リオ五輪の競泳日本選手団は史上2番目の大人数
リオデジャネイロ五輪の競泳日本選手団は34名となった。
これは、地元開催だった1964年の東京五輪の38名に次ぐ規模だ。
ちなみに東京五輪での日本チームは、男子800リレーの銅メダル1個に終わっている。
1996年のアトランタ五輪に27名という大規模編成をし、世界ランカー、メダル有望選手を何人も抱えていながらメダルゼロに終わったことが選考の転機になっている。
2000年以降、水連は独自の派遣標準記録を設定し少数精鋭の選手団を構成するようになる。
丁度北島康介の台頭と相まり、以後の五輪では複数のメダルを獲得している。
▲1964年以降の日本競泳チームの規模
興味深いのは1972年のミュンヘン五輪。
男子の代表選手は僅かに4人。
平泳ぎ・田口信教 21歳
バタフライ・駒崎康弘 18歳
背泳ぎ・本多忠 20歳
個人メドレー・佐々木二郎 16歳
という若きメンバーだった。
が、田口信教さんが100mで金、200mで銅を獲った。
自由形の専門選手のいない中、佐々木二郎を自由形に回したメドレーリレーで6位入賞を果たした。
さらに、ミュンヘン五輪では、女子の青木まゆみさんも100mバタフライで金メダル獲っている。