ロンドン五輪への道

June 01, 2015

陸上100mで、蘇炳添(中国)が9秒99

2021年の世界陸上を開催する米オレゴン州ユージンで行われたプレフォンテーン・クラシック男子100mで25歳の蘇炳添(中国)が9秒99(追い風1.5m)をマークして3位に入った。中国選手が10秒を切ったのは初めてのことだ。

現在の陸上100mのアジア記録は、フェミセウン・オグノデ(カタール)が昨年9月の仁川アジア大会で出した9秒93。
2番目は同じカタールのサミュエル・フランシスが2007年に出した9秒99。
が、このカタール国籍の2人は、ともにナイジェリアから国籍変更した選手である。

純粋なアジア選手による100m9秒台は、今回の蘇炳添が初めてという事になる。
中国には2013年のモスクワ世界陸上の予選で10秒04の中国タイ記録を、準決勝で10秒00の当時の中国新をマークした張培萌もいる。
このときの張培萌は、同タイムの選手に着差ありで敗れて決勝進出を逃すという、おまけまでついた。

日本対中国の短距離は、今はやや中国がリードか?
9月の仁川アジア大会の400mリレーでも中国が37秒99のアジア新で優勝。
日本チームが、2007年大阪世界陸上5位入賞した際の38秒03の日本記録、アジア記録を超えた。
桐生が参加せず、山県、飯塚、高平、高瀬で組んだ日本は、38秒49で2着に敗れている。

しかも、この仁川のリレーを日本陸連の科学委員会が解析すると、選手が1人で走っている区間よりも、バトンの受け渡し区間で中国に差をつけられていることが判ったと言う。
言わば、日本が長年お家芸としてきたバトンパスも、現在は中国に負けているということだ。



|

April 27, 2015

内村航平 日本選手権8連覇、室伏広治はハンマー投げで20連覇中

体操の全日本選手権が、東京・国立代々木競技場で行われ、男子個人総合は内村航平が8連覇を飾り、自身の記録を更新した。
内村が、全日本選手権を初めて制したのは2008年の19歳のとき。
この年は北京五輪の開催されたあと11月に全日本が行われ、五輪銀メダリストの実力見せつけての勝利だった。
その後内村は、ロンドン五輪と4回の世界選手権の個人総合を制している。
体操競技における他の選手による全日本連覇は、アテネ五輪団体金メダルのメンバーである塚原直也が1996年~2000年まで5連覇、同じく冨田洋之が2001年~2007年までに4連覇を含む6回の優勝をしている。

体操以外の競技で、日本選手権を長い間連覇した選手には、どんな選手がいるのだろうか。

(陸上)
他の競技を見ると、何といっても陸上男子ハンマー投の室伏広治が際立っている。
1995年から昨年2014年まで20連覇中である。
室伏の妹である室伏由佳は、円盤投げで2002年から2011年まで10連覇、父である重信氏はハンマー投げで1974年~1983年まで10連覇を果たしている。
室伏由佳はハンマー投げでも5回の優勝があり、室伏親子としては実に49回目の日本選手権優勝(重信12回、広治20回、由佳17回)を誇る。
こういう陸上一家は、おそらく二度と出てこないだろう。

ほかには、2009年ベルリン世界陸上銅メダリストの村上幸史が、やり投げに2000年~2011年に12連覇を果たしている。 現役の金丸祐三は、400mに2005年から2014年までに10連覇している。

(レスリング)
五輪3連覇中の吉田沙保里は、女子55キロ級に2002年~11年に10連覇を達成。ロンドン五輪のあった2012年は不出場だったが、2013年から53キロ級で2連覇中だ。
同一階級ではないが森山泰年は、グレコローマン82キロ級と90キロ級で、1982〜95年にかけて14年連続で優勝している。 

(柔道)
谷亮子は、女子48キロ級に1991年~2001年に11連覇をしている。 
ロス五輪無差別級金メダリストの山下康裕は、1977年~1985年にかけて9連覇を果たした。
アテネ五輪女子78キロ級金メダリストの阿武教子は、1993年~96年に72キロ超級で4連覇、1994年~2004年までは72キロで8連覇している。

(フィギュアスケート)
浅田真央や小塚崇彦のコーチとして知られる佐藤信夫は、男子シングルに1957年~66年にかけて10連覇した。

(スピードスケート)
現在参議院の橋本聖子は、500m、3000m、1500m、5000mの4種目総合で競う全日本選手権で、1982年~90年にかけて10連覇した。

(競泳)
ローマ五輪女子100m背泳ぎ銅メダリストの田中聡子は、200m背泳ぎで1957年~65年に9連覇した。
1980年に、小学校6年生で200m平泳ぎを制した長崎宏子は、1980~87年に8連覇をした。
ベルリン五輪200m金メダリストの前畑秀子は、同種目で1929~36年に7連覇をしている。


|

November 10, 2014

ATPワールドツアー•ファイナルの会場はロンドンのO2アリーナ

ATPワールドツアー•ファイナルが始まり、日本から参加している錦織圭は、英国のアンディー・マレーに勝利した。
この模様は、昨日BS朝日などで生中継されたほか、今朝の情報番組でもさんざん紹介されたため、ご覧になった方も多いだろう。
では、どこの会場で行われているか度存じだろうか。

答えは、ロンドンのO2アリーナ。

O2というのは英国の携帯電話会社のことで、ネーミングライツにより企業名が付いている。
2年前のロンドン五輪の際には、ノース・グリニッジ・アリーナと言う名称で、バスケットボールの会場だった。
ちなみにロンドン五輪のテニスは、ウィンブルドンで行われている。

O2アリーナは、同じ英国のマンチェスター・アリーナ、ニューヨークにあるマディソン・スクエア・ガーデンとともに、世界で最も稼働している多目的ホールとされている。
周辺施設を含めてその建設費は6億ポンドというから日本円にすると約1000億円にもなる。

Gorinbasket

2020年の東京五輪のバスケットボール会場は、江東区に新たに作る夢の島ユースプラザアリーナということになっていた。
バドミントン会場を夢の島ユースプラザアリーナA、バスケットボール会場の夢の島ユースプラザアリーナBとし、その建設費約364億円と計画した。
建設予定地は東京メトロ有楽町線 新木場駅から徒歩15分。

が、東京五輪招致委員会は、建設費の高騰などにより、競技会場の計画見直しを表明している。
夢の島ユースプラザアリーナA、Bと若洲オリンピックマリーナがその対象で、バスケットボール会場は、さいたまスーパーアリーナに変更になる可能性が高い。
さいたまスーパーアリーナは、2006年の世界バスケットボール選手権の会場になったところだが、所在地は埼玉県さいたま市。
選手村から8キロ圏内にほとんどの競技施設を揃えるという、招致プランが崩れることになる。

O2_1496984i
▲O2アリーナ テニス、バスケット、フィギュアスケート、コンサートなどが行われている。

|

September 13, 2014

スコットランド独立? アンディ・マリーはどうなっちゃう

 ●アラン・ウェルズ モスクワ五輪陸上男子100m金メダリスト
 ●デビッド・ウィルキー モントリオール五輪男子200m平泳ぎ金メダリスト
 ●クリス・ホイ アテネ・北京・ロンドン五輪の自転車で金メダル6個
 ●アンディ・マリー ロンドン五輪テニス男子シングル金メダリスト
 ●アレックス・ファーガソン 前マンチェスター・ユナイテッド監督

上記の5人はいずれも英国を代表するスポーツ選手(指導者)だが、彼らに共通するのは何だ?

この問題に回答できるひとは相当な英国通だろう。
答えは、

スコットランド人

2014年9月18日 スコットランドの独立の是非を問う住民投票が実施される予定で、直近の世論調査ではその賛成反対は、ほぼ拮抗している。

英国は連合王国であり、4つの国から成り立つ。
が、その仕組みは日本人からは判りにくい。
英国選手と一様に見ていたアスリートが実はスコットランド人だったり、ウェールズ人だったりする。

ロンドン五輪のテーマは、その「多様性」だった。
英国発展の軌跡が壮大なスペクタクルとして世界に披露され、様々な出身の人々が協力して英国を作ってきたことが示された。

開会式で英国選手団の旗手を務めたのは自転車のクリス・ホイ。
アテネ・北京五輪で金メダルを4個獲った自転車界の英雄はスコットランド人。
長い英国の五輪史の中でイングランド人以外が旗手を務めたのは1972年以来40年ぶりだった。
自他ともに認める英国スポーツ界の顔だった。

アンディ・マリー。
地元開催の五輪では男子シングルで金メダルを、また、ローラ・ロブソンとのペアで出場した混合ダブルスでは銀メダルを獲得した。
そして、2013年にはウィンブルドンで、英国人選手として77年ぶりとなるシングルスのチャンピオンにもなっている。

英国はロンドン五輪で史上最多となる金メダル29個を含む65個のメダルを獲得した。

Lon12
▲ロンドン五輪英国選手団メダル内訳

が、英国選手団総勢541人には、スコットランド人選手が55人いた。
そして彼らはスコットランド史上最高の金メダル7個を含む12のメダルを獲った。

スコットランドは金メダルだけなら、日本選手団と同数だったのだ。

ついでに言うならば、ウェールズは金メダル3個を含む7個のメダルを。
北アイルランドは金メダルはなかったものの、5個のメダルを獲った。

ロンドン五輪は成功だった。
世界中に英国の現状を知らしめ、イングランド人以外の英国人は、五輪を機会に少し英国人としてのアイデンティティが強まった、と思われた。

だから、今回のスコットランド独立派の増加は予想外でもある。

もし、スコットランドが独立するならば、その時期は2016年3月。
この年に行われるリオデジャネイロ五輪には間に合わない。
冬季五輪に英国はほとんど選手を送り込まないから(英国カーリングチームは実はスコットランド代表だが)
2020年の東京五輪こそがスコットランド選手団のデビューになる。

現在英国代表を務めるスコットランド人選手は、英国かスコットランドを選択することになるだろう。
が、BOA英国五輪委員会やUKスポーツから援助を受けている選手、英国のナショナルスポーツセンターでトレーニングを続けてきた選手は、スコットランド代表を選びにくくなるのではないか。

面積こそ英国の1/3を占めるスコットランドだが、人口、GDPは英国の1/10しかない。
独立後のスコットランドが金メダル7個を維持できる環境にないことは明らかだ。

*注意 北アイルランドの場合
ベルファスト合意を受けて2001年に制定されたアイルランド共和国の国籍法の条項により、2005年以前に北アイルランドに産まれた全ての住民は、アイルランド共和国の市民権も自動的に与えられていた。
言わば、英国とアイルランド両国が北アイルランドの全ての住民にアイルランド人または英国人となる権利を与えられている。
上の表の北アイルランドのメダル数のうち、銅メダルの2個はアイルランド代表として選手が獲った銅メダルだが、この2人の選手は先に行われた英連邦大会(グラスゴー)には、北アイルランド代表として参加している。


追記
表題のアンディ・マリーは、独立問題などについて「自分の考えを公表することは避ける」とコメントしていたが、直近のインタビューでは 「独立すればスコットランドのためにプレーするだろう」と答えている。
が、投票はスコットランド内に住んでいる16歳以上の英国人(イングランド人もOK)が資格を得るが、マリーは現在スコットランドに住んでいないため、投票の資格がない。

 

|

August 19, 2013

世界陸上男子4×100mリレーの記録(1983~2013)

昨日まで開催されていた世界陸上モスクワ大会。日本勢は、女子マラソンの福士加代子が銅メダルを獲得。女子マラソンの木崎良子(4位)、女子10000mの新谷仁美(5位)、男子20km競歩の西塔拓己(6位)、男子棒高跳の山本聖途(6位)、男子ハンマー投の室伏広治(6位)、男子マラソンの中本健太郎(5位)、男子4×100mリレー(6位)が入賞した。日本チームの入賞数8つは01年・03年・05年に並び最多タイとなる。

*世界陸上男子4×100mリレーの記録(1983~2013)

●2013年 決勝6位 38.39
桐生、藤光、高瀬、飯塚
予選 38.23
桐生、藤光、高瀬、飯塚

●2011年 予選 9位 
小林、江里口、高平、斎藤

●2009年 決勝4位
江里口、塚原、高平、藤光
予選 38.53
江里口、塚原、高平、藤光

●2007年決勝5位 38.03(日本記録)
塚原、末続、高平、朝原
準決勝 38秒21
塚原、末続、高平、朝原

●2005年 決勝8位 38.77
末續慎吾、高平慎士、吉野達郎、朝原宣治
準決勝 38.46 
朝原宣治、高平慎士、吉野達郎、末續慎吾

●2003年 決勝6位 39.05
土江、宮崎、松田、朝原
準決勝 38.58
土江、宮崎、松田、朝原

●2001年 決勝5位 38.96
松田、末続、藤本、朝原
準決勝 38.54
松田、末続、藤本、朝原

●1999年 朝原の故障のためエントリーせず

●1997年 5位 38.31(準決勝敗退 当時の日本記録)
井上 悟、伊東浩司、土江寛裕、朝原宣治

●1995年 決勝5位 39.33
鈴木、伊東、井上、伊藤
準決勝 38.67
鈴木、伊東、井上、伊藤

●1993年 7位 39.01(準決勝)
小野原、杉本、井上、伊東

●1991年 6位 39.19(準決勝)
井上、杉本、奥山、山下

●1987年 5位 39.71(準決勝)
松原、大田、名倉、不破

●1983年 エントリーせず
*1991年までは4年に一度の開催

五輪招致史の正体 Kindle版
9rx7krvelbk31vh1376369526

|

August 12, 2013

張培萌 日本記録10秒00に並ぶ 男子100m

世界陸上モスクワ大会第2日目 男子100m決勝で、世界記録保持者のウサイン・ボルト(ジャマイカ)が今季自己最高の9秒77のタイムで2大会ぶり2度目の優勝を果たした。

ボルトが勝ったことに特に感慨はないが、ショックだったのは中国の張培萌が準決勝で10秒00の中国新記録を出し、決勝進出を逃したものの(5位)、日本記録に並んだことだ。

伊東浩司さんがアジア大会の準決勝で10秒00を出したのは1998年のこと。
伊東さんの後も朝原、末続、塚原。そして山縣、桐生と9秒台を伺う選手が次々に現れるが、今回山縣、桐生は準決勝に進めなかった。
一方中国は、26歳の張培萌が、予選で4月に自身がマークした中国記録に並ぶ10秒04を出し、4組1着。
23歳の蘇炳添は10秒16で6組4着だったが、4着以下の選手では最も速いタイムで予選を通過した。
 
アジアの国籍を持つ唯一の9秒台の選手は、アフリカ生まれのカタール人 サミュエル・フランシス。
今大会でも予選は、10秒21ながら準決勝までは駒を進めている。
ただ、フランシスの自己ベスト9秒99でも、その記録は世界歴代80位にしかならないのだ。

100mのアジア記録のベスト12を作ってみた。
12人の内日本人選手が7。
数の上では日本人が圧倒している。

面白いのはカザフスタンのヴィタリー・サビン。
1991年にソ連が崩壊した後は、カザフスタン代表で10秒06を出した選手だが、なんと1988年のソウル五輪ではソ連代表として4×100mリレーに出場、金メダルを獲っている。
この時代、リレーといえばジャマイカでなく米国の独壇場。
予選4組に出場した米国は、第三走者とアンカーのバトンパスが、オーバーゾーンとなって失格した。
当時の大スターカール・ルイスは、予選は走らず、決勝のみアンカーを務める予定だったが、走る機会すらなく、この大会2冠に終わっている。

Best12

五輪招致史の正体 Kindle版
9rx7krvelbk31vh1376369526

|

August 05, 2013

世界水泳男子400mメドレーリレーの結果(2003~2013) *女子も追加

世界水泳選手権最終日は4日、スペインのバルセロナで行われ、競泳の男子400メートルメドレーリレーで日本(入江、北島、藤井、塩浦)が3分32秒26で銅メダルを獲得した。当初4位でゴールしたが、米国に違反があり、3位に繰り上がった。
なお、アンカーを泳いだ塩浦慎理の47秒82は、リレーのためもちろん公認されないが、100m自由形の日本人選手が泳いだ最高記録ではないか。
北京五輪のメドレーリレー決勝で佐藤久佳が48秒35で泳いだ記録を上回っている。


 2013年世界水泳バルセロナ大会400mメドレーリレー決勝
 ①フランス3:31.51
 ②豪州3:31.64
 ③日本3:32.26 入江陵介(53.48)・北島康介 (59.29)・藤井拓郎(51.67)・塩浦慎理 (47.82)

●これまでの世界水泳男子400mメドレーリレーの結果
 2011年上海大会
 ①米国3:32.06
 ④日本3:32.89 入江陵介(52.94)・北島康介 (59.59)・藤井拓郎(51.55)・日原将吾(48.81)

 2009年ローマ大会
 ①米国3:27.28
 ⑦日本3:30.91 古賀 淳也(52.90)・立石諒(58.90)・藤井拓郎(50.68)・原田蘭丸(48.43) 

 2007年メルボルン大会
 ①豪州3:34.93
 ②日本3:35.16 森田智己・北島康介・山本貴司・細川大輔

 2005年モントリオール大会
 ①米国3:31.85
 ③日本3:35.40 森田智己・北島康介・高安亮・細川大輔

 2003年バルセロナ大会
 ①米国3:31.54
 ③日本3:36.12 森田智己 (54.93)北島康介 (59.11)山本貴司 (52.24)細川大輔(49.84)


●これまでの世界水泳女子400mメドレーリレーの結果
 2013年バルセロナ大会
 ①米国3:53.23
 ⑤日本3:58.06 寺川綾・鈴木聡美・星奈津美・上田春佳

 2011年上海大会
 ①米国3分52秒36
 ⑤日本3:57.84 寺川綾・鈴木聡美・加藤ゆか・松本弥生

 2009年ローマ大会
 ①中国3:52.19
 ⑦日本3:57.93 酒井 志穂田村菜々香加藤ゆか上田春佳
 
 2007年メルボルン大会
 ①豪州3:55.74
 ⑥日本4:03.33 中村礼子・北川麻美・土肥亜也子・三田真希

 2005年モントリオール大会
 ①豪州3:57.43
 ⑦日本4:06.85 中村礼子・中村沙耶香・中西悠子・浦部紀衣

 2003年バルセロナ大会
 ①中国3:59.89
 ⑤日本4:06.25 中村真衣・田中雅美・中西悠子・永井奉子

|

July 30, 2013

北島康介の世界水泳平泳ぎ100mの結果(2001~2013)

水泳の世界選手権は29日、バルセロナで競技を行い、男子100m平泳ぎ決勝で北島康介は59秒98で6位だった。 クリスチャン・スプレンガー(オーストラリア)が58秒79で優勝した。
五輪では100m、200mともに2大会連続金メダルを獲った北島だが、世界水泳の100mでは一度しか優勝していない。

●北島康介世界水泳100m平泳ぎの結果
 2001年福岡大会
 ①スロードノフ(RUS)1分00秒16
 ④北島康介 1分00秒67

 2003年バルセロナ大会
 ①北島康介 59秒78

 2005年モントリオール大会
 ①ハンセン(USA)59秒37
 ②北島康介 59秒53

 2007年メルボルン大会
 ①ハンセン(USA) 59秒80
 ②北島康介 59秒96

 2009年ローマ大会
 ①リカード(AUS) 58秒58
 *この年北島康介は完全休養した。 

 2011年上海大会
 ①ダーレオーエン(NOR) 58秒71(故人)
 ④北島康介 1分00秒03

 2013年バルセロナ大会
 ①スプレンガー(AUS) 58秒79
 ⑥北島康介 59秒98

|

December 30, 2012

2012年スポーツ番組視聴率ベスト20

2012年に行われたスポーツの視聴率上位20位をまとめてみた。
ロンドン五輪が9項目と多いのはもちろんだが、サッカーが8と多く上位を占めている。
以下駅伝・マラソン4、バレーボール2、フィギュアスケートとプロ野球が1と続く。(重複あり)

Best20


| | Comments (0)

October 08, 2012

ロンドン五輪であったもうひとつの政治的事件

ロンドン五輪の男子サッカー3位決定戦で、韓国代表の朴鍾佑が、ハングルで「独島(トクト)は我々の領土」と書かれたプラカードを両手で広げ、大きな波紋を呼んだ。
五輪憲章では、競技場などでの政治的、宗教的な宣伝活動を認めていないからだ。

この件に対する処分が10月5日に発表されることになっていたが、次週に延期(詳細不明)となっている。
思い処分が課されそうなところに韓国側が必死で食い下がっているようにも見えるが、五輪選手は、現行の五輪憲章などを遵守するという宣誓書にサインをしなければ参加できない決まりがある。
朴鍾佑の行為は明らかな政治的行為(ロゲIOC会長談)であり、朴鍾佑も誓約書にサインしている以上厳罰が下されてもやむを得ないだろう。


さて、先のロンドン五輪では、もうひとつ領土問題に端を発した事件があった。
でも、日本ではほとんど報道されていない。

今から30年前の1982年フォークランド紛争があった。
英国とアルゼンチンによる軍事衝突だ。


アルゼンチンの東側、大西洋に浮かぶフォークランド(アルゼンチン名・マルビナス)諸島は、英国が1833年からの実効支配を続けている一方、アルゼンチンは1816年の独立時にスペインから継承した領土であると主張していた。
1982年4月2日、アルゼンチンのガルティエリ軍事政権(当時)はフォークランド諸島に侵攻した。
が、当時のサッチャー英政権は奪還を決め、英国軍が5月21日に上陸作戦を開始、6月14日にアルゼンチン軍を降伏させた。
が、戦死者はアルゼンチン軍649人、英国軍255人、島民3人にも昇った。
その後も両国はサッカーW杯でも1986年準々決勝、1998年決勝トーナメント1回戦、2002年予選リーグF組で対戦、そのたびに劇的な試合を行い、世界の注目を浴びたことは多くが知るところだ。


近年、フォークランド諸島沖に海底油田があることが判明した。
この海底油田を巡り、両国が再び緊張し始めている。
英国企業が油田の試掘を開始すると、アルゼンチンが「我が国の主権を侵す行為」と猛反発。
アルゼンチンのフェルナンデス大統領が、領海での外国船舶の行動を制限する大統領令を出すと、英国側も、「試掘は当然の権利」と応酬した。

今年2月には、英空軍ヘリコプター部隊のパイロットとしてウィリアム王子が、海上救難訓練任務のためフォークランド諸島にしばし駐留した。
これにアルゼンチンが反発して両国間の緊張が再び高まった。


ロンドン五輪を前にアルゼンチン政府は、英国に対し挑発的なCMを作った。
アルゼンチンの男子ホッケーチーム主将フェルナンド・シルベルベルクが、フォークランド諸島の中心地スタンレーで準備体操やランニングをする映像が流れ、「英国の国土での勝負に向け、我々は我が国土で準備する」とのテロップが入るというもの。
英領であるはずのフォークランド諸島でアルゼンチン側が極秘CM撮影を行い、同諸島を自国領と主張したのだ。

これに対し英国政府は「五輪の政治利用だ」として反発、加えて英国人は、フェルナンド・シルベルベルクをネット上で脅し始めたのだ。
「五輪のためにシルベルベルクが英国に入国したら命はないぞ」と。

予想以上の反発と、シルベルベルクの命の危険を感じたアルゼンチンホッケー協会は、3度目の五輪出場を目指した35歳の主将を五輪代表から外さざるを得なかった。

そしてロンドン五輪が開幕。 
ホッケーの英国対アルゼンチンは7月30日予選リーグで実現した。
この試合の様子を記事にした日本新聞はほとんどなかったが、産経新聞がこんな感じで伝えている。(一部のみ抜粋)

ホッケーの試合は、英国人の観客から「英国による支配を」といったヤジが飛ばされるなど緊迫したムードの中で行われた。しかし、選手たちは激しいボディーチェックを繰り返しながらも我慢のフェアプレーに徹し、最後は4-1で英国が勝利した。
試合後に記者会見したアルゼンチンチームの代表は「われわれは、競技に集中していた。それ(フォークランド諸島の問題)はまた別の問題で、いま話すことではない」と、記者団からの質問を一蹴した。

Gbrarg
フェルナンド・シルベルベルクがフォークランドを舞台にした挑発的なCMに出演したこと、そしてそれが原因で五輪代表から外れたことを知らなかったようだ。

なお、女子のホッケーの英国対アルゼンチンは、準決勝で対戦し、2-1でアルゼンチンが勝利した。


●ロンドン五輪ホッケー結果
男子
①ドイツ②オランダ③豪州④英国・・・⑩アルゼンチン
女子
①オランダ②アルゼンチン③英国

| | Comments (0)

より以前の記事一覧