2007 ウィンタースポーツ

March 27, 2009

川口悠子ロシア代表で銅メダル

昨年の北京五輪のロシア選手団に、2人の変わったプロフィールの選手がいたことは、日本ではほとんど知られていない。
この2人というのは、アメリカからロシアに帰化したバスケットボールの選手だ。

ひとりは、ジョンロバート・ホルデン、JRホルデンと呼ばれるアフリカ系のピッツバーグ生まれのアメリカ人。
アメリカではプロのバスケットボール選手になれなかったホルデンは、ラトビア、ベルギー、ギリシアを経てロシアに渡り、名門CSKAモスクワに入団、現在でもプレーをしている。
CSKAは、2005-2006年シーズンにヨーロッパクラブ王者になり、このときのホルデンの活躍は、時のプーチン大統領の目に留まった。
ポイントガードに恵まれていなかった『ロシア代表のために帰化をしろ』、プーチンの後押しで、ホルデンは僅か10分でロシア国籍を取得、ロシア語も話せないままロシア代表に入る権利を手にした。

2007年の欧州バスケットボール選手権決勝 ロシアは地元スペイン相手に終了直前、ホルデンのシュートで1点差で勝利した。
肝心の北京五輪でロシアは9位に終わったため、ホルデンのことは話題にもならなかったが、アシストランキングでは2位になった。

一方、女子のロシア代表にはレベッカ・ハモンというやはりアメリカからロシアに帰化した選手がいて、ロシアの銅メダル獲得に貢献した。

この例からわかることは、ロシアはスポーツでの国威発揚のためには、比較的簡単にロシア国籍を出しているということだ。

ロサンゼルスで始まった世界フィギュアスケート選手権、ペアのフリーが行われ、川口悠子とアレクサンドル・スミルノフ(ロシア)のペアが合計186.39点で3位に入り、銅メダルを獲得した。

昨年の世界フィギュアまでは、川口=日本、スミルノフ=ロシアという国際ペアで出場していた。2007年9位、2008年4位、そして2009年3位と毎年順位を挙げ、バンクーバー五輪ではメダル獲得の射程距離にいる。
とすれば、ロシア国籍取得は早い。
2008年11月に帰化の手続きに入り、今年の1月にはロシア国籍を取得。
JOCも川口のロシア代表としての五輪出場を許諾、(帰化3年以内の選手には元の国のNOCの許可が必要)、バンクーバーでのメダル獲得が見えてきた。

ホルデン等のアメリカからロシアに帰化した選手と、川口悠子の決定的な違いは何か。
日本が、アメリカとは異なり、二重国籍を認めていないため、日本国籍を離脱していることだ。


●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (6)

March 16, 2009

全日本スキー連盟 今季の報奨金の合計は920万円

すっかり暖かくなり、今季のウィンタースポーツの世界選手権もあとはフィギュアスケートを待つだけ。スキー、スケートのW杯もほぼ終わった。

全日本スキー連盟(SAJ)は、2005年から五輪だけでなく、各世界選手権(アルペン、ノルディック、フリースタイル、スノーボード)のメダリストに、金100万円、銀50万円、銅30万円の報奨金を出してきた。
今季の世界選手権で日本勢は、金メダル4、銀メダル2、銅メダル1を獲得し、その総額はなんと920万円になる。
 
2005年、トリノ五輪の1年前のスキーの4つの世界選手権で、日本人選手が獲ったメダルは、実は上村愛子のデュアルモーグルの銅ひとつ、SAJが支払った報奨金は僅かに30万円に過ぎなかった。

それから考えれば、バンクーバー五輪はかなり期待が持てそうだ。


金=100万円
<世界スノーボード>
ハーフパイプ 青野令 100万円

<世界ノルディック> 
複合団体 
100万×4=400万円
湊祐介
加藤大平
渡部暁斗
小林範仁

<世界フリースタイル>
女子モーグル 
上村愛子 100万
女子デュアルモーグル 
上村愛子 100万

銀=50万円
<世界フリースタイル>
女子デュアルモーグル 
伊藤みき 50万
男子デュアルモーグル 
西伸幸 50万

銅=30万円
<世界ノルディック>
ジャンプ団体 
30万×4=120万円
栃本翔平
伊東大貴
岡部孝信
葛西紀明

合計920万円

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

March 11, 2009

史上最年長38歳4カ月 岡部孝信ジャンプV

ノルディックスキーのW杯ジャンプは10日、フィンランドのクオピオで個人第23戦(HS127m、K点120m)を行い、岡部孝信が1998年3月のビケルスン(ノルウェー)大会以来、11季ぶりの優勝を飾った。38歳4カ月での優勝は、2004年2月に勝った葛西紀明(土屋ホーム)の31歳8カ月を更新するW杯史上最年長記録となる。
 岡部は1回目に123.5mを飛んで4位につけると、2回目も安定した飛躍で123mをマークし、合計241.7点で2位に入ったシモン・アマン(スイス)を1.3点抑えた。W杯通算5勝目、表彰台は3季ぶりとなる。

Jump23th_3


31歳アホネンが現役復帰!

無表情な顔で、鉄火面と異名をとったW杯ジャンプ総合を2度制し、昨年3月に引退したフィンランドのヤンネ・アホネンがバンクーバー五輪を目指し、来季の現役復帰を表明した。
世界選手権で2個の金メダル、伝統のジャンプ週間で史上最多5度の優勝を誇るが、五輪の金メダルがないアホネンは「今はやる気に満ちている」と強い意欲。世界選手権の団体で日本を3位に導いた岡部と葛西の両ベテランを見て「年上の2人が好成績を出している。自分もまだいけると思った」と明かした。

船木もバンクーバーに意欲

長野五輪の日本のエース船木和喜は、現在33歳。
今季は復調の兆しが見え、8年ぶりの五輪代表を目指している。

●参考 五輪団体代表選手 太字は現役
1994年リレハンメル五輪銀メダルメンバー
西方仁也 
岡部孝信  
葛西紀明  
原田雅彦

1998年長野五輪金メダルメンバー
岡部孝信
斎藤浩哉 
原田雅彦 
船木和喜 

2002年ソルトレークシティ五輪5位メンバー
原田雅彦
山田大起
宮平秀治
船木和喜

2006年トリノ五輪6位メンバー
伊東大貴
一戸剛
葛西紀明
岡部孝信

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (2)

February 27, 2009

日はまた昇る NIPPON複合団体14年ぶり金メダル

26日行われたノルディックスキー世界選手権の複合団体で日本が優勝し、今大会初のメダルを獲得した。
湊祐介、加藤大平、渡部暁斗、小林範仁で臨んだ日本は前半の飛躍で5位につけ、後半の距離で快走。最終走者の小林が競り勝ち、金メダルに輝いた。
世界選手権の複合での表彰台は、1999年大会の個人スプリントで荻原健司が銅メダルを獲得して以来、5大会ぶり。金メダルは1997年大会の個人を制した荻原健司以来で、団体では1995年大会以来の14年ぶり快挙となった。

日本チームは、2007年札幌世界ノルディックで8位に終わった後、W杯のノルディック複合団体には参加もしていなかった。
今年1月にショーナッハで約2年ぶりに団体戦に参加、渡部暁斗、高橋大斗、湊祐介、小林範仁のメンバーで7位だった。

かつてのお家芸が、見事に復活した例として最近では28年ぶりに金メダル奪回した体操団体(アテネ五輪)がある。
来年のバンクーバー五輪で、リレハンメル(1994年)以来の複合団体金メダルなったときが、本当の「日はまた昇る」だろう。
今回控えに回った“エース高橋大斗”の復活にも期待したい。


●世界ノルディック 複合団体結果 五輪は1992年、1994年と団体金メダル
2009 リベレツ大会
①日本 湊祐介、加藤大平、渡部暁斗、小林範仁
②ドイツ③ノルウェー

2007 札幌大会
①フィンランド②ドイツ③ノルウェー
⑧日本 永井秀昭、加藤大平、渡部暁斗、小林範仁

2005 オーベストドルフ大会 
①ノルウェー②ドイツ③オーストリア
⑨日本 畠山陽輔、北村隆、正木誠、青木純平

2003 ヴァル・ディ・フィエンメ大会 
①オーストリア②ドイツ③フィンランド
⑥日本 小林範仁、高橋大斗、青木純平、森敏

2001 ラハティ 大会
①ノルウェー②オーストリア③フィンランド
⑤日本 森敏、高橋大斗、富井彦、荻原健司

1999 ラムソー大会 
①フィンランド②ノルウェー③ロシア
⑤日本 正木栄二、荻原健司、森敏、富井彦

1997 トロンハイム大会 
①ノルウェー②フィンランド③オーストリア
⑨日本 荻原次晴、上野隆、大竹太志、荻原健司

1995 サンダーベイ大会 
①日本 阿部雅司、荻原次晴、荻原健司、河野孝典
②ノルウェー③ドイツ

1993 ファルン大会 
①日本 河野孝典、阿部雅司、荻原健司
②ノルウェー③ドイツ

1991 ヴァル・ディ・フィエンメ大会 
①オーストリア②フランス
③日本 三ヶ田礼一、阿部雅司、児玉和興

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (4)

February 26, 2009

夏見円・石田正子組惜しくも4位 世界ノルディック

このブログでは、何度か夏見円の紹介をしている。
最初は、トリノ五輪開幕時にある週刊誌に日本選手団一の美女と紹介されたという内容だった。
そのトリノ五輪では、団体スプリントで福田修子と組んで8位入賞。
2007年の札幌世界ノルディックでは個人スプリントで5位入賞を果たした。

今回、チェコのリベレツで開催中の世界ノルディック選手権、同僚の石田正子と組んだ団体スプリントで、4位に入る快挙を達成した。
この4位は五輪、世界選手権を通じて女子のノルディック種目の最高順位になる。
途中何度も2位に上がり、メダル獲得の期待が膨らんだが、僅差で4位だった。
夏見の170センチ58キロという夏見の体躯だが、もっと大きく見える。
全く欧州勢にも引けをとらない。

全国的な知名度は余りないだろうが、北海道では有名なのだろう。
自社になるのだろうが、JR北海道のKitakaのCMに出演している。

JR北海道Kitaka

フィギュアスケートと女子のカーリング(まだ出場確定ではないが)、女子モーグルぐらいしか注目の種目がないバンクーバー五輪、夏見のメディアの露出が増えて来そうだ。

●クロスカントリー女子団体スプリント(1.3km×6)
1位:フィンランド(アイノカイサ・サリネン/ビルピ・クイトゥネン) 19分43秒7
2位:スウェーデン(Anna Olsson/アンナ・ダールベリLina Andersson) 20分3秒7
3位:イタリア(マリアーナ・ロンガMarianna Longa/アリアナ・フォリスArianna Follis) 20分7秒5
4位:日本(石田正子/夏見円) - 20分8秒9
5位:ノルウェー(アストリッド・ヤコブセンAstrid Jacobsen/Ingvill Oestberg) 20分31秒4

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

February 26, 2008

さらば里谷多英コース

長野五輪から10年、記憶も薄くなり、施設もなくなりつつある。
女子モーグルでは、里谷多英が金メダルを獲った。
この舞台となったのは長野市飯綱高原スキー場。 
モーグル会場となったコースは、金メダルの功績をたたえて「里谷多英コース」と名付けられた。

ところがこのコースも今季限りで閉鎖される。

飯綱高原スキー場の利用者は1995年がピーク。
年々利用者の減少が続き、昨季の利用者はピークの半分以下の65,600人。過去10年間の累積赤字は約11億円になった。

特に里谷多英コースはA級公認コースで利用が少ない。
コースは全長約250m、平均斜度27度という上級者向けだ。
ほかの上級者向け2コースも閉鎖し、利用客の大半を占める家族連れ向けスキー場へ生まれ変わるという。

里谷多英は波乱万丈の人生を生きている。
1994年リレハンメル五輪 17歳の高校生だった里谷はモーグルで11位に入り、日本女子スキー選手の最高順位を更新した。

後にJOC会長となる八木祐四郎SAJ専務理事(当時・故人)に「長野五輪の楽しみがまた一つ増えた。これからの四年間で世界との差は必ず縮められる」と言わせしめた才能だった。

長野五輪で金メダル、ソルトレークシティ五輪で銅メダル。
女子の冬季五輪の2大会連続メダルは、もう出ないかもしれない。

2005年 里谷は、六本木のクラブで従業員ともみあいになり、暴行容疑で警視庁麻布署から任意で事情聴取を受けた。
後に起訴猶予となるも、現役の金メダリストどころか、社会人としての自覚に欠けていた行為だったと言わざるをえない。

トリノ五輪では4回目の五輪で最も悪い15位。
2年間のブランクの末出場した、猪苗代町でのW杯では予選14位で敗退した。

飯綱高原スキー場の里谷多英コース近くに、森徹さんの記念碑がある。
森さんはノルディック複合で活躍した森敏さんの弟で、長野五輪出場の夢を病で絶たれ25歳で亡くなったモーグル選手だ。
記念碑が作られるときには、里谷も中心になった。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

February 20, 2008

四大陸フィギュアスケート選手権と同時期に平壌でもフィギュアの競技会が行われていた!

先週の週末にかけて韓国高陽市で行われた2008四大陸フィギュアスケート選手権は盛況だった。
キム・ヨナはケガのため欠場したものの、浅田真央と安藤美姫の出場した「女子フリー」は21.7%(フジTV関東地区)と高視聴率を獲った。
韓国でも2000人収容の会場は連日満員、現地では異例のSBS放送による生中継もあった。
正直言って、韓国人がこれほどフィギュアに関心があるとは思っていなかったし、日本人選手にも多くの声援があり、少し驚いた。

ところが、もっと驚いたのは、同時期に北朝鮮の平壌で白頭山賞フィギュアフェスティバルなる催しが開催されていたことだ。

かつて、韓国が国際的なイベントを招致すると、北朝鮮はこれを妨害するか、対抗するイベントをぶつけてきた。
いい例が、1989年7月に開催された「世界青年学生祭典」であり、北朝鮮がソウル五輪に対抗する形で誘致し開催したものだ。

なんでも、白頭山賞フィギュアフェスティバルは金正日総書記の誕生日である2月16日に合わせて、1992年から行われている大会だそうだ。
これが真実ならば、北朝鮮が韓国の四大陸選手権に白唐山をぶつけたのではなく、むしろ韓国が白頭山に四大陸をぶつけたかにも見えるが、詳細はわからない。

白頭山賞に参加した外国選手はロシア、ハンガリー、ブルガリア、ベラルーシ、ウクライナ、スペイン、フランスの選手14人と朝鮮新報にはあるが、次のような選手が出場したらしい。

エカテリーナ・ダビドワ、アンドレイ・ブキン組(アイスダンス ロシア)
ブキンといえば、ソ連代表としてカルガリー五輪のアイスダンスで金メダルをベステミノワとともに獲った大選手なのだが、現在50歳のはずだ。
相手のダビドワは1996年の世界ジュニア王者らしい。

ジョアンヌ・カーター(女子シングル オーストラリア)
トリノ五輪25位

ハン・チョンイン(男子シングル 北朝鮮)
トリノ五輪30位。
トリノ五輪の開会式で南北朝鮮が統一旗の下入場した。その際の北朝鮮側の旗手だった選手のはず。

スルヤ・ボナリー(女子シングル フランス)
1994年リレハンメル五輪4位。
34歳。フランス出身でアメリカの市民権を得ているが、フランス、アメリカともに北朝鮮とノン国交はない。

随分とベテランが多い。
競技会というよりも、デモンストレーションの意味合いが強かったのではないか。

この大会の記事は、中国の新聞と日本にある在日系の朝鮮新報にしか紹介されていない。
その朝鮮新報には北朝鮮のフィギュア事情として次のように書かれている。

1990年代以降、国内ではフィギュア人気が高まっている。親に連れられて習いにくる34歳の子どももいる。5年ほど前まではロシアから講師を招いて技術などの手ほどきを受けていたが、現在は国内の指導陣もそろった。同フェスティバルで国内の選手らが海外選手と同じリンクで滑ることについて、とてもいい刺激になっている。部分的な面では朝鮮の選手が海外の選手よりも難度の高い技術をクリアすることもある。(一部省略)

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

February 19, 2008

10年前に長野でオリンピックがあった

今からちょうど10年前。
長野五輪が開催された。
日本代表チームは金メダル5、銀1、銅4個と大活躍し、9人のメダリストが生まれた。
9人の内、まだ5人が現役でいる。
そして全く違う競技をしている選手が2人いる。

長野五輪前と比べて、冬季競技への支援に雲泥の差があると言われる。
カネがない分、世代交代が進まず、トリノ五輪の惨敗も記憶に新しい。
その一方で、浅田真央、高橋大輔等の台頭で大国の地位も掴みつつあるフィギュアスケートのような競技もある。

長野五輪のメダリストの近況をまとめた。

船木和喜(ジャンプ団体金、NH銀、LH金)
32歳 既にSAJの強化選手を外れて久しいが現役続行中。クラブチームFITの社長も務める。19日からの国体に14年ぶりに出場する。

原田雅彦(ジャンプ団体金、LH銅)
39歳 2006年3月現役引退。現雪印コーチ。

岡部孝信(ジャンプ団体金)
37歳 現役 札幌世界ノルディックLH団体3位のメンバー。
今季のW杯は札幌大倉山大会の18位が最高。

斉藤浩哉(ジャンプ団体金)
37歳 2003年3月に引退 現雪印監督。

里谷多英(女子モーグル金)
31歳現役。
この週末行われた猪苗代町・リステルパークでのW杯に、トリノ五輪以来2年ぶりの競技会出場となったが、予選14位で敗退した。

清水宏保(Sスケート男子500m金、男子1000m銅)
もうすぐ34歳になる、現役。
長野当時は三協精機所属だったが、現在はNECとプロ契約。
1年ぶりの国際大会であるW杯Bグループで2月16・17日と1位になり、W杯Aグループの最終戦に昇格する。

岡崎朋美(Sスケート女子500m銅)
36歳。昨年結婚、ご主人は39歳の野球経験者(東北福祉大で阪神金本と同期)。
トリノ五輪500m4位、500mの自己ベストは2005年カルガリーで出した。
2010年バンクーバー五輪をめざす。
所属の富士急行では次長。

西谷岳文(ショートトラック男子500m金)
29歳。日本競輪学校第93期を卒業し、2008年1月に競輪選手としてのデビューを果たす。

植松仁(ショートトラック男子500m銅)
33歳。2001年8月11日に競輪デビューを果たし、9月27日初勝利 現在S級。


2月16日 ドイツビリンゲンでW杯ジャンプの団体戦が行われた。
優勝はノルウェー、以下フィンランド、オーストリア、ロシア、ドイツ、スロベニア、スイスと続き伊東大貴、葛西紀明、栃本翔平、竹内択の4人で出場した日本は8位(出場12カ国)に終わった。

*葛西紀明は長野五輪NH7位のほか、94年リレハンメル五輪団体銀のメンバーであり、さらに92年アルベールビル五輪に若干19歳で出場している。

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (9)

November 29, 2007

2010年バンクーバー冬季五輪マスコット発表

2010年バンクーバー冬季五輪の公式マスコットが発表された。
カナダ先住民の言い伝えなどをもとに作られたというキャラクターだそうだ。

2010mascots2五輪のマーケティング担当者は関連商品の権利使用料などで4600万ドル(約50億円)を期待しているという。

では、昨年のトリノ五輪のマスコットは何だったか?
知らないだろう。
では、アテネは?

マスコットは五輪開催中は、テレビを賑わせているものの、終わったらすぐ忘れてしまうもの。
ロサンゼルス五輪のイーグル・サム(ワシ)やバルセロナ五輪のコビー(犬)など、今でもよく覚えているマスコットは確かにある。
アテネ五輪のマスコットはギリシャ神話をモチーフとした「アテネ」と「フィボス」だった。
これは非常に地味だったし、最近のマスコットはあまり成功したとはいえないのではないだろうか。 
特に冬季五輪のものは印象が薄い。

●参考記事
誰も知らないトリノ五輪のマスコット

●オリンピックプラスの電子書籍 346円で発売中
冬季オリンピック 栄光と挫折の物語
Pyousi_2

| | Comments (0)

October 01, 2007

NHL公式戦 ロンドンでも開幕

1997年10月、東京代々木第一体育館でNHLの北米以外で初の公式戦になるアナハイム・マイティダックス―バンクーバー・カナックス戦を見た。
半年後に開催される長野五輪にNHLのスター選手の参加が決まっており、日本国内でNHL人気を上げようとの思惑と、米国4大スポーツの中で最も人気の低いNHLが市場の海外への拡大を狙ってのイベントだった。
2戦行われ両日とも10000人以上の観客が入ったが、入場料の10000円は高かった。
また日系人選手のポール・カリヤは結局来日しなかった。

その後日本では2回NHL公式戦が行われたが、今季NHLは大西洋を渡ってロンドンでも開幕した。

Hockey舞台となったO2アリーナは、2009年の世界体操選手権と2012年のロンドン五輪のバスケットの会場に予定されている巨大アリーナだ。ドーム型の建物で、コンサートなら20000人収容、この日のアイススホッケーでも17000人を超える大観衆を飲み込んだ。

今ロンドンは米国スポーツの注目を一身に集めている。
10月12日にはNBAのプレシーズンマッチ(ボストンセルティックスはVSミネソタティンバーウルブズ)が、そして10月28日には東京でもなし得なかったNFLの初の海外公式戦 マイアミドルフィンズVSニューヨークジャイアンツの一戦がサッカーの聖地ウェンブリースタジアムで開催される。

MLBの公式戦の162試合、NBAとNHLは82試合。それに比べてNFLは僅かに16試合しかない。
ホームゲームは年間8試合だけ。たとえ1試合でも、よそに持っていくことは、地元のファンが許さなかった。これが、海外進出しにくい要因になっていたのだが、よくロンドン開催が実現できたと思う。
ロンドン開催で欧州中に生中継されることで、NFLの市場拡大が可能と判断されたようだ。

●NHL in ロンドン
9月29日
キングス 4-1 マイティダックス
9月30日
マイティダックス 4-1 キングス
(画像:BBC)

| | Comments (0)

より以前の記事一覧