦を構成し、英国王を元首しているため、エリザベス女王が開会宣言を行った。
というのが事の次第なのだが、五輪史を紐解くと面白いことが出てくる。

英国本国をのぞく、英連邦の中で最初に五輪を開催したのは1956年のメルボルン五輪。
このとき開会宣言を行ったのは、フィリップ・マウントバッテン氏。
英国女王エリザベス2世の夫(王配)のことで、通称エヂンバラ公、今年91歳になられるそうだ。
なぜ、エリザベス女王でなくエヂンバラ公だったか、今となっては詳しいことは判らない。

1988年カルガリー五輪
このときに開会宣言をしたのはジャンヌ・ソーベ総督(女性)。
カナダの国家元首、エリザベス英女王の名代のジャンヌ・ソーベ総督が務めた。
 
2000年のシドニー五輪
オーストラリアで2回目の五輪となったシドニー大会。
この大会で開会宣言をしたのは、ウィリアム・ディーン総督。
カルガリーのときと同様にエリザベス女王の名代であるウィリアム・ディーン総督が、最終的に行ったのだが、実はここに至るまでには紆余曲折があった。

オーストラリアが英国女王を元首とする立憲君主制から、大統領を新たに任命し共和制に移行しようとする動きが活発だったのだ。
当時のハワード首相は、共和制移行国民投票の結果次第では、自身が大統領になり、シドニー五輪の開会宣言を行うことが決め、IOCの承認も取っていた。
ところが、オーストラリアの国民投票で「立憲君主制維持」が過半数となり、ハワード首相の開会宣言は幻と消え、ウィリアム・ディーン総督に落ち着いた。

そして2010年、バンクーバー五輪で開会宣言したのは
ミカエル・ジャン総督。
女性であり、しかもハイチからの移民であるアフリカ系の方だった。
 
●過去の英連邦で開催された五輪の開会宣言
1908年 ロンドン五輪 エドワード7世
1948年 ロンドン五輪 ジョージ6世
1956年 メルボルン五輪 エヂンバラ公
1976年 モントリオール五輪 エリザベス女王
1988年 カルガリー五輪 ジャンヌ・ソーベ総督
2000年 シドニー五輪 ウィリアム・ディーン総督
2010年 バンクーバー五輪 ミカエル・ジャン総督
2012年 ロンドン五輪 エリザベス女王

●近年の夏季五輪の開会宣言
1964年 東京五輪 昭和天皇
1968年 メキシコ五輪 グスタボ・ディアス・オルダス
1972年 ミュンヘン五輪 グスタフ・ハイネマン西ドイツ連邦大統領
1976年 モントリオール五輪 エリザベス2世
1980年 モスクワ五輪 レオニード・ブレジネフソ連共産党書記長
1984年 ロサンゼルス五輪 ロナルド・レーガン大統領
1988年 ソウル五輪 盧泰愚大統領
1992年 バルセロナ五輪 スペイン国王フアン・カルロス1世
1996年 アトランタ五輪 ビル・クリントン大統領
2000年 シドニー五輪 ウィリアム・ディーン総督
2004年 アテネ五輪 ステファノプロス大統領
2008年 北京五輪 胡錦涛国家主席
2012年 ロンドン五輪 エリザベス女王

|

« 2020年五輪に立候補している5カ国の1人あたりのGDPを比較してみた | Main | 法華津寛 71歳でロンドン五輪出場決める »

Comments

The comments to this entry are closed.