フィギュアスケート

March 30, 2010

女子フィギュアに得点操作は行われているのか?

先週末に行われた世界フィギュアスケート選手権。
五輪後わずかひと月後の試合だったため、モチベーションの維持やコンディション作りに失敗した選手も目立った。
そんな中、日本勢は男子の高橋大輔、女子の浅田真央と、どちらも金メダルを獲得した。

とはいうものの、優勝した浅田真央のFSの得点が、銀メダルの金姸児に及ばないという不可解な現象が起きた。
ご存知のように浅田は、2回目のトリプルアクセルが回転不足とされた以外は完璧。
対する金姸児は、転倒、抜けの二つの大きなミスがあった。
それにも関わらず、浅田を上回る高得点がなぜか出たのだろうか。

FSの得点が出て、FSでは金姸児の得点を超えないとわかったときの浅田の表情をご覧になっただろうか?
あの表情が全てを物語っている。
この1年以上言われ続けている噂は恐らく本当だろう。

「金姸児に有利に得点が操作されている」


フィギュアスケート界において、ときどき不正が発覚する。
今から8年前、ソルトレークシティー五輪の際にもフィギュア界に激震が走った。
ペアにおいて、競技前から順位が既に決まっていた、という事実が曝露されたのだ。

「談合」とでもいうべきだろうか。
この当時ペアは、ロシア組とフランス組の力が拮抗し、アイスダンスはフランス組とカナダ組の力が拮抗していた。
そこでフランスの審判が、ペアで、ロシア組に1位票を入れる代わりに、アイスダンスでは、フランス組を1位にする約束があったという。

Pair2002
この当時は、現在と異なり順位点で席次が決まる。
フランスの審判が、ロシアペアが1位になるような点数を付け、金メダルはロシアペアに渡るも、フランス人審判氏は、良心の呵責に耐え切れず、この件を暴露したといわれている。


この当時はっきり判ったことは
・審判は自国のスケート連盟(この場合はフランス)の意向には背けない」、そして自国選手を「擁護」できるような、連盟に忠実な審判だけが、五輪に派遣される審判委員会メンバーに選抜される
・選手は、アマチュア時代に五輪で上位に入賞しなければ、プロ転向しても巨額の契約金を手にできない

これに対しIOCはどのようにこの問題を収集しようとしたのか?
ロシアペアと並んでカナダのペアにも金メダルを贈ることで一切の幕を引こうとしたのだ。

この異例とも言える2組の金メダルの背景には、アメリカとカナダのマスコミの正論の展開があった。
IOC会長のロゲは、ISU会長のチンクワンタに政治的配慮を求めるため、書簡を公開で送り、早期の問題解決を要請した。
ロゲの意図は、疑惑騒動による五輪運動へのダメージを出来る限り小さくすること。
フィギュスケートはアメリカにおいて、冬季五輪だけでなく夏季も含めた五輪で最も視聴率が高いとされる、いわばドル箱である。
米NBCテレビの支払う放映権料が五輪を支えている以上、そのNBCから「カナダペアにも金メダルを!」と声高に言われれば、IOCは断ることは出来ない。
このスキャンダルを経て、ISUはフィギュアスケートの採点方法を変更した。
SP、FSの得点の合計で順位をつけることになった。
最大9人の審判が、採点をするがその内2名の審判の得点は反映されないダミーとなる。

では、これでソルトレークのような不正は、現在はなくなっているのか?
関係者の中には変わっていないと断言するも者もいる。
自国選手を「擁護」できるような、連盟に忠実な審判だけが、五輪に派遣される審判委員会メンバーに選抜されるシステムは、変わっていないからだ。

五輪で女子の審判を勤めた韓国人のイ・ジヒ氏が五輪中に「キムヨナが不利益を生じないよう努力する」と言ったと韓国紙が伝えたが、これが事実ならば特定の選手のために努力する審判には、審判の資格はない。
そして、審判氏名の公表は必要だろう。 


●参考記事
韓国の描く 金妍児金メダル~平昌五輪招致のシナリオ




| | Comments (5)

February 26, 2010

日本女子フィギュア バンクーバーまでの長~い道のり

フィギュアスケート女子はフリーを行い、浅田真央が合計205.50点で2位となり、銀メダルを獲得した。
フィギュアスケート女子での日本のメダル獲得は、1992年アルベールビル大会で銀の伊藤みどり、前回トリノ大会で金の荒川静香に次いで3人目。

五輪に挑んだ日本女子フィギュア選手の戦績と現況をまとめると次のようになる。


1936年ガルミッシュ・パルテンキルヘン五輪 
稲田 悦子 10位 故人 当時12歳 ナチスのヒトラーと握手した

1960年スコーバレー五輪 
上野 純子 17位 JOC理事
福原 美和 21位 指導者

1964年インスブルック五輪 
福原 美和 5位入賞 同上
大川 久美子 13位 佐藤信夫氏の夫人 現中野・小塚のコーチ
上野 純子 22位 同上

1968年グルノーブル五輪 
大川 久美子 8位 同上
山下 一美 14位 詳細不明
石田 治子 26位 女優いしだあゆみの姉、NHK「てるてる家族」の岩田春子のモデル

1972年札幌五輪 
山下 一美 10位  同上

1976年インスブルック五輪 
渡部 絵美 13位 タレント兼プロスケーター 1979年世界フィギュア銅

1980年レークプラシッド五輪 
渡部 絵美 6位入賞 同上

1984年サラエボ五輪 
加藤 雅子 19位  詳細不明

1988年カルガリー五輪 
伊藤 みどり 5位入賞
八木沼 純子 14位 今大会解説者 美人スケーターで、当時は銀盤のゴクミと呼ばれた

1992年アルベールビル五輪 
伊藤 みどり 銀メダル 1989年世界フィギュア金・90年銀
佐藤 有香 7位入賞  佐藤夫妻の娘 ジェレミー・アボットのコーチ 

1994年リレハンメル五輪 
佐藤 有香 5位入賞 同上 この年の世界フィギュア金
井上 怜奈 18位 トリノ五輪米国ペア代表7位

1998年長野五輪 
荒川 静香 13位 2004年世界フィギュア金

2002年ソルトレークシティー五輪
村主 章枝 5位入賞 世界フィギュア銀1回銅2回
恩田 美栄 17位 現指導者

2006年トリノ五輪
荒川 静香 金メダル(191.34pt)
村主 章枝 4位入賞(175.23pt)
安藤 美姫 15位(140.20pt)

2010年バンクーバー五輪
浅田真央 銀 (205.50pt)
安藤美姫 5位 (188.86pt)
鈴木明子 8位 (181.44pt)

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2



| | Comments (1)

February 24, 2010

紙一重の金メダル オーサー対ボイタノ 1988年カルガリー五輪

バンクーバー五輪はフィギュア女子のSPが行われ、1位は韓国の金妍児、2位に浅田真央が付けた。
その差は約5点。
2007年の世界選手権で、浅田はSP5位、1位の金妍児に10点以上離されたが、フリーで逆転、安藤美姫に次いで2位になったこともある。
ただし、3年前のこと。
金も浅田も随分成長しているから、逆転はかなり厳しいかも知れない。


金妍児のコーチをしているブライアン・オーサーは、現役時代 カルガリー五輪(1988年)でフィギュア史に残る際どい勝負をしている。

ライバルの名前はブライアン・ボイタノ
ファーストネームが同じボイタノであるため、ボイタノ対決と煽られた勝負だ。

当時は現在とは異なり、審判の採点合計で決まる順位点の合計(規定、ショートプログラム、フリー)で決まった。
ショートプログラム終了時点で首位ブライアン・ボイタノ(米)が順位点2・0、2位オーサーは同2・2。
フリーの1位に順位点1・0、2位に同2・0が加算されるため、フリーで上回った方が優勝だった。

9人の審判はそれぞれ各6点満点の技術点、芸術点を採点し、その合計点で順位を決め順位点が決まる。
ボイタノを高く評価した審判 3人
オーサーを高く評価した審判 4人
両者を同等と評価した審判  2人

この時点でオーサーが上位に来るように見える。
が、規約細則の中にこんな文があった。
「同点は技術点で高得点の選手が上位」

同等と評価した2人の審判は、技術点の高かったボイタノへ行くことに。
ボイタノ 5人
オーサー 4人
となり、フリー演技の順位は

1.ボイタノ 順位点1・0
2.オーサー 順位点2・0

さらにそれまでの順位点にそれぞれが合計され

1.ボイタノ 3・0
2.オーサー 4・2

ボイタノ金メダル、オーサー銀メダルとなった。

オーサーに対し、チェコの審判は、芸術点で満点の6点を付けるほどの出来栄えだった。
が、当時のルールではこうなった。
開催国カナダは、金メダル最有力候補のオーサーが銀メダルに終わり、結局金メダルがゼロに終わってしまったのだ。

規定終了時 
1.アレクサンドル・ファデエフ(ソ連)0・6
2.ボイタノ(米国)1・2
3.オーサー(カナダ)1・8

SP終了時
1.ブライアン・ボイタノ(米国)順位点2・0(規定1・2、SP0・8)
2.オーサー(カナダ)2・2(1・8、0・4)
3.ファデエフ(ソ連)4・2(0・6、3・6)

フリー終了時
1.ボイタノ 3・0
2.オーサー 4・2
3.ペトレンコ (ソ連) 7・8(規定3・6、SP1・2、フリー3・0)

ペトレンコがフリーでファデエフを上回り3位に入った。
*1990年までフィギュアには規定があった。
今もアイスダンスに残る規定とは異なり、あらかじめ定められたトレースを氷上に描き、形の正確さ、バランス、エッジワークの優劣を競っていた。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2



| | Comments (0)

February 19, 2010

日本男子フィギュア 高橋大輔銅メダルまでの道のり

バンクーバー冬季五輪第7日、フィギュアスケート男子のフリーで、SP3位の高橋大輔が合計で247・23点をマークし、銅メダルを獲得した。
この種目でメダルを獲得した初の日本人男子選手となった。
SP4位の織田信成は、演技途中で靴ひもが切れるアクシデントに見舞われたが7位、SP8位の小塚崇彦は、4回転ジャンプを成功させて8位入賞を果たした。

戦後、五輪に挑んだ男子フィギュア選手の戦績と現在の職業をまとめると次のようになる。

1960年スコーバレー五輪
佐藤 信夫 14位 
現在、中野友加里、小塚崇彦のコーチを務める。 
世界フィギュアスケート殿堂入りが決まった。 

1964年インスブルック五輪
佐藤 信夫 8位 (同上)

1968年グルノーブル五輪
小塚 嗣彦 21位 指導者・小塚崇彦選手の父
樋口 豊 25位 指導者・解説者

1972年札幌五輪
樋口 豊 16位(同上)

1976年インスブルック五輪
佐野 稔 9位 解説者・指導者 1977年世界選手権で日本人初のメダル(銅)獲得。
松村 充 11位 専修大学監督

1980年レークプラシッド五輪
松村 充8位(同上) 
五十嵐 文男 9位 電通勤務

1984年サラエボ五輪
小川 勝 14位 歯科医及び日本スケート連盟フィギュアスケート部強化副部長

1988カルガリー五輪
加納 誠 17位 フィギュアスケート審判員

1992アルベールビル五輪
鍵山 正和 13位 指導者 
村田 光弘 23位 指導者

1994年リレハンメル五輪
鍵山 正和 12位(同上)
及川 史弘 22位 東北放送記者

1988年長野五輪
本田 武史 15位 指導者・今大会解説者
田村 岳斗 17位 プロスケーター兼指導者

2002年ソルトレークシティー五輪
本田 武史 4位 入賞(同上)
竹内 洋輔 22位 指導者

2006年トリノ五輪
高橋大輔 8位入賞 現役

2010年バンクーバー五輪
高橋大輔 3位
織田信成 7位
小塚崇彦 8位


●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2




| | Comments (2)

February 15, 2010

グルジアと日本を結ぶ細く長い糸

1996年7月 米国ジョージア州で行われたアトランタ五輪の開会式。
8万の大観衆が、ひときわ大きな歓声を上げた選手団があった。
その国の名は

GEORGIA

アトランタの市民にとって、自分たちの州と同じ名前の国からやってきた選手団に歓声を上げるのは当然だ。
しかもその国がかつての政敵、ソ連の崩壊とともに独立した国であればなおさらだ。

その国は、日本ではグルジアと呼ばれている。
バルセロナ五輪柔道で、小川直也を破って金メダルを獲ったハハレイシビリの母国であり、柔道強国として知られている。

このグルジアの選手に不幸があったことは知っているだろう。
リュージュに出場予定だったノダル・クマリタシビリ選手が公式練習中にコース外に飛び出し、死亡したのだ。
まだ21歳、才能にあふれた将来有望な選手だったという。
皮肉なことに痛ましい事故によってグルジアの名前が有名になった。

フィギュアスケートの競技が今日から始まり、ロシア国籍を取得しロシア代表として出場している川口悠子、アレクサンドル・スミルノフ(ロシア)組は、SP終了時点で3位に付けている。
日本からロシアに国籍を移した川口の一方、米国代表として女子シングルに出場する長洲未来は日米両国籍を持つ。
そして日本代表としてアイスダンスに出場するキャシー・リード・クリス・リード組は父が米国人、母が日本人で2人はミシガン州出身、姉は日本国籍を選択、弟は日米両国籍を持つ。

このあたりまではわりと知られた話だが、リード姉弟にはアリソン・リードという妹がいる。
このアリソンが、実はグルジア代表でバンクーバー五輪に参加しているのだ。
姉弟同様にアイスダンスをしていたアリソンは、昨年5月、コーチの紹介でグルジア人のオタル・ジャパリゼとコンビを組んだ。
9月に五輪出場権を獲得、11月にはグルジア国籍を取得。
バンクーバーには姉兄とは異なる国籍ながら、同じ種目に挑むことになった。

*1992年のバルセロナ五輪にハハレイシビリは旧ソ連EUNの一員として出場。
が、表彰式にはグルジア国旗・国歌が使用された。

|

March 23, 2008

プロ選手の参加しないフィギュアスケート ~五輪のオープン化

日本人初の世界選手権優勝を目指した高橋大輔が4位に終わり、イエテボリでの世界フィギュアも閉幕した。
五輪は、この20年余りで急速にオープン化し、プロ選手が参加するようになった中、唯一プロ選手の参加しないのがフィギュアスケートだ。
ところが、一度だけプロ選手のアマチュア復帰を認めたことがある。

1994年のリレハンメル五輪。
1992年に国際スケート連盟(ISU)は、プロ選手にも一度に限り、アマチュア復帰を認める参加資格規定の変更を決めた。
「世界のトップが出場できる大会に、とのIOCの意向に沿ったもの」と説明された。

この試みによって、サラエボ、カルガリー両五輪女王のビット(独)、カルガリー五輪王者ボイタノ(米)、アルベールビル五輪を制したペトレンコ(ウクライナ)等プロで活躍している歴代の金メダリストが五輪の舞台に戻って来た。
この特例が認められたのは、「アメリカのテレビ局の意向」だ。
リレハンメル五輪のテレビ放映権料は3億3500万ドル、この内3億ドルを米CBS放送が負担した。
米国のスポーツ中継で、断トツのスーパーボールに次ぐ視聴率を稼ぐ競技がフィギュアスケート。
CBS放送は、視聴率のためにプロのオールスターを五輪に連れ戻したかったのだ。
 
ところが、プロ選手は総じて高齢(?)だったこともあるだろう。
現役のアマチュア選手の最新のスケート技術に適うことはなく、ビットが7位、ペトレンコ4位、ボイタノ6位、サラエボのアイスダンスで満点演技を披露したトービル&ディーン組が、なんとか銅メダルを確保した。(注:カタリーナ・ビット


「重要なことは勝つことでなく、参加すること」「より速く、より高く、より強く」
五輪精神として広く知られているこの言葉通り、近代五輪の目指したものは「教育」だった。
1980年まで、五輪参加資格は「厳格にアマチュアに限る」とされていた。

「ミスター・アマチュア」と言われた、ブランデージ氏のIOC会長時代には札幌五輪でのシュランツ事件(注:カール・シュランツ)なども起きている。
が、ブランデージ氏が1972年に退任すると、次のIOC会長のキラニン氏が、1974年にそ五輪憲章の参加資格から「アマチュア」という文言を削除し、オープン化への道を開く。
そして1980年に就任したサマランチ前会長により、五輪は大きくオープン化に舵取りされていくのだ。

1984年 テニスの公開競技とサッカーの一部にプロ参加(注:ロサンゼルス五輪
1986年 アイスホッケー、サッカー、馬術、陸上にプロ選手の参加が認められる。
1988年 正式競技に復帰したテニスで本格的にトッププロが参加。 
1990年 五輪参加資格は、「各国際競技連盟(IF)と各国五輪委員会(NOC)が認めれば、アマ、プロ問わず参加できる」と五輪憲章が改正され、事実上の完全オープン化に踏み切った。
1992年 NBAのドリームチームの五輪参加、卓球・レスリングもプロ参加。
1996年 自転車競技にプロの競輪選手参加
1998年 長野五輪にNHLのトップ選手参加
2000年 野球プロ選手参加
 
●競技ごとの五輪へのプロの参加状況
陸上競技  登録にプロ、アマの区別はない。トップ選手は多額の賞金を受け取り、事実上のプロ
水泳     北島康介等スポンサーがつき、広告にも出演するプロ選手も多数。
サッカー   23歳以下(+オーバーエイジ)でオープン化
テニス    完全オープン化
バレーボール 欧州リーグのトッププロが多数参加(注:全日本にもプロ数人
バスケットボール 完全オープン化
レスリング   参加できる(但しプロレス選手は皆無)
ヨット      元プロは出場可能
ハンドボール 欧州リーグのプロが多数参加
自転車    日欧ともプロが多数
卓球      欧州はプロが多数
馬術      欧州はプロが多数
バドミントン  欧州はプロが多数
野球      完全オープン化(但しMLBは出場していない)

*オープン化とプロ化は同義ではない。
オープン化された五輪だから、アマチュアでも優れた選手は五輪に出場している。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (4)

March 21, 2008

浅田真央 金メダル雑感

トリノ五輪の前に、米ABCテレビの「ワールド・ニューズ・トゥナイト」で五輪に出場すれば有力な金メダル候補でありながら、年齢制限により五輪に出場できない選手として世界に紹介されてから2年、浅田真央が念願の世界一の座を手にした。

1998年に長野五輪で金メダルを獲ったタラ・リピンスキーは、1997年の世界選手権に優勝したときは14歳。
そのため長野五輪の年齢制限を免除され、15歳でミッシェル・クワンに勝って金メダルを獲った。
1928年サンモリッツ大会から五輪3連覇を果たしたソーニャ・ヘニー(ノルウェー)の15歳10か月を更新する15歳8か月という史上最年少の記録でもあった。

ところが、リピンスキーは五輪のために親元を離れて中学校へも通わず練習漬け。そんな生活に嫌気がさしていたのだろう。金メダルを獲ったあと、ケガを理由にあっさりと引退してしまった。

2002年ソルトレークシティ五輪で、金メダルを穫ったサラ・ヒューズは16歳だった。
が、その後は太り、よい成績を残せなかった。

ほかにもリレハンメル五輪に16歳で優勝し、即プロ転向したのはオクサナ・バイウル。
プロでのスケーティングに、往年の輝きはない。

仮にトリノ五輪に特例が認められ、浅田がトリノに出場していたら、荒川静香を差し置いて、金メダルを穫ったかもしれない。が、リピンスキーやヒューズの二の舞になっていたかもしれない。

●女子フィギュア五輪金メダリストの年齢 荒川は最年長
2006 荒川静香(日本) 24歳
2002 サラ・ヒューズ(米) 16歳
1998 タラ・リピンスキー(米) 15歳
1994 オクサナ・バイウル(ウクライナ) 16歳
1992 クリスティ・ヤマグチ(米) 20歳
1988 カタリーナ・ビット(東独) 23歳
1984 カタリーナ・ビット(東独) 19歳
1980 アネット・ペッチ(東独) 19歳
東独は当時

バンクーバー五輪の開かれる2010年に、浅田真央は19歳。
女子選手としては、最もいい年齢だ。

世界フィギュア女子の金メダリストの年齢別は以下のようになる。
年齢制限が現在とは異なるので単純に比較はできないが、最年少はリピンスキーの14歳。
最年長はブッティルスカヤとスルツカヤの26歳。

●世界フィギュア女子優勝の年齢 90年以降
14歳 リピンスキー(米97年)
15歳 バイウル(ウクライナ93年) クワン(米96年)
16歳 マイズナー(米06年)
17歳 浅田真央(08年) クワン(米98年)
18歳 陳露(中国95年)
19歳 安藤美姫(07年)ヤマグチ(米91年) クワン(米00年)
20歳 ヤマグチ(米92年) クワン(米01年)
21歳 トレナリー(米90年) 佐藤有香(日本94年)
22歳 クワン(米03年) 荒川静香(日本04年)
23歳 スルツカヤ(ロシア02年)
26歳 ブッティルスカヤ(ロシア99年) スルツカヤ(ロシア05年)
(92年のヤマグチは五輪とのダブルタイトル)

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (3)

March 19, 2008

Q.浅田真央がCMに出演するデジカメのメーカーは何でしょう?

フィギュアスケートのシーズンを締めくくる世界フィギュアスケート選手権が、スウェーデンのイエテボリで始まった。
今年の見所は、高橋大輔、浅田真央が男女それぞれの金メダリストになるか。
高橋が金メダルを獲れば、日本人男子としては初。
男女とも日本人が制すれば、02年のロシア以来の快挙となる。


フィギュアスケート検定


<解 説>

Q1:2007年の東京フィギュアでは安藤美姫が優勝しましたが、日本人の優勝者は何人目でしょう。
  1.初めて
  2.2人目
  3.3人目
  4.4人目

過去の世界フィギュアの日本人メダリストは下記のようになる。
1977年 3位佐野稔(開催地東京)
1979年 3位渡部絵美
1989年 優勝伊藤みどり
1990年 2位伊藤みどり
1994年 優勝佐藤有香(開催地千葉)
2002年 3位村主章枝 3位本田武史(開催地長野)
2003年 3位村主章枝 3位本田武史
2004年 優勝荒川静香
2006年 2位村主章枝
2007年 優勝安藤美姫 2位浅田真央 2位高橋大輔(開催地東京)

Q2:1977年の東京世界フィギュアで日本人として初めてメダル(3位)を獲ったのは誰でしょう。
  1.佐野稔   
  2.小川勝
  3.五十嵐文男
  4.本田武史

各選手の世界フィギュアでの最高順位は、佐野稔3位 小川勝10位 五十嵐文男4位 本田武史3位2回。
五十嵐は現在は電通勤務で、影でフィギュア界を操っている。

Q3:フィギュアスケートの有名な技の1つであるビールマンスピンの名前は何に由来するでしょう。
  1.ドイツのビール売り
  2.かつてのスイスの選手
  3.ロシアのTVヒーロー
  4.フランスの地名

80年代に活躍したデニス・ビールマン(スイス)の名前から来ている。

Q4:長野五輪女子シングル日本代表だったのは誰でしょう?   
  1.村主章枝
  2.佐藤有香
  3.荒川静香
  4.八木沼純子

当時16歳だった荒川静香で、13位だった。タラ・リピンスキー(米)が金メダルを獲っている。

Q5:1936年のガルミッシュパルテンキルヒェン五輪に参加し、日本史上唯一の小学生で五輪出場を果たした選手は誰でしょう?
  1.福原美和
  2.稲田悦子
  3.伊藤みどり
  4.渡部絵美

小学生の五輪選手には、モスクワ五輪代表になった長崎宏子の例があるが、ボイコットのため出場していない。

Q6:札幌五輪のヒロイン ジャネット・リンについて誤っているのはどれでしょう?
  1.転倒したが3位に入った
  2.4年後の五輪ではペアで金メダルを獲った
  3.選手村の壁に「Peace & Love」と書き残した
  4.日本でカルピスのCMに出演した

1973年に引退し、プロ選手になり、日本でのCMに出演した。

Q7:浅田真央がCMに出演するデジカメのメーカーは何でしょう?   
  1.NIKON
  2.CANON
  3.OLYMPUS
  4.Panasonic

2008年世界フィギュアのスポンサーでもある。

Q8:サラエボ五輪で9人のジャッジ全てから芸術点6.0満点の評価を受けたアイスダンスの組はどれでしょう?
  1.ナタリア・ベステミアノワ & アンドレイ・ブキン
  2.タチアナ・ナフカ & ロマン・コストマロフ
  3.パーシャ・グリシュク & エフゲニー・プラトフ
  4.ジェーン・トービル & クリストファー・ディーン

1はカルガリー五輪、2はトリノ五輪、3は長野五輪の金メダリスト

Q9:浅田真央のライバル キムユナの母親の名前は何でしょう?
  1.朴美姫   
  2.金真央
  3.崔静香
  4.張美栄

韓国では結婚しても苗字が変わらないため、キムユナと苗字が異なる。
なお、安藤美姫は韓国と縁も所縁もない。

Q10:中野友加里がこの4月から進学する大学院はどこ?   
  1.東大大学院
  2.早大大学院
  3.関西大大学院
  4.日体大大学院

早大人間科学部eスクールから早大大学院に進学予定。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (1)

July 27, 2007

殿のご乱心? 織田信成 酒気帯び運転で検挙

フィギュアスケートの織田信成が、大阪・高槻市の路上で酒を飲んでミニバイクを運転したとして、道路交通法違反の疑いで警察に検挙された。織田は、27日の夜、大学の人といっしょにサウナでビールをジョッキ2杯と焼酎の水割り1杯を飲んだということで、警察が詳しい経緯を調べている。

織田信長の17代目の末裔(信長の七男・信高の流れを汲む旗本の末裔)として知られ、その顔立ちは小学生のときに見た社会の教科書の信長の絵に通じるものがある。

安藤美姫・浅田真央の金銀メダル獲得に隠れがちだった今年の東京世界フィギュアでも堂々7位に入った実力の持ち主だ。

とはいえ日本でトップクラスであろうが、社会的影響度がある人間だからこそ、それなりの罰則を受けるべきだ。
スケート連盟、関西大学の処分に注目する。

●世界フィギュア2007 男子
1.ブライアン・ジュベール フランス 240.85 1 3
2.高橋大輔 日本 237.95 3 1
3.ステファン・ランビエール スイス 233.35 6 2
4.トマシュ・ベルネル チェコ 226.25 9 4
5.エヴァン・ライサチェク アメリカ合衆国 222.18 5 5
6.ジェフリー・バトル カナダ 214.96 2 8
7.織田信成 日本 209.94 14

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

May 08, 2007

年収2億5000万円の浅田真央もインターハイに出るのだろうか

高校野球の特待生制度が問題となっている。スポーツ特待をして奨学金を支給することが学生野球憲章に抵触するというのだ。

野球以外のスポーツでは特待生制度は認められており、それ自体はアマチュア規定に違反しているわけではない。
というものの、今春早稲田大学に進学した福原愛が高校生のとき、インターハイ出場の是非が問題になったことがある。
インターハイを主催する全国高校体育連の競技者規定では、プロ活動は禁止事項になっている。インターハイの競技者規定は肖像権の広告使用や企業からの金銭的支援などを禁止、プロ的活動をする福原は規定に触れていた。
しかし、高体連は福原の全国的人気や、出場による大会競技レベルの向上、さらにプロとアマの境界線があいまいになったスポーツ界の現状を考慮して県予選からの参加や、ユニホームにスポンサー名を入れないなどを条件に特例を認めた。
福原以外には、安藤美姫もインターハイ出場経験(高1)がある。

現在高校1年生で16歳の浅田真央は果たしてインターハイ出場は可能だろうか。

福原愛、安藤実姫(今年度は辞退だが)ともにJOCのシンボルアスリートであり、CMに出演してもその出演料の多くは他選手の選手強化費に当てられ、そのまま懐に入るのではない。
自身の収入は1000万~2000万といわれている。

一方、浅田真央は現在5社とCM契約中だ。

NEC・VALUESTAR  (契約終了?)
コカ・コーラ・大豆ノススメ
王子製紙・ネピア
オリンパス・μ
伊藤ハム
Nestlé エアロボックス

その契約金は推定1社5000万円といわれているので合計ざっと2億5000万円。
フィギュアスケートは莫大な費用がかかり、コーチ料、プログラム、海外の生活費など今年1年で浅田が競技生活に要した費用は約4,000万円といわれているが、それでも2億以上の黒字となる。
(実際には世界フィギュア、グランプリ、年間ランキング等ISUからの賞金も随分ある。)

19年度の冬の高校総体は山梨県。
高体連は高校生プロの登場に伴って競技者規定の見直しも図っている。
が、世界を目指す浅田サイドにとってインターハイは魅力的な大会ではない。
果たして浅田真央がインターハイに登場することはあるのだろうか。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2



| | Comments (2)

より以前の記事一覧