トリノオリンピックへの道

October 30, 2006

五輪スピードスケート選手からゴルファーをめざす

ウィンタースポーツシーズンになったと思ったら引退のニュースだ。
スピードスケート女子1000mの日本記録保持者、でソルトレークシティ五輪同種目7位の外ノ池亜希が引退することになった。29日、父親の信平コーチが明らかにしている。
現在27歳ながら、長野、ソルトレークシティ、トリノと3回の五輪に出場している。
「スポンサーが決まらず先が不安ということもあるし、本人にも違うことをしてみたい気持ちがあった」と信平コーチが突然の引退の理由を説明。プロゴルファーを目指す計画があることも明らかにした。

そういえば所属していたアルピコが廃部になったんだったな。
長野五輪から8年以上、スピードスケート、ショートトラックの練習環境は想像以上に悪い。
男子はスケートを辞めて競輪学校に入学するケースが目立つ。
トリノ五輪後だけでも牛山貴広、羽石国臣、今井裕介、西谷岳文(ショートトラック)の4人が競輪に転向した。

そこいくと、女子の再出発は難しい。
例えばショートトラックの勅使川原 郁恵、第二の人生をスポーツキャスターとしたが、2006年9月からNHKハイビジョンの「街道てくてく旅~中山道完全踏破」に挑戦中だ。とはいえ、知名度も低いし、うまく行っているとも思えない。

また、ソルトレークシティ五輪日本選手団旗手だった三宮恵理子はトヨタ自動車に所属しレーシング・ドライバーになっているものの活躍しているのだろうか?

女子ゴルフ界では、岡本綾子がソフトボールで国体優勝の経験があるのだが、子どもの頃から英才教育を受けている選手が多い中、他の競技から来た人の成功は難しい。

●外ノ池 亜希 五輪記録
1998年長野五輪 
1500m16位(2分02秒84)

2002年ソルトレークシティー五輪
1000m 7位入賞(1分14秒64)
1500m14位(1分57秒97)

2006年トリノ五輪
1000m17位(1分17秒64)

| | Comments (0)

September 06, 2006

大菅小百合は大和ハウス、金メダルの西谷岳文は競輪学校へ

スピードスケート女子500mで37秒54の日本記録を持つ大菅小百合が9月1日付けで大和ハウス工業に入社が決まり、2010年バンクーバー五輪を目指すと発表した。
5月に日本電産サンキョー(旧三協精工)を退社した大菅は当初、スポンサーを見つけて一人でやりたいと語っていたが、大企業の社員選手に落ち着いた。

今季の目標に冬季アジア大会(中国・長春)の優勝と世界距離別選手権での日本記録更新を挙げたという。

●大菅小百合 五輪結果
2002年 ソルトレークシティー五輪 スピードスケート500m12位
2004年 アテネ五輪 自転車女子500mタイムトライアル10位
2006年 トリノ五輪 スピードスケート女子500m8位

スピードスケートついでで少し古くなってしまったが、競輪選手を養成する日本競輪学校は8月25日、1998年長野五輪ショートトラック男子500m金メダルの西谷岳文、2002年ソルトレークシティー五輪スピードスケート代表の羽石国臣、2006年トリノ五輪スピードスケート代表の今井裕介、2004年アテネ五輪陸上男子400m障害代表の吉沢賢が、入学試験に合格したと発表した。

日本競輪学校では世界規模の大会で優秀な成績を収めた者を対象として特別選抜試験を実施している。
かつては五輪個人種目で銅メダル以上が条件だったが、五輪8位入賞以上になり、現在はこれに準ずる成績でも可、しかも年齢条件も撤廃されたため31歳の羽石国臣も入学が可能となった。
陸上五輪代表選手の競輪学校合格は吉沢が初となる。

●参考エントリー
はっきり言って甘いぞ 大菅小百合
スピードスケート五輪代表から競輪へ

| | Comments (0)

May 23, 2006

はっきり言って甘いぞ 大菅小百合

スピードスケート女子500mで日本記録を持つ大菅小百合(25)が23日、東京都内で記者会見し、7年間在籍した日本電産サンキョーの退社を報告するとともに「スポンサーをつけてやっていこうと思う。一人でやるのは賭けだけど、1年1年、目標をクリアしながら4年後を目指したい」と、独立した形で2010年バンクーバー五輪を目指す考えを明らかにした。  今後の支援体制は未定だが、当面は東京に拠点を移し、国立スポーツ科学センターなどでトレーニングをする。「すべてがそろった環境でやってきたが、甘えちゃいけないと思った。厳しい方向に進むことでやる気を奮い立たせたかった」と退社理由を説明し、2月のトリノ五輪で500m8位に敗れたことも決断のきっかけになったという。 (日刊スポーツ)

はっきり言って甘いぞ大菅。
長野五輪金メダリストの清水宏保ですらこんな状況だ。

長野五輪で金メダルを獲ったのち、三協精機(現日本電産サンキョー)を退社。
現在はNECと単年の社員契約をしている。
完全なプロ契約ではなく、成績によるボーナスはない。
ほかにも、JAL、オンワード、本田技研、森永など数社とスポンサー契約をしている。
さすが2大会連続メダリスト、1億円くらい稼いでるの?
と思いきや、例えばスケート部のある企業に属していない清水はトレーナーも自腹を切る。
海外へも帯同すると、日当は約5万円、滞在費、飛行機代も清水が持つ。
いわば高橋尚子のチームQと同様、経費も莫大な額になっている。
スケート王国オランダでは超有名人、オランダからCMのオファーも来たが、前例がなくうまく行かなかった。
「貯金ができるような状況じゃない」本人談だそうだ。

競輪入りを表明している3大会連続五輪出場の今井祐介は、所属していたメッツが廃部になりチームディスポルテを結成。自らスポンサーを探さざるを得なかった。
練習よりも営業に時間を取られ、トリノ五輪でも実力を発揮できなかった。

大菅よ、環境を変えたい決意はわかるが、妹もいるのだし、日本電産世話になっていればいいではないか。

| | Comments (0)

May 03, 2006

アイスホッケー世界選手権 日本代表銅メダル獲得 これって…

アイスホッケーの世界選手権ディビジョン1グループAは30日、フランスのアミアンで行われ、日本はハンガリーを6-3で破り、通算3勝2敗で3位となった。ドイツが5戦全勝で1位となり、トップディビジョンに昇格する。2位は3勝1敗1分けのフランス。日本・マホン・ヘッドコーチの話 若い選手、ベテラン、そしてスタッフがそれぞれの仕事をよくやった。来年はもっと上を目指して違う色のメダルを獲得したい。(日刊スポーツ)

ウィンタースポーツの最後を飾るアイスホッケーの世界選手権が終わった。日本代表銅メダル、なかなか健闘しているじゃないか、って。トリノ五輪にも出ていなかった日本が何故銅メダルなの?

日本代表が現在所属しているのはディビジョン1グループのA。ディビジョン1グループとはかつてのBプールのこと、つまりは2部だ。

ディビジョン1の上に最上位グループトップディビジョンがあり、この世界選手権は5月5日からラトビアで開幕する。

●アイスホッケー世界選手権出場国 ( )はトリノ五輪順位 

Group A

Group D

Group B

Group C

CZE(銅)

CAN(8強)

SWE(金)

SVK

FIN(銀)

USA(8強)

SUI(8強)

RUS(4)

LAT(予

DEN

UKR

BLR

SLO(8強)

NOR

ITA(予

KAZ(予

トリノでは上記以外にドイツ(予)が参加した。

この16カ国は日本よりも上位にある。

アジア最強といわれるカザフスタンには、2003年の冬季アジア大会で勝ったことはあるものの、実力的にはかなり差がある。

日本が出場したディビジョン1グループには、実は同格のBも同時に開催されており、オーストリア、リトアニア、ポーランドがそれぞれメダルを獲得した。

すると、ざっと数えても日本より上に約20カ国があることになる。

●世界選手権ディビジョン1グループA

順位

国名

分け

1

ドイツ

5

0

0

2

フランス

3

1

1

3

日本

3

0

2

4

ハンガリー

2

1

2

5

イギリス

1

0

4

6

イスラエル

0

0

5

●世界選手権ディビジョン1グループB

順位

国名

分け

1

オーストリア

5

0

0

2

リトアニア

3

1

1

3

ポーランド

3

0

2

4

エストニア

2

0

3

5

オランダ

1

1

3

6

クロアチア

0

0

5

世界選手権はディビジョン3まである。

中国、韓国、北朝鮮とも今年はディビジョン2だったが、中国はここで優勝し、来季のディビジョン1入りが決まった。

うかうかしていると、すぐに追いつかれてしまいそうだ。

| | Comments (0)

April 17, 2006

コダックのデジカメと松下のムービーは やはり選手よりも多かったトリノ五輪役員の手にも渡っていた

昨晩、日本テレビ系の2つのバラエティ番組に2人のトリノ五輪選手が出演した。
一人は19:58からの「ウタワラ」に村主章枝、もう一人は22:00からの「おしゃれイズム」に上村愛子だ。

ウィンタースポーツ選手もこの時期はオフだし、特に五輪後は取材やテレビ出演が多いなあとぼんやり見ていたのだが、上村の「おしゃれイズム」で気になる点が。

上村愛子は、JOCから支給されたトランク(マルエムクルー製だ)を持ってきており、ユニフォームというか基準服のようなものが入っていた。
そして、やはり支給されたとして、コダックのデジタルカメラと松下電器のSDカードムービーを披露した。
ここから先は番組で出た話ではないので、そのつもりで。

Kodaコダックも松下もIOCのスポンサーであり、松下はJOCのスポンサーでもある。
そのため、最新鋭の商品を五輪選手に提供することなど当たり前のことだ。

コダックの提供したデジカメはデュアルレンズKodak EasyShare V570で市価49,800円というもの。(JOC特注品)
アテネ五輪のときにやはりコダックが提供したデジカメよりも20,000円も高いヤツだ。
松下のSDムービー「SDカードムービー SDR-S300」は一般販売しているもので、市場では16万5,000円くらいで売られているものだ。
これはトリノ現地で、フォームの最終チェックに役立ったというはなしも伝わっている。

問題はコダックと松下がそれぞれ240台と250台JOCに寄贈したこと。

ちょっと待てよ、トリノ五輪の日本代表選手は113名のはずだが・・・。
なんだ、やっぱり選手よりも多かった役員の皆さん127名にも同じものが渡っていたんだ

俺も役員になりたい。

| | Comments (0)

April 12, 2006

JOCはどこまで現場が見えている? 回転7位湯浅直樹 就職がない

トリノ五輪スキー・アルペン男子回転7位入賞の湯浅直樹(22)が「就職難」にあえいでいる。11日、母校の北海学園札幌高での五輪報告会に参加。会終了後、道東海大卒業後の所属先が決まらないことを明らかにした。「五輪で成績を残せばどうにかなるかと思っていたが、所属先がない」と複雑な心境を吐露した。(日刊スポーツ)

湯浅直樹といえば、4位の皆川健太郎ともどもアルペン回転で、猪谷千春IOC副会長以来50年ぶりの入賞を果たした選手だ。それでも就職先が見つからない。
冬季競技の選手の環境の悪さは、誰もが指摘しているところだ。
食いつなぐために、アルバイトに終われ、練習どころでない選手も多い。

この数日前、JOCの竹田恒和会長はトリノ五輪を総括してこんな発言をしている。
現場についてどこまで理解しているか疑問だ。
八木佑四郎元JOC会長(故人)は、スキー選手の就職先確保のために清掃会社 東京美装興業(株)を興し、この会社は堂々の上場を果たしている。
公家出身の現会長に、それまでの覚悟はあるまい。

<<日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長は7日、メダル1個に終わったトリノ五輪について会見し、「惨敗だったと言わざるを得ない」と総括。2010年バンクーバー冬季五輪に向け、一貫指導体制による強化システムの整備、少数精鋭主義の選手団編成などの強化策を掲げた。
1988年カルガリー五輪から続いていた冬季五輪の入賞者数増加もストップしたが、竹田会長は要因として<1>長野五輪当時からの旧態依然の強化体制<2>若手育成の失敗<3>練習環境の不足<4>競技団体の甘い成績見通し<5>甘い選手選考基準――を挙げた。>>

| | Comments (0)

April 07, 2006

韓国のショートトラック3冠王 もうスケートを辞めたい

トリノ五輪のショートトラックで3冠を達成した韓国の安賢洙がスケートを辞めたいと漏らしている。
トリノ五輪で韓国のショートトラックは強かった。男女合わせて8種目の内、6種目で金メダルを獲った。
特に男子はエースの安賢洙が1500m、1000m、5000mリレーで金メダル、500mで銅メダルを獲得している。
また、五輪後に行われた世界チーム選手権でも韓国が優勝、世界選手権でも安賢洙が総合優勝を飾るなど世界一の実力を見せ付けた。

その安賢洙が辞めたいとは?

どうも今回の世界選手権では外国人選手たちの牽制では足りず、ついには韓国人同士で牽制し合い、反則するなど、問題が爆発したらしいのだ。

安賢洙が所属する韓国体育大学と他の大学の派閥争いがあり、ミネアポリスでの世界選手権でも派閥の違う選手が安賢洙を妨害した。
4日には、空港で出迎えた安賢洙の父親は「他の代表チームの男子選手が試合中にわざと賢洙の邪魔をした」と連盟関係者に暴言を吐き、この仲裁に入った金副会長に殴るなどの暴行を加えた。
これに対し、連盟側が告訴する方針を示し事態は深刻化している。

なんとも韓国らしい(?)騒動だ。

一方、日本のショートトラック界では、
日本スケート連盟の亀岡寛治理事が長野・野辺山で経営するリンクで連盟主催のショートトラック合宿の大半を行い、自社への利益誘導と一部で報じられた。
小坂憲次文科相は4日の記者会見で、連盟から近く事情を聴く方針を示した。

競技団体、特に冬のマイナー競技の場合は、やむを得ない面もあると思うが、荒川選手に失言をし、物議を醸した小坂大臣に言われたくないな。

●トリノ五輪 ショートトラック男子

1500

順位

名前

国籍

1

安 賢洙

韓国

2

李 昊錫

韓国

3

李 佳軍

中国

1000

順位

名前

国籍

1

安 賢洙

韓国

2

李 昊錫

韓国

3

アポロ・アントン オーノ

米国

500

順位

名前

国籍

1

アポロ・アントン オーノ

米国

2

フランソワルイ トランブレ

カナダ

3

安 賢洙

韓国

5000mリレー

順位

国籍

1

韓国

2

カナダ

3

米国

| | Comments (0)

March 31, 2006

スピードスケート五輪代表から競輪へ

日本自転車振興会は24日、トリノ五輪スピードスケート代表の牛山貴広が日本競輪学校の特別選抜試験に合格したと発表した。冬季五輪の代表選手の合格は、長野五輪ショートトラック500m銅メダルの植松仁、ソルトレークシティ五輪500m8位の武田豊樹に次いで3人目となる。

日本競輪学校では世界規模の大会で優秀な成績を収めた者を対象として特別選抜試験を実施している。
この制度、植松の頃は五輪個人種目で銅メダル以上、武田の頃に五輪8位入賞以上、そして現在は準ずる成績でも可となっている。
牛山貴広の場合は2005年の世界スピードスケート選手権大会(オールラウンド)の500mで1位となったことが準ずる成績の対象となった。
もっとも、スピードスケート界には世界スプリント選手権があり、500mや1000mを得意とする選手は、オールラウンドには出場していないため「?」とも思うのだが・・・。

●牛山貴広トリノ五輪結果
男子1000m  28位
男子1500m  35位
男子5000m  27位
団体追い抜き  8位

もうひとりトリノ五輪で1000mと1500mに出場した今井祐介も競輪入りを表明していたが、特別選抜試験の対象とならないため、今季の受験はしなかった模様だ。

今井祐介といえば根本奈美等と2002年4月にアマチュアスポーツ選手の自立自活を目指すアスリート集団としてチームディスポルテを結成した。
というのも所属企業が廃部になったためで、スポンサー探し、練習場所の確保、スケージュール管理、体調管理を自分自身で全てやらなくてはならなかった。
とにかくこの4年間は苦労したようだ。

●今井祐介トリノ五輪結果
男子1000m 20位 (98年11位 02年15位)
男子1500m 34位 (98年16位 02年34位)

橋本聖子氏や大菅小百合など、スピードスケートの選手が夏季に自転車競技をするケースは以前からあるが、植松仁以前にも2人の五輪スケート選手が競輪界入りしている。
当時は特別選抜試験はなかったため、全く通常の受験だった。

市村和昭 (A2) 1980年 スピード・スケート500m 20位1000m25位
三谷幸宏 (A1) 1988年 スピード・スケート1000m23位
植松仁 (A1) 1998年 スケートショートトラック500m銅メダル
武田豊樹 (S1) 2002年 スピードスケート500m8位入賞

競輪選手は実力に応じて大きくS級、A級の2つのクラスに分けられ、さらにその中でもS級は2班、A級は3班のクラスに分けられる。
競輪入りして4年目の武田豊樹は現在S1、05年の賞金獲得額は96,980,222円。
相当なレベルといっていいようだ。

牛山貴広と来季には入学を果たすだろう今井祐介の活躍を期待したい。

| | Comments (0)

March 30, 2006

最年長だった荒川静香 その上をめざす村主章枝

カルガリーで開催されていた世界フィギュアで自己最高の2位になった村主章枝は、現役を続行、バンクーバー五輪を目指すことを明らかにした。
村主は現在25歳、4年後は29歳になる。
トリノ五輪金メダルの荒川静香は24歳だが、実は五輪女子フィギュアの金メダリストとしてはカタリーナビットの23歳を抜いて最年長での金メダルだった。

●女子フィギュア五輪金メダリストの年齢 荒川は最年長
2006 荒川静香(日本) 24歳
2002 サラ・ヒューズ(米) 16歳
1998 タラ・リピンスキー(米) 15歳
1994 オクサナ・バイウル(ウクライナ) 16歳
1992 クリスティ・ヤマグチ(米) 20歳
1988 カタリーナ・ビット(東独) 23歳
1984 カタリーナ・ビット(東独) 19歳
1980 アネット・ペッチ(東独) 19歳
東独は当時

世界フィギュア女子の金メダリストの年齢別は以下のようになる。
年齢制限が現在とは異なるので単純に比較はできないが、最年少はリピンスキーの14歳。
最年長はブッティルスカヤとスルツカヤの26歳。
村主の意欲は買うが、素質のある若手がたくさんいる日本で果たして4年後はどうだろうか?

●世界フィギュア女子優勝の年齢 90年以降
14歳 リピンスキー(米97年)
15歳 バイウル(ウクライナ93年) クワン(米96年)
16歳 マイズナー(米06年)
17歳 クワン(米98年)
18歳 陳露(中国95年)
19歳 ヤマグチ(米91年) クワン(米00年)
20歳 ヤマグチ(米92年) クワン(米01年)
21歳 トレナリー(米90年) 佐藤有香(日本94年)
22歳 クワン(米03年) 荒川静香(日本04年)
23歳 スルツカヤ(ロシア02年)
26歳 ブッティルスカヤ(ロシア99年) スルツカヤ(ロシア05年)
92年のヤマグチは五輪とのダブルタイトル

| | Comments (0)

March 27, 2006

2007東京世界フィギュア 女子は3人、男子は2人

世界フィギュア女子はトリノ五輪6位で初出場の16歳、キミー・マイズナー(米国)がSPまでの3位からフリー1位で逆転し、218.33点で初優勝した。
SPを終えてトップだった五輪銀メダルのサーシャ・コーエン(米国)はジャンプのミスが響き3位に終わった。

キミー・マイズナーは昨季まではジュニアで活躍していた選手だ。
トリノ五輪は6位。五輪代表を決める全米選手権で2位だった選手だ。

浅田真央が優勝し、キムユナが2位になった昨年の世界ジュニアでは4位。
2004年の世界ジュニアでは2位だった。

このマイズナーの実績からすると、来季本格的にシニアに参戦する浅田真央への期待も膨らむところだが、例えばエミリーヒューズ。世界ジュニアではマイズナーよりも上位にいたが、五輪、世界選手権ともにマイズナーの後塵を拝している。
シニアのグランプリを制した浅田真央といえども、世界選手権、ましてや五輪はそう甘くはない。

●2007東京世界選手権の女子は3人、男子は2人
世界フィギュアでは選手個々の順位をポイント化し、最大3枠を上限に、翌年の同大会出場枠が決まる。
ポイントは1位1点、2位2点、3位3点と増えていき、16~24位が16点、予選落ち20点、フリーに進めないSP止まりが18点。出場する国・地域の選手2人(3人出場の場合は成績上位2人)の合計が13点以内なら3枠、14~28点なら2枠獲得できる。
この世界フィギュアで日本女子は2位村主章枝、5位中野友香里で合計7点、来年東京で開催される世界フィギュアの枠3人確保となった。
男子は一人だけ参加していた織田信成が4位に入り2枠を確保。
とはいえ、女子はもちろん、男子も世界ジュニア選手権優勝の小塚崇彦がおり、五輪8位の高橋大輔と合わせ競争は熾烈だ。

2005年フィギュアスケート世界ジュニア選手権結果

順位

名前

国籍.

得点

トリノ五輪

世界選手権

1

浅田真央

日本

179.24

2

キムユナ

韓国

158.93

3

エミリーヒューズ

アメリカ

147.89

7

8

4

キミーマイズナー

アメリカ

146.63

6

1

5

エレナ・ジェデバニシビリ

グルジア

139.11

10

14

6

Alissa CZISNY

アメリカ

136.99

8

7

Binshu XU

中国

136.22

8

Mira LEUNG

カナダ

132.66

12

13

9

澤田亜紀

日本

130.49

10

Kiira KORPI

フィンランド

126.63

16

10

14

北村

明子

日本

111.02

2004年フィギュアスケート世界ジュニア選手権結果

順位

名前

国籍.

1

安藤美姫

日本

2

キミー・マイズナー

アメリカ

3

Katy TAYLOR

アメリカ

4

浅田舞

日本

5

澤田亜紀

日本

6

Viktoria PAVUK

ハンガリー

7

Lina JOHANSSON

スウェーデン

8

Angelina TURENKO

ロシア

9

Binshu XU

中国

10

Cynthia PHANEUF

カナダ

●世界フィギュアメダリストの五輪時との得点比較 

世界フィギュアでは総得点に予選の得点が含まれる

マイズナー

ショートプログラム

フリー

総得点

トリノ五輪

59.40(5)

106.31(6)

165.716

世界選手権

60.515

129.71

218.331

村主

ショートプログラム

フリー

総得点

トリノ五輪

61.75(4)

113.48(4)

175.234

世界選手権

62.122

119.152

209.742

コーエン

ショートプログラム

フリー

総得点

トリノ五輪

66.73(1)

116.63(2)

183.362

世界選手権

66.621

114.674

208.883

●参考記事世界フィギュア女子の結果 優勝は・・・

| | Comments (0)

より以前の記事一覧