« ワールドカップのテレビ放映権についてざっくりと | Main | クロアチア、セルビア、コソボ・・・東欧のブラジル ユーゴスラビアのその後 »

June 27, 2018

8月のアジア大会男子陸上100mで日本人選手は果たして勝てるのか?

リオデジャネイロ五輪の陸上400リレーで銀メダルを獲った4人の内、アジア大会で金メダルを獲ったことがあるのは誰でしょう。

①山縣亮太
②飯塚翔太
③桐生祥秀
④ケンブリッジ飛鳥

全日本陸上選手権に先駆けてマドリードで開催された競技会の男子100mで、中国の蘇炳添が何と9.91の中国新記録をたたき出した。
この記録は、ナイジェリア国籍からカタール国籍に変更したフェミ・オグノデの持つアジア記録とタイ記録である。
この結果、桐生祥秀の9.98の日本記録は、アジア歴代8位となった。 

4年前のアジア大会は、韓国の仁川で開かれた。
この2年後のリオ五輪の400mリレーで銀メダルを獲る4人のうち、桐生とケンブリッジは出場を辞退。
アジア大会初出場だった山縣亮太は
100mは6位
400mリレーは2位。

同じく初出場だった飯塚翔太は
200mは4位
4100mリレーは2位
1600mリレーは金メダルを獲った。

答え:飯塚翔太


Embed from Getty Images
2014年仁川アジア大会100m決勝 優勝オグノデ 3位高瀬(右) 6位山縣(左)

日本は、アジアの中では短距離王国であり、五輪や世界陸上でも活躍している。
確かにその通りだが、400mリレーで戦後初めて決勝に残ったのは、五輪では1992年のバルセロナ大会、世界陸上は1995年のイエテボリ大会だ。
それ以前は、健闘こそしても準決勝が精一杯だった。
もちろん100mで戦後、決勝に出た選手はない。
1932年のロサンゼルス五輪で吉岡隆徳さんが決勝に進出、6位になったのが今をもって最高記録だ。

アジア大会においても思いのほか100mの金メダルは獲っていない。
それでも、最も印象深いのは、伊東浩司さんが優勝した1998年バンコク大会だ。
準決勝では、今なお日本歴代2位の記録として残る10.00を出し、決勝では10.05で優勝した。
伊東さんはこの大会で100m、200m、400mリレーと3冠に輝くのだが、伊東さん以前にアジア大会の100mを制したのは、1970年大会の神野正英さんまで遡らなければならない。
神野さんのあとはなかなかタイ勢に勝てなかった。
カタールのタラル・マンスールのように1986年~94年まで3連覇した超人もいた。

北京五輪銀メダル(今年正式に繰り上がった)の4人に中でも塚原直貴氏が2006年大会で銀。
朝原宣治氏も2002年大会で銀に終わっている。
但し、200mで末続伸吾が2002年、2006年と2大会連続金メダルを獲っている。

|

« ワールドカップのテレビ放映権についてざっくりと | Main | クロアチア、セルビア、コソボ・・・東欧のブラジル ユーゴスラビアのその後 »