陸上競技のなかなか破ることのできなかった日本記録
戦前の日本陸上界に南部忠平さんという大選手がいた。
札幌の円山競技場で毎年行われている南部忠平記念陸上競技大会は、南部さん(以下敬称略)の出身である札幌市で、彼の業績を記念したものだ。
南部は、1932年のロサンゼルス五輪の三段跳びで金メダルを獲ったことは広く知られている、が、同じ大会の走り幅跳びでも7m45で銅メダルを獲っている。
この前の年(1931年)10月27日、後に国立競技場が建つ地にあった神宮競技場で行われた競技会で、世界新記録となる7m98を跳んでいた。
ちなみに同日の三段跳びでは、アムステルダム五輪金メダリスト織田幹雄が15 m58の世界新記録を出している。
南部の世界記録は、ベルリン五輪の4冠王ジェシー・オーエンスが、1935年5月25日ミシガン州アンアーバーでの競技会で、8m03を跳ぶまで、4年近く世界記録だったが、日本国内で、この南部の7m98を超える選手はなかなか現れず、1970年6月7日、山田宏臣(故人)が8m01を跳ぶまで38年7カ月破られることがなかった。
(そして、この種目の現在の日本記録は森長正樹の8m25だが、1992年5月5日の記録であり、25年間破られていない。)
同じく38年間破られなかった日本記録が円盤投げだ。
1979年4月22日に川崎清貴が投げた60m22の日本記録は、今年7月22日堤雄司が国士舘大で開催された国士舘大競技会で60m37を投げ、38年3か月破られなかった日本記録を超えた。
来月ロンドンで開催される世界陸上にIAAF からのInvitationにより追加で出場することになった、新井涼平のやり投げも長い間日本記録が破られていない。
日本記録は溝口和洋が1989年5月27日サンノゼの競技会で投げた87m60。
当時世界歴代2位という大記録だったが、リオ五輪でも銅メダル相当、ロンドン五輪なら金メダルが獲れた記録だ。
この記録が28年以上破られていない。
新井涼平の自己ベストは86m83、2009年のベルリン世界陸上で銅メダルを獲った村上幸史の自己ベストが85m96だ。
室伏広治の持つハンマー投げの日本記録84m86は、2003年5月10日のプラハ国際で出された記録だ。
既に記録達成から14年が経つが、日本国内にこの記録を脅かす選手は皆無。
恐らくはあと15年くらいは誰も届かないのではないだろうか。
女子についてはそのうち書きます。