SPORTS ZANMAI

January 20, 2013

ウクライナの血を引く大横綱大鵬幸喜逝く

大横綱大鵬が亡くなった。
色白の大鵬の父親がウクライナ人であったことは昭和の相撲ファンなら多く知るところだ。
日本人がウクライナのスポーツ選手としてまず思い浮かぶのはアンドレイ・シェフチェンコではないだろうか。

シェフチェンコは、ウクライナがポーランドと共催したUEFA EURO 2012を最後に現役から引退することを大会前に発表していた。
サッカー界から退いた後は、ゴルファーへ転向を果たす計画であり、ゴルフが112年ぶりに正式競技に復活した2016年のリオデジャネイロ五輪への出場を目指すという。

昭和を代表する大横綱大鵬幸喜は、樺太敷香町出身で、北海道川上郡弟子屈町で育っている。身長187センチ、この時代の力士の中では長身で色白だった。
史上最多の32回の優勝、45連勝、年6場所完全優勝2回など今も残る記録は多い。

近年旧ソ連出身の力士が目立が、彼らに先立つこと40年以上前、旧ソ連のウクライナ人を父に持っていたのが大鵬である。

1880年代にウクライナ東部のハリコフ州で生まれた大鵬の父のマルキャン・ボリシコ氏は、ロシア帝国による極東移住の呼びかけに応じた両親とともにサハリンに入植する。
やがて旧大泊(コルサコフ)へ移り、1928年、納谷キヨさんと結婚。1940年5月横綱大鵬が生まれている。

南樺太には日露戦争以来、ウクライナ系・ポーランド系の人が多くいたが、日本政府は彼らを外国人居留地に強制収用した。これによって大鵬は父親と生き別れとなったという。
後の資料によれば、大鵬新入幕の年、マルキャン・ボリシコ氏は亡くなっている。

トリノ五輪の女子フィギュアで荒川静香に次いで銀メダルを獲ったサーシャ・コーエン。
彼女の祖父は1970年代にウクライナからアメリカに渡ったウクライナ移民のユダヤ系アメリカ人だ。
サーシャとはウクライナ語の愛称で、本名はアレクサンドラ・ポーリン・コーエンという。

| | Comments (0)

December 04, 2009

今年の大納会 ゲストに招かれているのは誰でしょう

大納会という言葉がある。
東京証券取引所で年内最後の取引のことだ。
この日の取引が終了する際に、毎年各界の著名人が金を鳴らすことが恒例となっている。

とはいうものの、始まったのは比較的最近だ。
株式相場が冷え込んでいた2002年、盛り上げ役に長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督を招いたのが最初だという。

その年に活躍した人物が登場することになっているが、最初が長嶋氏だったため、スポーツ界が多い。
その面々は次のようになる。

2002年 長嶋茂雄氏
2003年 毛利衛氏(宇宙飛行士)、ASIMO(ホンダのロボット)
2004年 野村忠宏氏(柔道五輪金メダリスト)
2005年 為末大氏(世界陸上メダリスト)
2006年 井口資仁氏(ホワイトソックス=当時)
2007年 茂木健一郎氏(脳科学者)ほか
2008年 小椋久美子氏 潮田玲子氏(バドミントン五輪代表)

では、今年12月30日の東京証券取引所の大納会にゲストとして登場するのは、次の内のだれでしょう。

1.原辰徳氏(WBC優勝、巨人優勝監督)
2.石川遼氏(今季賞金王)
3.白鵬関(横綱)
4.村上春樹氏(作家)

答えは12月30日のニュースで確認してください。

| | Comments (0)

December 06, 2008

2008年スポーツマンオブザイヤーは誰だ?

アメリカの著名スポーツ誌「スポーツ・イラストレーテッド」は恒例の年間最優秀スポーツ選手(Sportsman Of The Year)に、競泳男子のマイケル・フェルプスを選出した。 23歳のフェルプスは北京五輪で前人未到の1大会8冠を達成。アテネ五輪での6個と合わせ、通算金メダル獲得数を史上1位の14個とした。

改めてフェルプスの2大会で獲得したメダルを確認しよう。
2004年 (金メダル)
100m バタフライ
200m バタフライ
200m 個人メドレー
400m 個人メドレー
4x200m フリーリレー
(銅メダル)
200m 自由形
4x100mフリーリレー

2008年 (全て金メダル)
4x100m メドレーリレー
200m 自由形
100m バタフライ
200m バタフライ
200m 個人メドレー
400m 個人メドレー
4x100m フリーリレー
4x200m フリーリレー
4x100m メドレーリレー

スポーツ・イラストレーテッド誌のマンオブザイヤーは1954年に始まった、世界でも最も権威のある賞のひとつだ。
プロスポーツ大国のアメリカの雑誌だけに、意外と五輪のヒーローは受賞していない。
例えば、ミュンヘン五輪の競泳7冠のマーク・スピッツ、レークプラシッド五輪5冠のエリック・ハイデン、生涯で9個の金メダルのカール・ルイス。
またアメリカ人以外の受賞も非常に稀である。
この20年間の受賞者は次のようになる。

○1988年
オーレル・ハーシュハイザー MLB投手当時ドジャーズ

○1989年
グレッグ・レモンド 自転車プロロードレース選手。
1986年、1989年、1990年にツール・ド・フランス個人総合優勝を達成したほか、1983年、1989年の世界選手権を制した。

○1990年
NFLジョー・モンタナ (カンザスシティチーフス)のQB

○1991年
マイケル・ジョーダン
言わずと知れたバスケットボールの神様。現役時代の背番号23はシカゴ・ブルズ、マイアミ・ヒート、ノースカロライナ大学の永久欠番になっている。
1984・1992年五輪バスケットボール金メダル

○1992年
アーサー・アッシュ アフリカ系テニス選手の先駆者として活躍したが、受賞の2ヵ月後、エイズのため49歳で死去した。1968年全米オープン、1970年全豪オープン、1975年ウィンブルドンで優勝し、4大大会男子シングルスで3勝を挙げた。

○1993年
ドン・シュラ NFLマイアミドルフィンズ監督

○1994年
ボニー・ブレア 史上最高の女子スピードスケート選手
1988年 500m
1992年 500m、1000m
1994年 500m、1000m
の5個の金メダルのほか1988年の1000mでは銅メダルを獲った。

ヨハン・オラフ・コス(NOR)
この年は2名が選ばれ、この20年間で唯一のアメリカ以外の国の選手、リレハンメル五輪の英雄コス(スピードスケート)が選出されている。
1992年 1500m
1994年 1500m、5000m、10000m
の4個の金メダルと1992年に1000mで銀メダルを獲った。

○1995年
MLBカル・リプケン・ジュニア (ボルチモア・オリオールズ)

○1996年
タイガー・ウッズ ゴルフ

○1997年
ディーン・スミス アメリカ大学バスケット界の名監督 ノースカリフォルニア大監督、1976年五輪アメリカ代表監督(金メダル)

○1998年
MLBマーク・マグワイア(シアトル・マリナーズ)/サミー・ソーサ(=シカゴ・カブス)
MLBの最多シーズンホームラン記録を作った。(ドーピングだけど)

○1999年
アメリカ女子サッカーチーム 地元開催の女子W杯優勝

○2000年
タイガー・ウッズ 2回目の受賞!

○2001年
MLB カート・シリング(ダイヤモンドバックス)/ランディ・ジョンソン(ダイヤモンドバックス=当時)

○2002年
ランス・アームストロング
自転車プロロードレース選手。精巣腫瘍との闘病の後、ツール・ド・フランスで前人未到の7年連続総合優勝(1999年から2005年)を達成した。
2000年五輪 男子個人ロードタイムトライアル銅メダル

○2003年
NBAティム・ダンカン(サンアントニオ・スパーズ)
2004年五輪銅メダル

デビッド・ロビンソン(サンアントニオ・スパーズ=当時)
1992・96年五輪バスケットボール金メダル
1988年五輪バスケットボール銅メダル

○2004年
MLBボストン・レッドソックス(チームとして)

○2005年
NFLトム・ブレイディ ニューイングランド・ペイトリオッツのQB

○2006年
NBAドウェイン・ウェイド(マイアミ・ヒート)
2004年五輪バスケット銅メダル
2008年五輪バスケット金メダル

○2007年
NFLブレット・ファーヴ(ニューヨーク・ジェッツ)のQB。

○2008年
マイケル・フェルプス
北京五輪競泳8冠。

| | Comments (0)

February 25, 2008

NHKBS あなたが選ぶスポーツ名場面100選

昨日NHKBSであなたが選ぶスポーツ名場面100選という番組が放送された。
事前に印象に残ったスポーツの名場面を投票してもらい、上位100を紹介するという趣旨の番組で、5時間の生放送で行われた。
ベスト100の内上位20は次のようになった。

1位 2006 トリノ五輪 荒川静香 イナバウアーで金メダル
2位 2006 早実-駒大苫小牧 決勝再試合の熱戦
3位 2000 シドニー五輪 高橋尚子 女子マラソン初の金メダル
4位 1998 長野五輪 団体 日本チーム 船木の大ジャンプで金メダル
5位 2007 世界選手権 高橋大輔 日本人男子で最高の銀メダル
6位 1974 巨人-中日 長嶋茂雄引退試合「巨人軍は永久に不滅です」
7位 2007 広陵-佐賀北 逆転満塁本塁打で佐賀北が初優勝
8位 2005 WBC 決勝で日本がキューバ破り初代王者に
9位 2007 世界選手権 安藤美姫 涙の初優勝
10位 1977 巨人-ヤクルト 王貞治 756号本塁打 MLB記録を破る
11位 1964 東京五輪 日本女子 金メダル“東洋の魔女”
12位 1997 W杯予選 日本-イラン ジョホールバルの歓喜 岡野雅行のゴール
13位 2007 巨人 5年ぶりのリーグ優勝 クライマックスシリーズへ
14位 2007 マンシングウェアオープン 石川遼 高校生ながらプロツアー優勝
15位 2004 アテネ五輪 野口みずき 猛暑の中金メダルを獲得
16位 2007 全日本選手権 浅田真央 圧勝的強さで優勝
17位 1996 阿部典史選手の96年日本GP劇的初優勝
18位 2004 駒大苫小牧-済美 北海道勢初優勝
19位 1998 横浜-PL学園 準々決勝 延長17回の死闘
20位 1993 W杯予選 日本-イラク ドーハの悲劇

こうした放送は、概して
直近の五輪名場面が上位に来るものだ。
予想通り、トリノ五輪の唯一のメダル 荒川静香が1位に入った。

また、2007年の出来事が20位以内に7つあるが、新しすぎて印象が強すぎるのだろうが「?」と思うものもないことはない。10年後に同様の番組をしたら、いくつ残っているだろうか。

サッカーW杯関連では次の項目が入っている。
12位 W杯予選 日本-イラン ジョホールバルの歓喜 岡野雅行のゴール
20位 W杯予選 日本-イラク ドーハの悲劇
36位 W杯 日本-ロシア 稲本潤一の決勝ゴールで日本W杯初勝利
49位 W杯 日本-ベルギー 鈴木隆行のゴール

W杯地元開催のロシア戦、ベルギー戦よりも、予選のジョホールバル、ドーハの方が、印象が強いのは仕方ないか。

あれだけ毎年凄い視聴率の箱根駅伝も意外と出てこないものだ。

もしも筆者が3つ選ぶのならばこんなのを挙げたい。

1992年 アルベールビル五輪 ノルディック複合団体金メダル
2000年 シドニー五輪 アレクサンドル・カレリン敗れる 4連覇ならず
1981年 名古屋ソウルに敗れる 1988年五輪招致
ちょっとマニアックだな。

| | Comments (2)

June 11, 2007

朝日新聞記事の誤りを見つけた

昨6月10日の朝日新聞経済欄に「日本の競争力を読み解く スプリンターに学ぶ」というコラムが載った。
日本経済の自信を取り戻すヒントが実力を付けたスプリンターにないか、というはなしだ。
専門外なのだろう、間違いや、勘違いがある。

(前略) 98 年のアジア大会100mで10秒00で優勝した伊東浩司甲南大学准教授は「当時、10秒は日本人には切れないという心理的な壁があった。いまは挑戦しようという土壌が生まれた」と話す。歴史上、10秒を切ったのは54人。うち53人は黒人選手だ。そこにも道が見え始め、末続慎吾選手らが続いている。 日本人には不向きと思われていた短距離走で日本の競争力が増した。男子400mリレーの日本代表記録は06年、単独国のチームでは米、ジャマイカ、英に次いで4位。メダルは射程内にある。(後略)

まず明らかな間違いは伊東浩司准教授が1998年バンコクのアジア大会で優勝したときのタイムで,実際は10秒05。
10秒00は準決勝で出した記録である。

>歴史上、10秒をきったのは54人
改めて確認すると55人のようだ。
2006年末までで53人だったが alter Dix(USA)、Derrick Atkins(BHA)の二人が今季新たに10秒を切っている。

そして、06年の4×100リレーで日本が4位にランキングされているというくだりだが、
2006年度の4×100リレーのランキングは下記のようになる。

①37秒59 United States USA  アメリカ代表チーム
②38秒16 Sprint Capitol USA  アメリカのクラブチーム
③38秒19 Arkansas TC UND  アメリカのクラブチーム 多国籍
④38秒33 United States "Blue" USA  アメリカチーム
⑤38秒36 Jamaica JAM  ジャマイカ代表チーム
⑥38秒39 Sprint Capitol  アメリカのクラブチーム
⑦38秒44 Louisiana State University UND アメリカの大学チーム 多国籍
⑧38秒45 Europe EUR W杯陸上のヨーロッパ代表チーム
(Chambers Dwain, Grant Dwayne, Devonish Marlon, Lewis-Francis Mark)但し全員英国籍
⑨38秒51 Asia ASI  W杯陸上のアジア代表チーム
(塚原直貴 末続慎吾 高平慎士 小島茂之)但し全員日本籍

実際には、上位9傑までに日本代表チームは入っていない。
事実上8位はイギリス代表、9位は日本代表であるが、W杯という公式戦である以上、アジア代表はアジア代表で日本代表ではないのだが・・・。

少し補足をすると、黒人外で100m10秒の壁を破っているのはオーストラリアのパトリック・ジョンソン。
オーストラリアの先住民アボリジニの母親、アイルランド系白人の父親を持つ。
アボリジニは黒人系だとする学者もいるようだが・・・。
大学生だった26歳から陸上を始めたという選手だが、自己ベストの9秒93は2003年5月6日に水戸で出した9秒93。
このときに2位になったのは末続慎吾で10秒03。
末続の自己ベストであり、日本歴代3位、日本国内最高記録でもある。

| | Comments (0)

December 24, 2006

2006年スポーツ 10大ニュース

共同通信が2006年スポーツ10大ニュース(国内)を発表した。
1位はWBCでの日本代表の優勝。2位はトリノ五輪での荒川静香の金メダルだった。
サッカーW杯は5位。
最も話題を集めるはずだったジーコジャパンが(予想通り)1次リーグ敗退し、年初には考えられなかった順位になった。

日本ハムの日本一が3位、松坂大輔のメジャー入りが4位、甲子園の早実優勝が6位、8位に田口壮のWシリーズ制覇が入り、野球関連が10項目の内、5項目を占めた。
巨人戦のテレビ視聴率が振るわない一方、野球の面白さを再認識した1年でもあった。

なお、亀田興毅の初防衛、ディープインパクトの有馬記念の以前にまとめられた10大ニュースであることを付け加え、当ブログの参考記事をリンクしておく。

①野球のWBCで日本が世界の頂点に
野球日本代表とアサヒビールとの蜜月関係は今後も続くのだろうか
王貞治は3回泣いた 台湾紙
19歳の3番打者 アトランタ五輪の福留孝介を思い出した

②荒川がトリノ五輪フィギュアで金
最年長だった荒川静香 その上をめざす村主章枝
早大時代はサブウェイでアルバイトしていた苦労人 荒川静香
瞬間最高視聴率は43.1% 荒川金メダル
女子フィギュアの代表選考はこれでよかったのかな
荒川静香がメダルを獲る前にイナバウアーについての予習をする

③日本ハムが44年ぶり日本一

④松坂が入札制度でRソックス入り
松坂大輔60億円>西武+巨人の年棒総額

⑤サッカーW杯で日本は一次リーグ敗退
テレビ放映権は8年間で27倍 電通はW杯にとって パートナーなのか それとも敵なのだろうか?
なぜ日本代表は、2試合とも酷暑の3時(ドイツ時間)からの試合だったのか?ジーコの怒りのコメント付き
日本対オーストラリア戦視聴率 韓国国内視聴率にも負ける

⑥早実が初優勝 ハンカチ王子が大人気
早稲田実業またも駒大苫小牧を下す でも何で国体に高校野球が必要なの?
松坂を超えた視聴率 

⑦競馬のディープインパクトが凱旋門賞失格

⑧田口がWシリーズ優勝に貢献

⑨亀田が王座奪取
またも黒幕は代理店?亀田興毅レコ大を動かす

⑩J1は浦和初優勝

| | Comments (0)

September 27, 2006

森元首相またも迷言 小沢代表を桑田が投げているようだ

自民党の森喜朗元首相は26日のフジテレビの番組で、小沢氏が衆院本会議に出席したことに関し「無理をしなければいいと心配している。痛々しかった。最後のエースで、一生懸命に巨人の桑田が投げているように感じた」と評した。また、郵政民営化関連法案への造反議員の復党については「今の自民党にも党を替わった衆院議員がいる。安倍首相は再チャレンジを掲げており、自民党は懐が深い」と理解を示した。 (スポニチ)

森氏またですか。

仮にも現役の選手を持ち出すのは思慮が足りなすぎ。

まことしやかに伝えられるソルトレークシティ五輪開催時の森元首相のおことばを紹介しよう。

「回転競技だったかな、あるだろ?
なんでいちいち棒の間を通っていくんだ?まっすぐ滑ったほうが速いじゃないか。
少しでも考えれば分かる事だろう。」

「モーグルのコースは整備がなってないね、デコボコじゃないか。」


●森氏ほかの迷言集
森喜朗前首相 五輪に2度行ってメドが立たない選手は、3度は出さなくていい
小坂文部科学大臣の荒川静香選手に対する思慮のなさ

▼森氏の共著らしい

| | Comments (2)

August 21, 2006

松坂を超えた視聴率 駒大苫小牧×早稲田実業

NHKとテレビ朝日系列で20日に放送された全国高校野球選手権大会決勝の駒大苫小牧―早稲田実戦の視聴率が21日、ビデオリサーチから発表された。関東地区はNHK20.7%(午後1時~午後27分)と29.1%(午後29分~午後455分)。テレビ朝日は4.6%。98年に横浜が松坂大輔投手を擁して優勝した時は関東地区で27.7% NHK29.1%はこの10年で最高の記録になった。駒大苫小牧の地元、札幌地区ではNHK34.8%と43.2%、北海道テレビ放送が16.0%と高い視聴率となった。(asahi.com

日曜だった所為もあるのだろう。
昨日の甲子園の決勝の視聴率は、あの松坂大輔の1998年を上回るここ10年では最高だった。
札幌ではNHKと北海道テレビ放送を単純合計すると59.2%、これはW杯なみ、昼間の視聴率としては脅威だ。

あおりを食ったのは昨日高校野球の裏になった世界バスケットの日本対アンゴラで1.9%に終った。
高校野球が視聴率がいいということは、昼間でもコンテンツ次第では視聴率はとれるという事。
なぜ、バスケを録画でやるのか、バレーボールや野球に比べれば放送時間の設定は非常に楽だと思うのだが。

そのバレーボール、女子バレーのワールドグランプリ(フジテレビ)の視聴率は、18日15.2%(対キューバ)、19日19.1%(対韓国)、20日17.0%(対ブラジル) 予想通りといえるだろう。
バレーボールを裏にした日本テレビの「巨人×中日」3連戦は、18日5.7%、19日5.2%、20日6.3%だそうだ。

●まとめ この週末のテレビ視聴率

駒大苫小牧―早稲田実

20NHK

29.1

駒大苫小牧―早稲田実

20NHK

20.7

女子バレーWグランプリ日本対韓国

19日フジ

19.1%

女子バレーWグランプリ日本対ブラジル

20日フジ

17.0

女子バレーWグランプリ日本対キューバ

18日フジ

15.2

プロ野球 巨人対中日

20NTV

6.3

プロ野球 巨人対中日

18NTV

5.7

プロ野球 巨人対中日

19NTV

5.2

駒大苫小牧―早稲田実

20日テレ朝

4.6

世界バスケット日本対ドイツ

19TBS

3.1

世界バスケット日本対アンゴラ

20TB S

1.9

<追記>
21日高校野球決勝戦 再試合
駒大苫小牧対早稲田実業×のテレビ視聴率
NHK①13:00-14:08  20.9%
NHK②14:11-15:45 NHK 23.8%
テレビ朝日12:50-15:46 5.5%

| | Comments (2)

August 19, 2006

駒大苫小牧は28位 早稲田実業は16位

高校野球が盛り上がっているようだ。
今年はホームランが多い。
大会の通算本数は55まで伸びて、22年ぶりに1大会通算記録47本を塗り替えた。
これには、主催元朝日新聞は、『打法の変化も一因だ。今大会では、球をぎりぎりまで引きつけてから鋭く振り抜く打撃がよく見られる。以前のように手を伸ばしてでも球に当てにいく打ち方とは対照的になった。』と説明している。
また、酷暑で投手の負担が大きく、打者に有利になっていることも考えられるだろう。

さて、出場校の生徒数を調べてみた。
数字は高校3学年の生徒数の合計。
中学校を併設している場合も中学校は含んでいない。

最大は浦和学院の2053名、最小は南陽工業の357名。
およそ6倍の規模の差があることになる。
少子化の時代といわれているが、まさか1学年100名規模の高校が甲子園に出場いているとは思わなかった。
石垣島にある日本最南端の高校 八重山商工は小さいほうから5番目。
八重山商工も南陽工業は公立だが、私学にとっては生徒募集が学校経営の基本。
甲子園出場か東大合格で名前を売って、生徒を集めるのは昔からの手段だ。

なお上には上があり、全国最大の高校は江川卓氏を輩出した作新学院、3番はサッカー元日本代表森岡隆三や俳優の織田祐二が出た桐蔭学園。
1学年は作新は2000名、桐蔭は1500名もいる。

なお全国2位の高校は判らなかった。ご存知の方教えてください。

●甲子園出場校の生徒数

1埼玉  浦和学院

2053

私立

2大阪  大阪桐蔭

1914

私立

3宮城  仙台育英

1879

私立

4愛知  愛工大名電

1784

私立

5三重  三重

1751

私立

6山形  日大山形

1680

私立

7茨城  常総学院

1623

私立

8神奈川  横浜

1620

私立

9岡山  関西

1562

私立

10福岡  福岡工大城東

1443

私立

11群馬  桐生第一

1464

私立

12千葉  千葉経大付

1410

私立

13石川  金沢

1351

私立

14兵庫  東洋大姫路

1379

私立

15奈良  天理

1276

私立

16西東京  早稲田実

1215

私立

17青森  青森山田

1206

私立

18熊本  熊本工

1197

県立

19岐阜  県岐阜商

1032

県立

20栃木  文星芸大付

1130

私立

21鹿児島  鹿児島工

1066

県立

22新潟  日本文理

1024

私立

23愛媛  今治西

997

県立

24京都  福知山成美

976

私立

25広島  如水館

969

私立

26徳島  徳島商

955

県立

27和歌山  智弁和歌山

924

私立

28南北海道  駒大苫小牧

914

私立

29岩手  専大北上

913

私立

30福井  福井商

889

私立

31佐賀  佐賀商

875

県立

32高知  高知商

823

市立

33東東京  帝京

811

私立

34秋田  本荘

795

県立

35福島  光南

791

県立

36山梨  甲府工

790

県立

37静岡  静岡商

762

県立

38大分  鶴崎工

713

県立

39島根  開星

658

私立

40宮崎  延岡学園

650

私立

41滋賀  八幡商

594

県立

42長崎  清峰

591

県立

43長野  松代

582

県立

44富山  福岡

512

県立

45沖縄  八重山商工

489

県立

46香川  香川西

483

私立

47北北海道  白樺学園

467

私立

48鳥取  倉吉北

407

私立

49山口  南陽工

357

県立

| | Comments (0)

May 29, 2006

ボンズ親子1047本塁打 リー親子479本塁打 野村親子661本塁打

米大リーグ、ジャイアンツのバリー・ボンズ(41)外野手が28日、本拠地でのロッキーズ戦で通算715号となる今季7号本塁打を放ち、ベーブ・ルースの記録を抜き、歴代単独2位記録となった。 ボンズは4回、ロッキーズの金炳賢投手から2点アーチを放った。(ロイター)
ドーピング疑惑が常に付いて回るためか、バリー・ボンズのベーブ・ルースを超える715号にも、迎える声は賞賛ばかりではない。

とはいえ、父ボビー・ボンズ氏(故人)は30本30盗塁を4シーズン達成した有名な選手であり、親子で球史に残る活躍をしている稀な存在である。
ボンズ親子が二人で打ったホームランは合計1047本。
前人未踏の記録になるだろう。

かつてロッテや大洋で活躍し、近年はオリックスの監督も務めたレオン・リー(リー兄弟の弟)。
息子のデレク・リーはシカゴカブスで活躍中だ。
大リーグ経験のないレオンは日本で268本塁打、デレク・リーはメジャーで211本塁打。
こちらは親子で479本塁打となる。

日本人で親子で活躍した選手となると、野村克也楽天監督とカツノリ選手の野村親子。
父は通算2位の657本塁打、カツノリは4本塁打、合計661本塁打となる。

この野村親子を超える存在は出ないだろう。
因みに親子とも引退していが、長嶋茂雄・一茂親子は462本塁打(茂雄444、一茂18)だ。

●ボンズ親子
バリー・ボンズ 1985年~ パイレーツ ジャイアンツ 715本塁打(5.28現在)
ボビー・ボンズ 1968-1981年 ジャイアンツ エンゼルスほか 332本塁打

●リー親子
デレク・リー  1997年~ パドレス マーリンズ カブス 211本塁打(5.28現在)
レオン・リー 1978年~1987年 ロッテ 大洋 ヤクルト 268本塁打

●野村親子
カツノリ 1996年~ ヤクルト 阪神 巨人 4本塁打(5.28現在)
野村克也 1954~1980年 南海 ロッテ 西武 657本塁打

●長嶋親子
長嶋一茂 1988年~1996年 ヤクルト 巨人 18本塁打
長嶋茂雄 1958~1974 巨人 444本塁打

| | Comments (0)